![]() |
![]() |
基本性能はこんな感じ
●検索&ルート探索
メニューボタンを押すと、目的地検索メニューとオーディオメニューが半々の、おなじみのツートップメニューが現れ、名称(50音)検索、電話番号検索などの使用頻度が高い検索はここでできる。住所検索など、このメニューにない検索をしたい時は画面を左側にフリック。これでほかの検索項目が画面に現れる。周辺検索は画面左サイドにあるランチャーボタンから行う。スマートフォンをお持ちなら、DriveP@ssというアプリを使って対話型の音声検索が可能だし、おでかけナビサポート「ここいこ♪」を使ってスマホで検索した地点を簡単にナビの目的地に設定することもできる。検索機能は充実している。
ルート探索は、おまかせ、有料優先、一般優先、eco、距離優先の5ルートを同時に探索可能。それぞれのルートの到着予想時刻や距離、料金、所要時間を数字で見比べることもできる。おまかせルートは、ほぼ有料優先で所要時間が最も短くなるイメージ。乗り降りICの指定も可能だ。
![]() |
![]() |
●道案内
首都高のインターチェンジやジャンクションの道案内はとてもわかりやすい。写真は首都高4号線から山手トンネルを湾岸線方面に向かい、大橋ジャンクションにさしかかる手前の案内。進む方向がルートの道塗りの色と同じライトブルーの矢印で示され、グリーンの看板表示もくっきり。左の地図の上を見ると車線が減る案内まであり、芸が細かい。
一般道の案内は、看板表示が中心。道路に設置されているのと同じ方面看板が画面に現れ、進む方向が黄色で道塗りされるので、これはこれでわかりやすい。実際には難交差点拡大図が表示されるなど、もっと多彩な案内があるのだが、実は一度も目にしていない。というのも、FIDの表示と音声案内で事足りるから。FIDを装着していると、ナビ画面を見ずにすむのだ。画面の左上に表示されている数字は走行中の道の制限速度。一般道で表示される。制限速度案内や一時停止案内、合流案内など、どんな情報を表示するかは、ストラーダチューンのガイダンスの項目で、細かく設定できる。
![]() |
![]() |
●操作性
静電タッチパネルを採用し、スマートフォンのようにフリック/ドラッグ、ピンチイン/ピンチアウトといった操作ができる。地図のスクロールはフリック/ドラッグで。スマートフォン並みの速さとはいわないが、わりとスムーズにスクロールできる。地図スケールの拡大&縮小はピンチアウト&ピンチインでできるほか、ダブルタップと2点タッチでも可能。指で地図上の同じ場所を2回連続してタッチすると地図スケールが詳細側に切り替わり、2本の指で同時に地図をタッチすると地図スケールは広域側に切り替わる。ナビの装着位置が低いなど、取り付け状況によってはピンチイン/ピンチアウトをするには手首の曲がりが厳しくなることもあり、そんな時はダブルタップ&2点タッチのほうが使いやすい。どんな装着状態であっても操作への優しさを考えているのだ。ツートップメニューを継続使用しているのも、以前からのストラーダユーザーが美優Naviに買い替えた時に操作に迷わないための配慮といえるだろう。古くからのユーザーにも優しいナビだ。
![]() |
![]() |
●その他の特徴
ストラーダチューンで機能をきめ細かく調整できるのが特徴のひとつ。例えばガイダンスでは、案内する項目をひとつひとつオン/オフできるだけではなく、ルート案内中だけ表示するという選択ができる項目もある。また、ルート探索の優先度もきめ細かく変更可能。例えば有料道路優先の度合いを 低・中・高に切り替えたり、道幅優先の度合いを狭・中・広のいずれかに設定できたりするのだ。
オーディオ機能では、音の匠(たくみ)モードが特徴のひとつ。プロのミキサー集団「ミキサーズ・ラボ」の監修による心地よい音で音楽が楽しめる。イコライザーはボーカル、ロック、ジャズといった音楽ジャンルに合わせた設定をワンタッチで呼び出せるほか、ユーザーの好みに合わせた調整も可能。また、BDが再生できるのに伴い、ブルーレイオーディオも楽しめるのがもうひとつの特徴。タイトル数が少なく、価格が高いのはネックだが、ブルーレイオーディオはハイレゾで記録されており、ハイレゾならではの高密度なクオリティーの高いサウンドを楽しむことが可能だ。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。