第460回:『ポケモンGO』より面白い!
イタリア・シエナのちょっと古いクルマ探し
2016.07.29
マッキナ あらモーダ!
イタリアにもポケモンは“いる”ものの……
現実世界を舞台にスマートフォンの位置情報を使って遊ぶゲーム『Pokemon GO(ポケモンGO)』は、イタリアのテレビニュースでも連日のように話題になっている。
さて、ボクが住むシエナのような地方都市ではどの程度盛り上がっているのか? まずはアプリケーションをダウンロードしてみないと始まらない。
プレイをスタートすると、早速わが家にも「ポケモンが何匹か潜んでいる」ことが判明した。それらを「捕まえた」あとで自宅の近隣をディスプレイ上で検索してみると、ある教会が“ポケモン捕獲用アイテム”を無料でもらえる「ポケストップ」に指定されていた。教会といっても、日ごろはただ通り過ぎてしまうような、なにげない地元の教会である。
日本や米国で、ポケモンGOを楽しむ人が、ゲームとつながりのある特定の公園などに群がってるのをテレビで見ていたボクは、「どんな人がプレイしているのだろう? あわよくばインタビューできるかもしれない」と思い、近所のそうした場所に向かってみた。
しかし、土曜の午前だというのに、人気(ひとけ)がまったくない。15分近く待っていたものの、ボク以外誰も現れなかった。話は前後するが、2日後、同じ教会にもう一度出向いてみたときも、やはり人はいなかった。
その晩、気をとり直してシエナの旧市街に行ってみると、数十メートル歩くたびに「ポケモンが出没」した。途中、公文書館などの施設が、教会同様にポケストップになっていたのも確認した。
ただし、人出が最も激しい土曜の夜に2時間以上散策しても、明らかにポケモンGOを楽しんでいる人には遭遇しなかった。ひとりでスマートフォンを操作している人を発見して、さりげなくのぞき込んでみたところで、『WhatsApp』というインスタントメッセンジャーを楽しんでいたり、自撮りをしたりしているだけだった。
その一方、カフェやレストランは、家族やカップルで大盛況。やはりイタリアの歴史的な都市では、“リアル”のほうが楽しいのに違いない。
街にはレア車が潜んでいる
ボク自身にも、ポケモンGOよりも面白いと思っている街歩きの方法がある。
さまざまなところにたたずむ、ちょっと古いクルマ&レアな自動車探しだ。特に、中世そのままの迷路のようなシエナで、曲がり角の先で突然そうしたクルマたちに出くわすのは、感動的ですらある。カメラを持っていれば、迷わずシャッターをきる。
レアなクルマといっても、スーパースポーツカーは、あえて選ばない。一般イタリア人の日常生活の匂いがしないし、乗っているオーナーが、いかにも「はい、撮って撮って」という顔をしていると、さらに興味がうせる。
そうして撮りためたクルマたちの写真を分析してみると、ボクの好みがわかってくる。
その1. 自動車メーカーの相次ぐ合併・提携のはざまで、忘れられてしまったモデル:
例として挙げた写真★は、スペインの「セアト・マラベーリャ」だ。フィアット傘下時代のセアトによる、初代「フィアット・パンダ」の前期型をベースにした大衆車である。セアトが後年フォルクスワーゲン・グループに入ってからも1998年まで生産され続けた。
その2. 商用車:
その少々武骨かつ不器用ともいえるデザインに、かえって萌(も)える。
その3. 社会主義圏の匂いを残すモデル:
イタリアは政治・経済的に、東西冷戦時代から旧ソビエト連邦や東ヨーロッパの社会主義圏に近かった。そのため、他の西欧諸国よりもそうした国々の製品が輸入され、今も生き残っている。
そして、もうひとつの対象が日本車だ。
遠くイタリアの地に渡り生き延びているレアな日本車に出会うたび、同胞に対するエールを、知らず知らずのうちに心の中で送っているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
珍しいチョウや鳥を追うように
かつて東京で自動車雑誌『SUPER CG』の編集部に籍を置いていたとき、「溜池放談」という座談会を企画したことがあった。
1950年代、東京・赤坂の輸入車ディーラー街華やかなりしころを知る方々に、クルマについて大いに語ってもらおうというものだった。そのとき出席者のひとりだった故・小林彰太郎『CAR GRAPHIC』初代編集長は、学生だった当時を振り返りながら「探検隊が珍しいチョウとか鳥を捕まえにいくような気分で、カーウォッチングをしていたものです」と回想した。
こうした時代の方々が追いかけていたのは、ボクが追っている何十万台と生産された量産車ではなく、GHQや占領軍の公用車、そして日本に1台しかないクルマたちだった。“ありがた度”が違う。
撮影機材も今とは違い、1950年代は、時に映画用を切り売りしたフィルムで代用し、1枚撮影するのにも気合を入れていたという。
昔、東京・溜池周辺や横浜を散策していたエンスージアストのスナップや回顧が、たびたび写真集となって愛好家を楽しませてくれるのは、そうした今とは違う背景があるからである。
一方、ボクが撮りためた写真は、女房の理解すら得られない。少し前、街で見たレア車の話を移動中に解説していたら、「もう2時間以上、クルマの話ばかり」とあきれられてしまった。
イタリア人にしたって、ボクの相手をしてくれる人は少ない。100年前を昨日のことのように語る彼らゆえ、ちょっと前の量産車など話題の種にならないのだ。特に最近は、イタリアでも若者のクルマに対する関心が薄れている。
子供がいないボクがあの世に行ってしまえば、こうした撮りため写真はファイルごと消去、いやソフマップのハードディスク破壊コーナーでドリルにかけられ消えてゆくだろう。誰も相手にされぬ孤独な趣味である。
でも、ボクにとってのポケモンは、そうした見向きもされないクルマたちなのだ。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。