アストンマーティンの名車「DB4 G.T.」が25台限定で復活

2016.12.12 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
「アストンマーティンDB4 G.T.」
「アストンマーティンDB4 G.T.」拡大

英アストンマーティンは2016年12月9日(現地時間)、クラシックモデル「DB4 G.T.」を25台限定で再生産すると発表した。2017年第3四半期のデリバリー開始を予定している。

 
アストンマーティンの名車「DB4 G.T.」が25台限定で復活の画像拡大
 
アストンマーティンの名車「DB4 G.T.」が25台限定で復活の画像拡大
 
アストンマーティンの名車「DB4 G.T.」が25台限定で復活の画像拡大
 
アストンマーティンの名車「DB4 G.T.」が25台限定で復活の画像拡大
 
アストンマーティンの名車「DB4 G.T.」が25台限定で復活の画像拡大
 
アストンマーティンの名車「DB4 G.T.」が25台限定で復活の画像拡大
 
アストンマーティンの名車「DB4 G.T.」が25台限定で復活の画像拡大

“往年の名車”で走りを学べるサーキットプログラムも予定

オリジナルのアストンマーティンDB4 G.T.は、1959年に発表された高性能スポーツモデルである。4座クーペの「DB4」をベースに3.7リッター直列6気筒エンジンを高出力化したほか、ホイールベースを縮め、後席を撤去することで運動性能を向上。スターリング・モスのドライビングによるシルバーストーンでのデビューレース優勝を皮切りに、さまざまなレースで活躍を披露した。

生産台数は1959年から1963年までの4年間で75台。中でも8台のみ生産された「ライトウエイト・バージョン」については今でもほとんど現存しており、300万ポンド(約4億3500万円、1ポンド=145円で換算)を超える額で取引されているという。

今回の再生産モデル「DB4 G.T. Continuation(コンティニュエーション:「継続」の意)」の設計はそのライトウエイト・バージョンを元としており、エンジン性能、ハンドリング、ブレーキ性能、安全性などを改善する一方、「オリジナルモデルの卓越したクオリティーや独特のドライブフィール、類いまれなキャラクターはそのまま残したクルマになる」とされている。

具体的には、エンジンはテダック・マレックが設計したアルミ製の4.2リッター直6 DOHCで、1気筒につき2つのスパークプラグとディストリビューターを備えたデュアルインジェクションや、3基のツインチョーク・ウエーバー45DC0E9キャブレターの採用により、340bhp/6000rpmの最高出力を発生するという。また、パワートレインについてはオリジナルモデルと同じく4段MTとLSD付きのリアアクスルを採用。チューブラーフレームの上にアルミのアウターパネルを装着するボディーについては、高い組み付け精度とオリジナルに対する“忠実性”を実現するため、昔ながらのハンドワークでの仕上げの前に、最新鋭のデジタルテクノロジーを用いてパネルの成形を行うとしている。

生産はオリジナルのDB4 G.T.と同じくニューポート・パグネルの工場で、クラシックモデルのレストアや整備などを担うアストンマーティン・ワークスの手により行われる。ニューポート・パグネルで車両の生産が行われるのは2007年の「ヴァンキッシュS」のラインオフ以来、10年ぶりのこと。生産車両には、オリジナルのDB4 G.T.において最後の生産車に刻印された「Chassis 0202R」に続く形でVINナンバーがあてがわれるという。

なお、アストンマーティンは「原則として、サーキット走行を楽しむためのクルマ」である同車のオーナー向けに、アブダビのヤス・マリーナをはじめとした世界各国のサーキットを巡る走行プログラムを2年間にわたって運営。「エレクトロニクスが導入される以前、サーキット走行が個人の名人技であった時代のドライビングテクニック」を学ぶ機会を提供するとしている。

(webCG)
 

関連キーワード:
アストンマーティン, -->, 自動車ニュース