第18回:ラウンドアバウト――環状交差点の“今”を見に行く(その1)
ロードスターとアルゴリズム体操
2015.09.29
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
新宿駅西口ロータリー
居座った低気圧が降らせていた長雨が上がった週明けの月曜日、長野県飯田市にあるラウンドアバウトを目指す朝だった。
腰痛持ちにとってスポーツカーの乗り降りは、特に乗り込みは、決して油断してはならないときである。シートにおさまってしまえば快適な姿勢を確保できるにしても、車高の低さゆえに、そこに至るまでが要注意であることを忘れてはいけないのだ。
ドアを開けて運転席の横に立ち、やおら腰を低くした状態で体を左にスライドさせ、しかも、ただ左に移動しているのではなく、同時に、座面近くまで下がっていく。そして、シートにストン。この、たとえるならアルゴリズム体操の「手をよこにィ♪、あら危ない♪♪」でのぎこちない腰の落とし方をはるかに凌(しの)ぐ不自然な体勢、さらに、そのまま行う身体移動。動きの距離と時間はほんのわずかでしかないけれど、このときがまさに問題で、腰痛持ちたちの誰もが同じ思いを抱くのである。
ギクッ、ってなったらやだな、と。
早朝の新宿駅西口のバス乗り場には行列ができていて、そのロータリーに滑り込んできた「マツダ・ロードスター」。ハンドルを握る女性(=担当編集者)の長い髪が風になびいて、と書きたいところだが、オープンで走ってもロードスターはほとんど風を巻き込まないから髪はなびいていない。とにかく、新宿の朝の風景にまるで溶け込まない白いオープンカーが、西口ロータリーの一角で待つサングラスの男の前で止まったと思ってもらいたい。
バス停に並ぶ会社員ふうの男たちの視線が刺さる。
「なんだよ、あのオヤジと運転交代かよ」
誰もそんなことは言わなかったと思う。彼らの視線の先にあるのはオープンで現れた白いロードスターなのだから。
出勤途中の雑然とした現実に身を置きバスを待つ男たち。彼らの目に映るロードスターが、存在そのもので、そこに非日常を感じさせる風景を瞬時に創りだす。オープンカーってすごいな、と思った。
衆人環視のこの場で、ギクッとやっちまったらカッコ悪い。ここはひとつ慎重に。
そう自分に言い聞かせ、心してのアルゴリズム体操的な身体移動でドライバーズシートにおさまったサングラスの男は、椎間板に大きな古傷を抱えるがゆえに常に腰痛がちの私である。
座った瞬間、私の傷ついた椎間板がこう言った。
「シートの具合がすこぶるいい」
“今”が俺を呼んでいる
諏訪を越え岡谷JCT に差しかかると中央道は大きく西にカーブし、やがて右には中央アルプスの木曽駒ヶ岳から空木岳へと続く稜線(りょうせん)が、左には南アルプスの稜線が並走する。
ロードスターのライトウェイトスポーツっぷりは、この日に備えて予習したいくつもの試乗記どおりだったし、ソフトトップの開閉作業の容易さは、予習で得ていた事前情報をはるかに上まわるものだった。腰痛持ちにとっては、右でも左でも、とにかく回転方向の動きには厳重注意が必要で、つまり、運転席に座った状態でちょっと上体を左に向け、左手を伸ばしてソフトトップのレバーを握り、グッと力を入れて引っ張りだす、そんな動きは腰をギクッとやりかねない。ところが、ロードスターのその軽さ、容易さときたら、これって電動アシスト付きですか!? と、同行の編集者に思わず尋ねそうになったほどなのである。
新宿を出発し、長い休憩をはさんでここまで3時間、南アルプス、北岳の山頂と思(おぼ)しき三角形を真横に見ながらハンドルを握る私は、ロードスターのシートの完成度の高さにびっくりしていた。
痛くなるのは古傷の2枚の椎間板のちょっと上あたりと決まっていて、だめなシートだと座って10分もしないうちに私の腰に鉛の塊でも入れたような鈍痛がくるのだけれど、ロードスターのそれは、この時点で、私の腰に悲鳴をあげさせることがまったくない。腰痛持ちの椎間板はシートの良しあしに正直なのだ。
飯田ICで中央道を降り、目指すは飯田市の中心部である。そこに2カ所のラウンドアバウト(=環状交差点)があるという。
道交法の一部改正によってラウンドアバウトが環状型の交差点として正式に位置づけられたのは2014年9月1日。それからちょうど1年がたった“そこ”の様子を見てみたい。そう考えた私が選んだ場所が長野県飯田市だった。
信号機付き交差点をラウンドアバウトに改修した日本で最初の地点といわれている「東和町」、その隣にある「吾妻町」。ふたつのラウンドアバウトの“今”が俺を呼んでいる、のだ。
(文=矢貫 隆)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。