【LAショー2016】「ウラカン スパイダー」に後輪駆動モデルが登場
2016.11.16 自動車ニュース![]() |
伊ランボルギーニは2016年11月15日(現地時間)、ロサンゼルスオートショー(開催期間:2016年11月14日~27日)で「ウラカン スパイダー」の後輪駆動モデル「ウラカンRWDスパイダー」を発表した。
ピュアな走りが味わえるオープンモデル
ウラカンにはこれまで4WDのクーペ「LP610-4」、4WDのオープン「LP610-4スパイダー」、後輪駆動のクーペ「LP580-2」がラインナップされてきたが、今回このファミリーに新たに後輪駆動のオープンであるRWDスパイダーが設定された。
他のウラカンと同様に5.2リッターV10自然吸気エンジンを搭載し、パワーとトルクはLP580-2と同じ580psと55.1kgmを発生する。0-100km/hは3.6秒、最高速度は319km/hとアピールされる一方で、1000rpmで最大トルクの75%を発生するよう設計されており、実用性も重視されている。
組み合わされるトランスミッションも他のモデルと同様に7段デュアルクラッチ式ATで、電動パワーステアリングや可変ステアリングギアレシオ機構「ランボルギーニダイナミックステアリング(LDS)」は専用の設定に。また、ブレーキにはアルミのキャリパーが採用され、軽量化だけでなく冷却効果も強化された。
ウラカンRWDスパイダーは、フロント、リアともに新しいデザインが採用されている。フロントにあけられた大きな吸気口は、外観上のアクセントになるだけでなく、冷却性能やフロントアクスルのダウンフォースの向上に一役買っている。一方、リアでは、ルーフを閉じると2枚のフィンが立ち上がる。このフィンは座席背面からルーフへとラインを描くように配置されており、パワフルな外見を強調するとともに、エンジンコンパーメント内の気流の最適化にも寄与している。ソフトトップが開閉に要する時間は17秒。
ドライビングモードを「ストラーダ」「スポルト」「コルサ」から選択できる「ANIMA」ボタンや、エンジンの低負荷時に10気筒中5気筒が休止する気筒休止機能なども、他のウラカンと同様に備わっている。
価格は未定だが、「二輪駆動クーペ(日本での車両価格は2535万840円)と四輪駆動クーペ(同2970万円)の間」とコメントされており、2017年1月に発売される予定。
(webCG)
関連キーワード:
ウラカン スパイダー,
ランボルギーニ, 自動車ニュース
-
ランボルギーニ・ウラカンEVOスパイダー/アヴェンタドールSVJロードスター 2019.3.6 画像・写真 伊ランボルギーニは2019年3月5日(現地時間)、V10エンジン搭載の「ウラカンEVOスパイダー」とV12エンジン搭載の「アヴェンタドールSVJロードスター」を、ジュネーブモーターショー発表。それぞれを写真で紹介する。
-
-
ランボルギーニ・ウラカンEVO RWD(MR/7AT)【試乗記】 2020.8.12 試乗記 「ランボルギーニ・ウラカンEVO」に追加設定された後輪駆動モデル「RWD」に試乗。フロントの駆動機構や後輪操舵システムを取り外し軽量化された、イタリアンスーパーカーの伝統ともいえるミドシップ+後輪駆動の走りやいかに?
-
ランボルギーニ・ウラカン ペルフォルマンテ(4WD/7AT)【試乗記】 2017.12.26 試乗記 好戦的なエアロパーツで身を包んだ「ランボルギーニ・ウラカン ペルフォルマンテ」。独ニュルブルクリンクの北コースを量産車最速(計測当時)のタイムで駆け抜けたと聞けば、その走りはさぞや“レーシー”と誰もが思うだろう。しかしてその実体は……?
-
ランボルギーニ・ウラカンEVO(4WD/7AT)【試乗記】 2020.2.14 試乗記 640PSにパワーアップしたV10エンジンをリアミドに搭載する「ランボルギーニ・ウラカンEVO」。富士スピードウェイ・レーシングコースでの全開試乗に続き、公道で初試乗。進化した4WDスーパースポーツの日常にフォーカスを当ててみた。
-
フェラーリのオープンPHEV「SF90スパイダー」上陸 14秒で動作が完了する電動ハードトップを搭載 2021.4.2 自動車ニュース フェラーリ・ジャパンは2021年4月2日、オープントップPHEV「SF90スパイダー」の日本導入を発表した。オープン/クローズのアクションがそれぞれわずか14秒で完了するリトラクタブルハードトップを採用している。