ホンダが新たな価値創造に向けた取り組みを発表
2016.02.24 自動車ニュース![]() |
ホンダが新たな価値の創造に向けた取り組みを発表
本田技研工業は2016年2月24日、東京・青山の本社で記者会見を開き、今後予定している事業改革の内容を発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
今回会見に臨んだのは、同社の八郷隆弘代表取締役社長。「グローバル6極体制の進化」「Hondaらしいチャレンジングな商品の開発」という2つのテーマを掲げつつ、四輪製品を中心とした企業体質のさらなる強化に向けて、今後、抜本的な事業改革に取り組むという。具体的な内容は、以下の通り。
(1)地域専用車とグローバルモデル
地域専用車として、北米市場向けの「パイロット」や、アジア市場向けの「ブリオ」シリーズを生産。一方、グローバルモデルについては、新開発プラットフォームとダウンサイジングターボエンジンを採用した次期「CR-V」や「アコード」を発売。2015年11月に北米で発表した新型「シビック」は、2年以内に日本市場にも投入する。
(2)モデル開発と組織体制の変更
1車種を一貫したコンセプトのもとで開発できる、組織的な体制を確立する。具体的には、商品開発領域の責任者、完成車一台としての評価を一貫して行う責任者、グローバルでホンダとアキュラのデザインクリエーションをそれぞれ統括する責任者を配置。ホンダの個性をより際立たせることを目指す。
生産、購買、品質、サービス、営業の各領域においても、役割責任をより明確にするとともに、シンプルに素早く意思決定ができる組織体制への変化を図る。
(3)ホンダらしい魅力ある商品作り
ホンダらしい商品を作るために、あらためて「商品コンセプト」に、より強く軸足を置くとともに、ホンダのDNAである“デザイン”と“走り”をさらに進化させる。
これまでのプラットフォームという概念を超えて、車両の電動化を強く意識した新たなクルマ作りに取り組む。
![]() |
(4)グローバルでの四輪生産体制の強化
欧州は「次期『シビック ハッチバック』を北米などにグローバル供給する拠点」に、日本は「地域の需給バランスに応じて柔軟に他地域の生産・供給をサポートできる拠点」にするなど、グローバルモデルを生かした生産補完を行う。
また、中国における新型SUVや、日本で2016年内にフルモデルチェンジを予定する「フリード」など、地域ニーズに応える車種の各地域での生産・販売強化に取り組む。
![]() |
(5)電動技術の導入強化
電動二輪車の量産モデル「EV-CUB」を、2年後をめどに日本で発売。その後、「カブ」シリーズの最大市場でもあるアセアン主要国でも販売する。
CO2削減に向けて、ダウンサイジングターボエンジンを進化させるとともに、プラグインハイブリッドを今後の電動化の中心と定め、2018年までに北米で新型プラグインハイブリッド車(PHV)を発売する。その後、主要モデルにPHVを順次設定し、拡充を図る。
2016年3月には、燃料電池自動車(FCV)の「クラリティ フューエルセル」を日本で発売。GMと共同開発中の次世代型燃料電池システムは、2020年ごろの商品化に向け、生産・購買を含めた次の段階へ移行させる。これらの施策によって、2030年をめどに販売台数の3分の2をPHV、ハイブリッド車、FCV、EVなどのゼロエミッションビークルとすることを目指す。
汎用(はんよう)製品では、芝刈り機や建機用作業機の電動化、「ロボットモア」に続く自動作業機の拡大を積極的に目指し、CO2削減に貢献する。
また、エネルギーを消費するだけでなく、モビリティーを通じてエネルギー社会を支えていく社会を目指し、スマート水素ステーションの開発など、持続可能なスマートコミュニティー社会の実現にも取り組む。
![]() |
(6)モータースポーツ
2015年に続き、FIAフォーミュラ・ワン世界選手権にパワーユニットサプライヤーとして参戦。2016年シーズンは、安定的に予選10位以内に入ることを目標としながら、着実に前進。マクラーレンとともに成果につなげる。
以上の取り組みを通じて、ユーザーの生活がよりよいものに変わっていくような価値の創造を目指すという。
(webCG)
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。