日産エクストレイル20Xハイブリッド“エマージェンシーブレーキ パッケージ”(4WD/CVT)
意地と燃費の両立 2015.06.17 試乗記 「タフギア」としての魅力と、時代が求める燃費の両立は成ったのか? 日産を支えるミドルサイズSUV「エクストレイル」に追加された、ハイブリッドモデルの実力を試す。いろいろ言われはしたものの
エクストレイルって、なんであんなんなっちゃったの?
2013年末に登場した現行型を見ての、周囲の友人知人の反応は、概してそんな感じだった。「タフギア」と言い続けてはいるものの、愚直に四角さを貫いていたそれまでのナリは捨て去られ、良く言えば今日的な、悪く言えば他と大差ないSUV的なデザインをまとったそれは、迎合を嫌うクルマ好きにとって、落胆の要素の方が強かったのだろう。
同じくCセグメント系プラットフォームを用いる欧州名「キャシュカイ」、日本名「デュアリス」とのアーキテクチャー統合を前提に開発された、そのロングホイールベース版。そして米国では「ローグ」として販売され……と、世界的な商品戦略との折り合いで、エクストレイルは確かに日本発だったコンセプトの見直しを迫られた。そこに共感できなかったのは僕も一緒である。
だが、数字は正直だ。フルモデルチェンジ後、初の通年販売となった2014年の台数は約5万4000台。日産の国内販売にとって今やエクストレイルは「ノート」「セレナ」と並ぶ3本柱のひとつだ。しかも初代、2代目と比較しても、その売れっぷりは明らかにずぬけてもいる。
好きってだけじゃあ売れないんですよ。クルマ屋さんの営業や商品企画の人が時折口にする言葉を、見事に証明する事象を目の当たりにしてはぐうの音も出ない。そんな国内での販売をさらに景気づけるべく追加投入されたのが、今やこのキーワードなしでは来店の話もお茶の間で始まらないという「ハイブリッド」だ。