「テストライド」で次世代自動車を体験試乗
2015.10.30 自動車ニュース![]() |
「テストライド」で次世代自動車を体験試乗
西ゲートを入って右に行くと「SMART MOBILITY CITY 2015」が行われている西展示棟。次世代のクルマと社会の関係を考える提案型展示で、最新のテクノロジーに触れる体験ができるのも魅力です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■1人乗りの最新ビークルを運転してみよう
「テストライド」のコーナーでは、次世代自動車モデルに乗ることができます。「超小型モビリティ体験走行」は、1~2人用電気自動車の試乗プログラム。2015年4月から東京でカーシェアリングでの提供が始まった「トヨタi-ROAD」が用意されています。
i-ROADは前2輪、後ろ1輪の三輪車。普通のオートバイなら後輪駆動で前輪操舵(そうだ)が当たり前ですが、i-ROADは逆。前輪に仕込まれたインホイールモーターで駆動し、後ろの1輪で方向を変えます。
だから、運転感覚は独特。ハンドルを左にきると、ボディーの後ろが右側にふくらんでいきます。室内から出発し、まずはゆっくりとコーナーを回って感覚をつかみます。屋上展示場に出ていくとちょっとしたストレートがあるのでアクセルを踏み込むことも可能。ただし、制限速度は20km/hです。
乗車場所に帰ってくると係員の指示に従って停車。後輪操舵で狙った位置に停めるのは簡単ではありませんが、ここでピシっと決めると一緒に来た家族にカッコいい姿を見せられます。
超小型モビリティ体験走行では、「トヨタCOMS」「日産New Mobility Concept」「ホンダMC-β」「Zied-C1」にも乗ることができます。
「ホンダUNI-CUB β」「Ninebot E」などの1人乗りビークルを体験できる「パーソナルモビリティ体験走行」や、最新の自動運転を体感する「自動運転・高度運転支援システムデモンストレーション」のプログラムもあります。
(文=鈴木真人/写真=峰 昌宏)
関連キーワード:
東京モーターショー2015, ニュース
-
NEW
キャデラック・リリック
2021.4.22画像・写真GMが新型電気自動車「キャデラック・リリック」を発表。SUVタイプのEVで、フロントグリルのイルミネーションや33インチの大型LEDディスプレイなど、内外装の意匠・装備も話題となっている。キャデラック初の量産EVの姿を、写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・ヴェゼル
2021.4.22画像・写真ホンダのクロスオーバーSUV「ヴェゼル」がフルモデルチェンジ。2014年の発売から累計で45万台を売り上げたというベストセラーモデルは、一体どんな進化を遂げているのか。よりクーペらしさを増した外装と、飛躍的に上質感が増した内装を写真で詳しく紹介する。 -
NEW
第703回:絵画も音楽も自動車も 進化の原動力は“見せびらかし”だ!
2021.4.22マッキナ あらモーダ!クルマや芸術はこれまでどのように進化してきたのだろうか。少なくとも欧州においてその原動力は見せびらかすためであった、大矢アキオはそう考えている。自動車を所有しない時代、すなわち高度に共有化が進んだ社会でも、この力は働くのだろうか。 -
NEW
マツダMX-30 EVモデル ハイエストセット(後編)
2021.4.22谷口信輝の新車試乗新型クロスオーバー「マツダMX-30 EVモデル」に谷口信輝が試乗。ワインディングロードを走らせてみると、マツダのクルマづくりにも関わる、ある懸念が浮かんでくるという。それは一体どのようなことなのか? -
アウディA3/S3
2021.4.21画像・写真アウディ ジャパンは2021年4月21日、「アウディA3シリーズ」をフルモデルチェンジし、東京・渋谷において実車を初披露した。会場に展示された導入記念の特別仕様車「A3ファーストエディション」と、「A3セダン」「S3スポーツバック」の姿を写真で紹介する。 -
ホンダCRF250ラリー<s>(6MT)【レビュー】
2021.4.21試乗記ラリーマシンをほうふつとさせる、ホンダの250cc級アドベンチャーモデル「CRF250ラリー」がフルモデルチェンジ。車体もエンジンも新しくなった新型は、普段使いでも「ホンダの本気」を感じられる一台に仕上がっていた。