BMW M135 xDrive(4WD/7AT)
週末ジョガーにはちょっとキツイ 2025.01.21 試乗記 新型「BMW 1シリーズ」のトップパフォーマンスモデル「M135 xDrive」に試乗。さすがBMWのホットハッチだけあってその乗り味は若々しく、ひたすらにスポーティー。「乗りこなせますか?」というバイエルンからの挑戦状を受け取るかどうかはあなた次第である。FWDになって2代目
コンパクトクラスで唯一の後輪駆動だったBMW 1シリーズが3世代目で前輪駆動に転換してから5年、あのときは「駆けぬける歓(よろこ)び」を掲げるBMWとして認められるのか否か、なんて議論が沸いたように記憶しているが(もちろんクルマ好きだけの間で)、今回はもうそんな話は聞こえてこない。コンパクトハッチではFWDが当たり前ということですね。
新型1シリーズは従来の「F40」型から新たな開発コード「F70」に変わったものの、新型「MINIクーパー」(エンジン仕様)のプラットフォームが改良型であることから、1シリーズも同様だと推察できる。その証拠に2670mmのホイールベースは従来型と同一である。1800mmの全幅も変更なしだが、シュッととがったノーズのせいか全長および全高はわずかながら拡大している。
本国ではガソリン4種類、ディーゼル2種類のパワートレインが用意されているようだが、今のところ日本向けは1.5リッター3気筒ターボ+48Vマイルドハイブリッドの「120」「120 Mスポーツ」と2リッター4気筒ターボのM135 xDrive(4WD)のガソリンエンジン2種に限られる。今回の試乗車はシリーズ最強の後者である。そういえばこの新型からもともと“インジェクション”を表していた「i」の文字は省略されている。
8段ATから7段DCTに
フロントに横置きされるのはこれまで同様の2リッター4気筒ターボエンジンだが、スペックは最高出力300PS/5750rpmと最大トルク400N・m/2000-4500rpmというもので、従来型「M135i xDrive」の306PSと450N・mに比べ、若干ながら出力/トルクともに引き下げられているのはトランスミッションが変更されていることが理由だろうか。従来型のトルコン式8段ATから新型MINIクーパー同様の7段DCTに換装されていることは見逃せない変更点である。
ある程度以上の速度での走行中はまったく気にならないが、歩むような渋滞の中やエンジン再始動からの発進の際などに、コツンとクラッチがエンゲージするショックが感じられるのが惜しい。MINIとの共用の都合なのかもしれないが、従来型のパワートレインの出来栄えが良かっただけにちょっと残念だ。
エンジンそのものは文句なしである。2代目までの「135i」と「140i」は6気筒ターボを縦置きにした後輪駆動であり、スムーズこの上ないストレート6を積んだ当時のモデルを懐かしむ気持ちは私にも当然あるが、今や2リッター4気筒でも実用域でのたくましいトルク、トップエンドまで爽快に伸びる回転フィーリングなど、直接乗り比べなければ、ほとんど遜色ないのではないかと思うぐらいだ。
煮詰められた実用性
インストゥルメントパネルは最新のBMW各車同様に一新されている。10.25インチのディスプレイを2枚並べたカーブドディスプレイを中心に、センターコンソールまわりも小さなシフトセレクターと最小限の物理スイッチに置き換えられ、選択モードや作動状態に応じて赤く光るインタラクションバー、さらにはアルミトリムなどでクールに仕立てられている。
物理スイッチが整理されたぶん(それでもボリューム/ミュート、ハザードスイッチなどは残されている)、センターのタッチディスプレイで操作する機能が増えたが、ドライバー側に使用頻度の高いアイコンをまとめたホーム画面となっており、ほぼイライラすることはない。行き過ぎたタッチスイッチ化を見直す昨今のトレンドに沿った設計といえるだろう。ただし、サイドウィンドウに移り込む赤いアンビエントライトは場合によってはちょっと目障りでもある。
専用のMスポーツシートはアルカンターラとヴェガンザ(いわゆるビーガンレザー)のコンビトリムと今風で、さらにステアリングホイールやシートベルトにまでMのアクセントが入った専用品である。それほどスポーツテイストを強調するいっぽうで、リアシートは十分な広さを持ち、ラゲッジスペースもスクエアな形状でいかにも使いやすそう。そのうえいわゆるコンビニフックも備わるといった具合に、Cセグメントハッチバックとしての使い勝手には一段と磨きがかかっているようだ。もちろんインフォテインメントシステム(最新のOS9搭載)や先進運転支援システム(渋滞時のハンズオフ機能も装備)などにも抜かりはない。
ちょっと硬派すぎ?
コンパクトハッチとしても使い勝手がよさそうなM135ではあるが……、と歯切れが悪くなるのはひとことで言って“跳ねる”足まわりのせいだ。従来型も跳ね気味で落ち着きには欠けるきらいはあったが、新型はそれにも増して硬派というか、やんちゃで生きが良すぎる。ちょっとした不整路でも、一つひとつ律義に反応し、しかも上下動がビシッと収まり切らず、いつまでも残る。Mのアルファベットを頂く高性能モデルとはいえ、これはちょっと落ち着きがなさすぎる。
M135にはアダプティブMサスペンション(ただし電子制御ではなくメカニカルらしい)が標準装着されているはずなのだが、モード選択にかかわらず、跳ねる傾向は変わらない。もう少し走行距離が伸びればスムーズに動くようになるのかもしれないが、普段使いを考えている人は必ず確かめてほしい。
おかげで、FWDどころか4WDの匂いも感じさせない切れ味鋭いハンドリングを持つにもかかわらず、よほど平滑な路面でない限り、思い切って踏み込むのをためらう場面が多かった。箱根駅伝を走るわけではないランナーにとって、高性能すぎる厚底シューズはかえって脚や膝に負担をかけるという話があるように、時々ワインディングロードを目指す程度のドライバーにとっては疲労感のほうが大きいと思われる。もちろん、心身ともにやる気満々の人には大きなお世話かもしれない。硬く揺すられるハードなサスペンションこそ望むところ、という硬派ドライバーの気持ちも分からないではないが、正直今の私ならすがすがしさが際立つ120に軍配を上げる。
(文=高平高輝/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝/車両協力=BMWジャパン)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
BMW M135 xDrive
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4370×1800×1450mm
ホイールベース:2670mm
車重:1570kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:300PS(221kW)/5750rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/2000-4500rpm
タイヤ:(前)235/40R19 96Y XL/(後)235/40R19 96Y XL(グッドイヤー・イーグルF1アシメトリック6)
燃費:12.5km/リッター(WLTCモード)
価格:698万円/テスト車=720万5000円
オプション装備:ボディーカラー<アルピンホワイト>(0円)/Mアルカンターラ×ヴェガンザコンビネーション<ブラック、ブルーステッチ>(0円)/19インチMライトアロイホイール<Yスポーク、スタイリング976Mバイカラー>(10万1000円)/Mコンパウンドブレーキ<グレーハイグロスキャリパー>(12万4000円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:1384km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:366.8km
使用燃料:35.5リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.3km/リッター(満タン法)/10.6km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。























































