BMW 120iスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
すっかりオトナになりました 2011.11.15 試乗記 BMW 120iスポーツ(FR/8AT)……474万円
最もコンパクトなBMW「1シリーズ」が2代目に進化。新たなエンジンとトランスミッションを得て、その走りはどう変わったのか? スポーティーグレード「120iスポーツ」で試した。
さわやかコンパクト
新型「BMW 1シリーズ」は、「EfficientDynamics」というBMWが2008年から掲げはじめた標語を実感させた。あれから3年。もはや単なる「Freude am Fahren(駆けぬける歓び)」ならず。「Sheer Driving Pleasure」あるいは「the Ultimate Driving Machine」でもない、これらの理念、運転の楽しさと環境問題対応とのアウフヘーベン(発展的統合)たるEfficientDynamicsの姿が、ようやく見えてきたのだ。
「120iスポーツ」は、フツウに高速を流していると清流のようなクルマである。もともとBMWは「若々しい」とか「すがすがしい」とか、バイエルンの青い空と白い雲を想起させる、さわやかなクルマである。
今度の1シリーズは、筆者は120iスポーツしか乗ってないわけですけど、そのようなさわやかさを南ドイツのピュアウオーターでさらに割ったような小型車なのだった。
ふだんは混じりけのない天然水。でも、いざ鎌倉、ガスペダルを深々と踏み込むと、いずこかに散らばっていたBとMとWの元素が結合してBMWという分子となり、これら分子の集まりたる「BMW」となるのだ。
もちろん水のごとき、水はH2OなのでBもMもWもないわけですが、と理科は全然わからないくせにややこしいことを言ったりして、いやつまり、B、M、Wの元素状態にあってもBMWはBMWなのである。その味わいが薄くなったり濃くなったりする。濃淡自在。そういう二面性というか、可変性を持っている。私の言っていること、通じるでしょうか?
大きなヨットのように
試乗車は「アルピン・ホワイトIII」という純白ボディーに「コーラル・レッド」という赤い内装の組み合わせで、“日の丸カラー”であった。がんばれニッポン! ドイツ車だから関係ないけど、ま、ナショナリズムが刺激されるわけです。
写真での第一印象は「『ウルトラセブン』に出てくる宇宙人にいたみたいな顔だ」と思ったけれど、実物は3Dゆえ立体的なので、そうヘンテコリンでもない。けれど、ヘンテコリンを装っている。プレミアムブランドの王道スピリットは、孤立をおそれて連帯しないことなのだ。
高速道路での120iスポーツは、大海原をいく大型ヨット、であった。このクラス初の8段オートマチックは、1.6リッターのターボエンジンを1750rpm程度でゆるゆると回しながら100km/hでクルーズする。過給エンジンで低速からトルクは十分、低回転ゆえ、ますますもって静かで、乗り心地もいい。高級車のごとし、である。
スポーツでは標準となる17インチのタイヤは、例によってランフラットだけれど、先代120iと違って足まわりが積極的に動いている感がある。車高が15mm低くなるMスポーツサスペンション仕様でも、ストロークしつつ、ボディーをフラットに保っている。そのストローク感を寄せては返す波に例えたわけです。足が動く。ということは、軽快感を意味する。
パワートレインがキモ
もともと横置き前輪駆動のMINI用直列4気筒直噴ターボを、後輪駆動の縦置きに仕立て直したエンジンは、ひたすら滑らかに回って、必要十分なだけのトルクを淡々と供給する。排気音をもうちょっと大きくすれば、がぜん活発なユニットという印象に変わるだろうけれど、安易に大きくすると「これじゃMINIと同じぢゃないか」と思われる愚を避けたのかもしれない。
184psの「MINIクーパーS」ではブォンブォンいわせている、スポーティネスあふれる4気筒ターボを、8段ATと組ませて主役から黒子に回したのだ。じつにぜいたくな配役ではないか。
もちろん積極的に回してやると、そこはバイエルン産である。パワートレインの制御システム、「ドライビング・パフォーマンス・コントロール」をコンフォートからスポーツに切り替えただけでも、鼻先にニンジンをぶら下げられたみたいにがぜん活発でレスポンシヴになる。4000rpm以上回してやると、4気筒特有の振動とも無関係に、ゼブラゾーンのはじまる6500rpmまでスムーズに回りきり、そうして最高出力170psを4800-6450rpmで発生するフラットな出力特性が示しているように、いささかおさえた演技でもって、120iに品格を与えつつ加速するのだ。
感銘を受けるのは8段ATのシームレスとも思える、ショック皆無の素早い変速ぶりで、このエンジンとATの採用こそEfficientDynamicsの真骨頂、BMW味が薄くなったり濃くなったりするおおもとなのである。
3シリーズと間違うほどの……
新型1シリーズでは、電動パワーステアリングが標準装備となった。もちろん燃費を稼ぐためである。
試乗車にはオプションの「バリアブル・スポーツ・ステアリング」がおごられている。ロック・トゥ・ロックは2回転。アクティブ・ステアリングのようにカウンターを自動的に当てる機能はないけれど、運転感覚としては似ている。低速ではものすごくクイックで軽い。交差点なぞでは、曲がりすぎるぐらい曲がる。高速では一転して重くて、スローになる。一般道では小舟だけれど、高速道路では大型船のように安定する。「ひょっとして私がいま乗っているのは3シリーズかしら」と思っちゃったりするくらい。
初代1シリーズは、妙に重いステアリングと硬い乗り心地を特徴とする、少々エキセントリックな小型車だった。BMWにとって「ゴルフ」クラスへの本格進出ということで、ドライバーオリエンテッドなキャラクターをとんがらせていたのだろう。
2代目は、先代の資質を受け継ぎつつ、EfficientDynamicsのテクノロジーを投入して環境問題対応をはかると同時に、好悪の分かれるところを分かれないようにした。後席も荷室も広くなった。おとなになった。スタイルは乗るとすぐにカッコよく見えてくる。クルマがいいからである。
新型1シリーズの日本仕様は、全部で6種類。パワートレインは1.6リッター直4直噴ターボ+8段ATの組み合わせのみだけれど、136psと170ps、ふたつのチューンがあって、前者は「116i」、後者は「120i」と呼ばれる。このふたつを基本として、「スポーツ」「スタイル」というコスメティックがあらかじめそれぞれにエキストラコストで用意されており、パーソナライゼーションに備えているところが新趣向だ。
入門用の「116i」は308万円からで、あとはその気になってやってきたひとたちの財布のヒモがゆるみやすい価格設定になっている。テスト車は総額およそ500万円。スポーツカーライクな内装がステキだ。プレミアムブランドとは、実に罪つくりなのである。いいなぁ、と思っちゃうのだ。
(文=今尾直樹/写真=高橋信宏)
拡大
|
拡大
|
拡大
|

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。


































