メルセデス・ベンツが日本での事業計画を発表
2017.01.25 自動車ニュース![]() |
メルセデス・ベンツ日本は2017年1月25日、東京・六本木のメルセデス・ベンツ コネクションにおいて記者会見を実施。2016年の実績を報告するとともに、2017年の事業計画を発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コンスタントに“年間7万台”の販売を実現したい
2016年が創立130周年という節目の年にあたったダイムラー。同社はグローバル市場において、メルセデス・ベンツが208万3888台(前年比+11.3%)、スマートが14万4479台(同+21.0%)という販売を記録し、6年連続で過去最高記録を更新した。
また、同年が創立30周年の年だったメルセデス・ベンツ日本も、メルセデス・ベンツを6万7378台(同+3.4%)、スマートを4508台(+350%)販売し、4年連続で過去最高記録を更新。さらにアフターセールス事業においても、68万台超という日本での保有台数を背景に、メンテナンスで使用される部品需要の拡大やタイヤビジネスへの参画により、前年比+9%の伸びを実現した。
こうした2016年の好調を受け、メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長は、2017年の同社の販売目標を「2016年の販売台数を超えること」と表明。コンスタントに年間7万台超を販売できる実力を備えたいと述べた。
そのための施策として、メルセデス・ベンツ日本では各販売店とも協力し、改装・移転を含めて30店のショールームをオープン。商品ラインナップについても、新規モデルを含む5車種以上の発表、および日本導入を予定しているという。具体的には、まず2月に「GLCクーペ」を発表。基幹モデルである「Eクラス」のラインナップ拡充も図るとしている。
また、スマートについては「日本の交通にフィットしている」「ポテンシャルはまだある」と販売拡充への意気込みをコメント。年央をめどに、日本初となるスマートの専売店を京都にオープンすると発表した。
先述の節目の年であったことに加え、SUVをはじめとした新型車の導入が重なるなどの追い風もあって好調を記録した2016年のメルセデス・ベンツ日本。「同年の成績を超える」という2017年の目標について、上野社長は「クリーンディーゼル車への免税措置の継続など、プラス要因を考えれば十分に達成できる」「今年も単なるカーディーラーではなくプラスαを追求した元気な販売店がオープンする」とコメントするとともに、新規顧客層に訴求する新しい取り組みについても言及し、目標達成に対する意気込みを見せた。
(webCG)
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。