第20回:ラウンドアバウト――環状交差点の“今”を見に行く(その3)
交通量とネコの散歩
2015.11.05
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
ゆずれ
交差点直近の路面に書かれていたのは「止まれ」ではなく「ゆずれ」だった。
ラウンドアバウト(環状交差点)を通るのは初めてだというのに、戸惑いも違和感もまるでないものだから、その新鮮さに気がつくこともなく走り抜けてしまった私なのである。
あれッ!?
俺、何か見落とした?
ちょっと心配になったけれど、同じ道の、東和町のラウンドアバウトからほんの300mほど延長線上にもうひとつ、吾妻町のラウンドアバウトが。
路面に「ゆずれ」と大書きしてあって、交差点の直前には逆三角形の交通標識に、やはり「ゆずれ」と書いてある。
ラウンドアバウトの形状には特段の感情は湧かなかったけれど、この「ゆずれ」の新鮮さには、グッ、ときた。
「ゆずれ」
見たことありそうで、その実、初めて目にする交通標識。えっと、と考えて思いだした。「徐行」や「前方優先道路」を示す赤枠の逆三角形の標識だ。あれには「徐行」と書いてある。それと同じ格好、色合いの、ひらがなで「ゆずれ」と記したのがラウンドアバウトを知らせる交通標識。どうりで、おやッ!? となるわけだ。
「ゆずれ」とあるから譲る気は満々だったが、しかし、譲ろうにもクルマがぜんぜん走ってない。そのまま交差点に進入である。いつでも止まれるくらいのスピードに落としてはいるものの、それでも“止まらずに交差点に進入”に違いないわけで、すると、運転している当の私の胸の内に「ほんとにいいの?」という思いが湧いてきた。交差点を通過しながらこんな気持ちになるのも、また、新鮮だった。
クルマが走ってないのをこれ幸いと、環道をぐるぐる回ってみた。ラウンドアバウトをいっぺん抜けて、また戻って通過もしてみた。近所の人が見ていたら、なんだ、コイツ!? と思ったに違いない。
決して赤信号で停止することなく通過できる交差点。一時停止なしで通過できる交差点。まるでストレスを感じることがない交差点。
ラウンドアバウト、これ、いいかもしれない。
走ってみての、第一印象である。

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
NEW
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
NEW
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。 -
ハーレーのエンベロープをプレゼント!
2021.1.21プレゼント今回は、ハーレーダビッドソンのエンベロープ(封筒)をプレゼント。同ブランド初の量産型電動バイク「ライブワイヤー」が描かれているのがポイントです。奮ってご応募ください。