ホンダ、新「Nシリーズ」を展開
2011.11.10 国産車■ホンダ、新「Nシリーズ」を展開
本田技研工業は、2011年11月30日のプレスデイで幕を開ける第42回東京モーターショーに、“のりものの原点回帰”を図った軽乗用車「Nコンセプト」と「N BOX」を出展する。
1967年に誕生したホンダ初の量産乗用車が、軽の「N360」だった。「速い、広い、安い」と三拍子そろった、それまでの軽の常識を打ち破る革命児だった「N360」は、発売後間もなく爆発的なヒットを記録して軽のベストセラーの座を奪取。ホンダは軽市場における最後発ながら、一躍リーディングブランドとなったのだった。
それから44年、ホンダが日本人の生活のため、そして未来のために、もう一度ゼロから提案した軽自動車が「Nコンセプト」である。かつて「N360」の「N」は「のりもの」を意味すると言われていたが、「Nコンセプト」の「N」には原点を継承する思いとともに、New、Next、Nippon、そしてNorimonoという意味が込められている。すなわち「Nコンセプト」は、日本の新しいのりものを作るという志であり、目指したのは“Japan Best Small”である。開発にあたっては、かつてN360がキャビンから設計されたように、新しいプラットフォームによる新たな空間を創造し、N360がそうだったように軽の新たな世界を切り開いていくという。
軽の概念を超える広さ、便利さ、経済性を兼ね備えたスモールミニバンが「N BOX」である。軽という固定概念を取り払い、ファーストカーとしての理想像を描くことから始まった開発のテーマは「ゆとりの創造」。「N360」以来、ホンダのクルマ作りの一貫した思想であるM・M(マンマキシマム・メカミニマム)に沿った、限られたサイズに最大限のスペースを確保する「空間のゆとり」、そして運転のしやすさや経済性といった「行動のゆとり」を徹底して追求。さらに安心と安全を追求することで「心のゆとり」の創造を目指したという。
これらすべてを限られたサイズで実現するために、衝突安全性に配慮した“新骨格”エンジンとセンタータンクレイアウトを核とする、革新のプラットフォームを新開発。その土台に、これまでマルチワゴンやミニバンづくりで磨き上げたノウハウと最新技術を惜しみなく投入。ホンダのミニバンの魅力を軽サイズに凝縮した、Nシリーズの第1弾が「N BOX」である。
(文=沼田亨)
![]() |
-
NEW
BMWアルピナD5 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.9試乗記高出力のディーゼルエンジンを搭載するアルピナのサルーン「D5 Sリムジン アルラット」に試乗。派手さはなくとも威厳をたたえ、さっそうと高速で駆けぬける――そんな“大人な一台”は、達士にこそふさわしいハイパフォーマンスカーだった。 -
NEW
第641回:「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」でスキーゲレンデに挑む
2021.3.9エディターから一言「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」で長野県白馬村のスキーゲレンデにアタック! いかにも楽しめそうなディフェンダー……、それに対してクーペのようにスタイリッシュなIペースは、果たしてどんな戦果を挙げられるのだろうか。 -
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。