スズキ、小型クロスオーバーのイグニスを発売

2016.01.21 自動車ニュース webCG 編集部
都内で発表された「スズキ・イグニス」。発売は2月18日。
都内で発表された「スズキ・イグニス」。発売は2月18日。 拡大

スズキ、小型クロスオーバーの「イグニス」を発売

スズキは2016年1月21日、クロスオーバータイプの新型車「イグニス」を発表した。同年2月18日に販売を開始する。

「イグニス」のフロントビュー。
「イグニス」のフロントビュー。 拡大
「イグニス」のリアビュー。
「イグニス」のリアビュー。 拡大
最上級グレード「ハイブリッドMZ」にはシフトパドル付きの本革巻きステアリングが装備される。
最上級グレード「ハイブリッドMZ」にはシフトパドル付きの本革巻きステアリングが装備される。 拡大
運転支援システム「セーフティパッケージ」のセンサーを担う、フロントウィンドウのステレオカメラ。
運転支援システム「セーフティパッケージ」のセンサーを担う、フロントウィンドウのステレオカメラ。 拡大
テールゲートの「IGNIS」のバッジ。
テールゲートの「IGNIS」のバッジ。 拡大

■「Aセグメントのクロスオーバー」という新ジャンル

イグニスは、Aセグメントクラスのボディーサイズを特徴とする、コンパクトなクロスオーバーモデルである。

世界的なSUV人気のコンパクトクラスへの波及に備えて開発されたもので、小型のボディーがもたらす取り回しのしやすさや、マイルドハイブリッドシステムの採用による優れた燃費性能、最新のプラットフォームによる使い勝手のよさなどに加え、4WD車についてはラフロードや雪道を安心して走れる走破性能の高さもセリングポイントとなっている。

また、歴代スズキ車のエッセンスを取り入れたという個性的なデザインも見どころのひとつ。ボディーカラーは新色の「フレイムオレンジパールメタリック」「ネオンブルーメタリック」「ヘリオスゴールドパールメタリック」を含む全8色で、3色の新色に「ピュアホワイトパール」「ファーベントレッド」を加えた5色については、オプションで「ブラック2トーンルーフ」仕様も用意されている。

ラインナップはベーシックな「ハイブリッドMG」、アルミホイールやキーレスプッシュスタートシステムなどを備えた「ハイブリッドMX」、LEDヘッドランプや本革巻きシフトノブ、クルーズコントロールなどを装備した「ハイブリッドMZ」の3グレードで、それぞれにFF車と4WD車を設定。パワーユニットは全車共通で1.2リッターの自然吸気エンジンとマイルドハイブリッドシステムの組み合わせとなる。

また、ステレオカメラ方式の運転支援システム「セーフティパッケージ」や、車両周辺の映像を俯瞰(ふかん)画像で表示する「全方位モニター」、アップル社のスマートフォンを車載のインターフェイスで操作できる「Apple CarPlay」対応のメモリーナビゲーションシステムなどがオプションで用意されている。

価格は以下の通り。
・ハイブリッドMG:138万2400円(FF)/151万9560円(4WD)
・ハイブリッドMX:150万1200円(FF)/163万8360円(4WD)
・ハイブリッドMZ:164万1600円(FF)/177万8760円(4WD)

スズキは同車について、独身の若者から“子離れ世代”までの幅広い層をターゲットとして想定。またグローバル市場においても、「“日本発”の新ジャンル」のクルマとして、幅広く展開していくとしている。

「ハイブリッドMZ」と「ハイブリッドMX」にはブラックメタリックの16インチアルミホイールが装着される。
 
「ハイブリッドMZ」と「ハイブリッドMX」にはブラックメタリックの16インチアルミホイールが装着される。
	  拡大
「イグニス」のフロントシート。シート表皮には全車共通でファブリックが採用されている。
「イグニス」のフロントシート。シート表皮には全車共通でファブリックが採用されている。 拡大
リアシートには、「ハイブリッドMG」には一体可動式、その他のグレードには左右独立可動式のスライド調整機構が備わる。
リアシートには、「ハイブリッドMG」には一体可動式、その他のグレードには左右独立可動式のスライド調整機構が備わる。 拡大

■日々の使い勝手と走破性能を両立させるパッケージ

ボディーサイズは全長×全幅×全高=3700×1660×1595mm、ホイールベース=2435mmというコンパクトなもので、615mmという前席ヒップポイントがもたらす高めのアイポイントと、4.7mの最小回転半径とも相まって、さまざまなシーンで安心して運転できる取り回しのよさを実現している。
また最低地上高をFF車、4WD車ともに180mmとするなど、走破性能についても配慮。アプローチアングルは20.0度、デパーチャーアングルはFF車で38.8度、4WD車で38.3度となっている。

一方、車内空間については、空間効率に優れた新世代のAセグメントプラットフォームの採用により、室内長×室内幅×室内高=2020×1365×1250mmというスペースを確保。前後席間距離は「エスクード」(774mm)とほぼ同等の765mmとなっている。また、このスペースを有効活用するために、後席には左右独立可動式の165mmのスライド調整機構を採用(ハイブリッドMGでは一体可動式)。ラゲッジルームの容量は、後席を後端までスライドした状態で133リッター、前端にスライドした状態で258リッターとなっており、後席を倒せば415リッターまで拡張することができる。

フロントマスクは「フロンテクーペ」や初代「セルボ」などをモチーフにしたという。
フロントマスクは「フロンテクーペ」や初代「セルボ」などをモチーフにしたという。 拡大
スリット状の装飾が施されたCピラー。
スリット状の装飾が施されたCピラー。 拡大
インストゥルメントパネルの下部に備わるエアコンの操作パネル。
インストゥルメントパネルの下部に備わるエアコンの操作パネル。 拡大

■デザインテーマは「わかりやすく、特徴的に」

また、アイコニック(わかりやすく特徴的)であることを重視し、「シンプルアイコニック、シンプルスタンダード」をコンセプトとしてデザインされた内外装も同車のトピックとなっている。

ボディーのスタイリングは、カプセルを思わせる丸いキャビンに大きく張り出したフェンダーを組み合わせたもので、ルーフを丸くすることで車内のヘッドクリアランスを確保しながら、グラスエリアを必要以上に大きく見せないよう配慮がなされている。また、エクステリアの各所に歴代のスズキ車をモチーフにしたという意匠を採用。ボンネット側面のフェンダーガーニッシュはエスクードを、ブラックアウトされたA、Bピラーは「スイフト」を、フロントマスクや、スリット状の装飾を配したCピラーなどは「フロンテクーペ」や初代「セルボ」などを参考にしているという。

一方、インテリアのデザインはシンプルな造形の組み合わせを意識したもので、直線基調のインストゥルメントパネルや円形のサイドエアコンルーバーなどを採用。同時にインパネから独立して配置されたオーディオパネルや、エアコンユニットの意匠などにより「未来感」を演出しているという。

内装色はハイブリッドMGがブラック、ハイブリッドMX、ハイブリッドMZがブラックとホワイトのツートンとなっており、センターコンソールやドアグリップなどには、ボディーカラーに応じてオレンジもしくはチタンがアクセントカラーとして用いられている。

「K12C」と呼ばれる自然吸気の1.2リッター直4エンジン。最高出力91ps/6000rpm、最大トルク12.0kgm/4400rpmを発生する。
「K12C」と呼ばれる自然吸気の1.2リッター直4エンジン。最高出力91ps/6000rpm、最大トルク12.0kgm/4400rpmを発生する。 拡大
トランスミッションはCVTのみ。MT仕様はラインナップされない。
トランスミッションはCVTのみ。MT仕様はラインナップされない。 拡大
フロントフェンダーパネルに装着された「HYBRID」のバッジ。「イグニス」では全車にマイルドハイブリッドシステムが搭載される。
フロントフェンダーパネルに装着された「HYBRID」のバッジ。「イグニス」では全車にマイルドハイブリッドシステムが搭載される。 拡大
自動緊急ブレーキやグリップコントロール、ヒルディセントコントロールなどの操作スイッチ。
自動緊急ブレーキやグリップコントロール、ヒルディセントコントロールなどの操作スイッチ。 拡大
 
スズキ、小型クロスオーバーのイグニスを発売の画像 拡大

■スズキの最新パワーユニットとプラットフォームを採用

パワーユニットは基本的に現行型「ソリオ」のマイルドハイブリッド車と同じで、1気筒につき2本のインジェクターを備えたデュアルジェット方式の「K12C」型1.2リッター直4 DOHCを搭載。ISG(モーター機能付き発電機)とリチウムイオンバッテリーを組み合わせたマイルドハイブリッドシステムを組み合わせることで、燃費性能と運動性能を同時に高めているという。トランスミッションは全車共通でCVTとなっており、MT仕様の設定はない。

一方、車両の基本骨格には、スズキがソリオから導入を進めている新世代のAセグメントプラットフォームを採用。シートフレームをプラットフォームの一部に組み込んだり、ボディー全体の50.1%(重量比)に高張力鋼板を用いたりすることで、さらなる軽量化や剛性の強化が図られている。

空力性能についても配慮がなされており、フロント開口部から取り入れた空気を整流するエアガイドや、コンピューターによる解析や風洞実験によって最適な高さとしたフロントエアダムなどを採用。またルーフの後端部についても空気の整流化を図った意匠としている。

これらの技術により、イグニスではハイブリッドMGのFF車で28.8km/リッター、その他のFF車で28.0km/リッターという燃費性能を実現。4WDについては全グレード共通で25.4km/リッターとなっている(いずれもJC08モード)。

このほかにも、可変ギアレシオ機構付きのステアリングシステムについては、ギアボックスの取り付け方法を見直すことで操縦安定性と静粛性を改善。4WD車の駆動システムはビスカスカップリング式のフルタイム4WDで、急な下り斜面での車速を自動で7km/hに保つヒルディセントコントロールや、空転したタイヤにブレーキをかけることで滑りやすい路面からの発進、脱出をサポートするグリップコントロールが標準装備される。

(webCG)

→「スズキ・イグニス(前編)」の詳細な写真はこちら
→「スズキ・イグニス(後編)」の詳細な写真はこちら

関連キーワード:
イグニス, スズキ, 自動車ニュース