【F1 2017 続報】第5戦スペインGP「プライドを賭けた応酬」
2017.05.15 自動車ニュース![]() |
2017年5月14日、スペインのサーキット・デ・バルセロナ・カタルーニャで行われたF1世界選手権第5戦スペインGP。ポールポジションをメルセデスが奪えば、スタートでフェラーリがトップをかすめ取る――両陣営が総力をあげて繰り広げた激戦は、ルイス・ハミルトンが2勝目をあげるという結果に終わった。
![]() |
![]() |
出遅れた強豪の再興
F1チームが本拠地としているヨーロッパ。かの地での初戦となるのは、今年も第5戦に組み込まれたスペインGPだ。例年、各陣営が大小さまざまなアップデートを施したマシンを持ち込んでくることで知られており、今季4戦して2勝を分け合ったメルセデス(136点でコンストラクターズランキング1位)とフェラーリ(135点で同2位)はもちろん、そのトップ2チームに遅れをとったレッドブル(57点で同3位)も、今季型「RB13」の梃(てこ)入れを図ってきた。
レッドブルの“スロースタート”は昨季にも見られたことだ。2016年の序盤4戦でレッドブルが獲得したポイントは今季と全く同じ。メルセデス、フェラーリに次ぐという順位も同様だ。昨年はシーズン後半にかけての開発競争でフェラーリをしのぐマシンを送り出すことに成功し、最終的にランキング2位をものにした実績があるのだから、今年もこの元チャンピオンチームの底力を侮ってはいけないだろう。
しかし、そんなレッドブルにとっても、激しい優勝争いを繰り広げる上位2チームに追いつくのは至難の業と言わざるを得ない。前戦ロシアGPの予選では、フェラーリのセバスチャン・ベッテルが記録したポールタイムから1.7秒も離されて、ダニエル・リカルドは5番グリッドに甘んじた。圧倒的に足りない速さは、タグ・ホイヤーのバッジを付けたルノーのパワーユニット(PU)が原因ということになっているが、ここにきてマシンのダウンフォース不足も指摘されるようになった。
マシンとPUをともに開発しているメルセデス、フェラーリとは違い、レッドブルは他社であるルノーからPUの供給を受けなければならない。1.6リッターターボ+ハイブリッド規定となって4年目、マシンとPUの統合がますます重要なカギを握るようになっていることからすれば、これは小さくないハンディだ。さらにルノーは昨年からワークスチームを復活させており、着実に“本家”が力をつけてきているのもレッドブルには気がかりな点であろう。
2010年から4連覇を達成した頃のレッドブルの強さは、当時も劣勢が否めなかったエンジンを補って余りあるほど、空力面で高効率なマシンを作りだせたことだった。スペインGPでは、そのエアロダイナミクスの向上に軸足を置き、サスペンションやバージボードなどを改良してきた。メルセデス2台の同士打ちからマックス・フェルスタッペンが劇的な初優勝を遂げた昨年の記憶も新しいバルセロナから、レッドブルは再興の道を歩み始めようとしていた。
![]() |
![]() |
予選でハミルトン1位、ベッテル2位、差はわずか100分の5秒
高速から低速までのコーナーが組み合わさったバルセロナは、テストでもよく使われているように、マシンの総合力が試されるコースであり、各チームのアップデートの成果が試される絶好の場所だった。
初日に好発進を決めたのはメルセデスで、金曜日の2回のフリー走行(FP)とも1-2。土曜日の3回目のFPでは、フェラーリの2台がメルセデスのペアを従えて1-2と、予選前から銀と赤のマシンが接戦を繰り広げた。
そしてトップ10グリッドを決める予選Q3。最初のアタックを終えてのトップはルイス・ハミルトン、2番手にバルテリ・ボッタス、次いでキミ・ライコネン、セバスチャン・ベッテルと、やはり2強の4人ががっぷり四つの展開となった。だが2回目のフライングラップでは最速タイムは更新されず、結局ハミルトンの今季3回目、通算64回目のポールポジションが確定した。
2度目のアタックで2位に躍進したのはベッテル。ハミルトンとの差はわずかに0.051秒だった。最後のシケインでのミスさえなければ、2戦連続ポールも夢ではなかっただろう。予選3位はボッタス、4位ライコネンと、メルセデスとフェラーリが交互に並んだ。
3列目にはレッドブルの2台、マックス・フェルスタッペン5位、ダニエル・リカルド6位。トップに遅れること約0.6秒と、アップデートのおかげか、2強との差は縮まった。
予選7番手は、なんとマクラーレンのフェルナンド・アロンソ。今季まだ一度もチェッカードフラッグを受けておらず、さらにこの週末の初日にエンジンブローを起こし十分に走り込めなかったスペインの英雄が、今年初めてのQ3進出に加え、強豪3チームに次ぐポジションを獲得した。4戦連続でダブル入賞しているフォースインディアのセルジオ・ペレスが8位、エステバン・オコンも10位につけ、ウィリアムズのフェリッペ・マッサが9位に食い込んだ。
![]() |
![]() |
ベッテル、見事なスタートでトップへ
66周レースのスタートでトップを取ったのはベッテル。素晴らしい加速でポールシッターのハミルトンをかわして真っ先にターン1に進入した。ロシアGPで3位ボッタスにロケットスタートを決められたフェラーリは、スタートシステムを改良してスペインでのレースに臨んでいたのだった。
2位に落ちたハミルトンに続いてボッタス、リカルド、そしてペレス。ライコネンとフェルスタッペンはターンを曲がる際に接触し、両車とも0周リタイアとなってしまった。また7番手スタートのアロンソもフェリッペ・マッサと当たり11位まで後退した。
1位ベッテルはメルセデス2台を従えて早々に2秒以上のマージンを築いた。10周を過ぎると2位ハミルトンと3位ボッタスの間には10秒ものギャップができ、早い時点で優勝争いは2人に絞られていった。
バルセロナは前車を抜きにくいサーキットであることから、多くがピットストップでポジションアップを狙う作戦を考えていた。15周目、先に動いたのは1位ベッテルで、ソフトタイヤから新しいソフトに交換した。
ハミルトンとボッタスはコースにとどまり続け、22周目に首位ハミルトンがピットに飛び込む。こちらはミディアムを選択し、ベッテルの9秒後ろでコースに復帰した。
その間、暫定首位に立ったボッタスは、ニュータイヤでハミルトンとの差を広げようとしていたベッテルの鼻っ面を抑えながら周回を重ねた。メルセデスの術中にはまりかけていたベッテルは、25周目、グリーンにタイヤを落としながら強引にボッタスをオーバーテイクすることに成功。ハミルトンをサポートする役目を終えたボッタスは程なくしてピットに入った。
最初のピットストップを終え、1位ベッテルと2位ハミルトンとの間には約5秒。レースはまだ半分以上の周回を残していた。異なるタイヤを履いた2台の優勝争いは、次のタイヤ交換のタイミングにかかってきた。
![]() |
![]() |
ハミルトン、ベッテルをストレートでぶち抜き優勝
34周目にテールエンダーのストフェル・バンドールンとマッサが接触。バンドールンがコースアウトし止まったたことでバーチャルセーフティーカーの指示が出された。
レース再開となった37周目、今度はメルセデスが先んじて動き、ハミルトンはミディアムからソフトタイヤに交換。その翌周にベッテルもピットに入り、ソフトからミディアムに換装した。コースに戻るフェラーリとメルセデスは横並びでターン1に進入。ホイールを当てての激しいつばぜり合いをなんとか制したのはベッテルだった。
ちょうどその頃、ボッタスのマシンから煙が上がり、メルセデスは3位表彰台がかかった1台を失うことになる。孤軍奮闘となった2位ハミルトンは優勝を諦めず、ベッテルより速いタイムを刻めるソフトタイヤにむちを打ち、DRSが作動する1秒以内にベッテルを捉え続け、そして44周目のメインストレートでベッテルを抜き去ったのだった。
2位転落のベッテルも最後まで挑戦し続けたが万事休すとなり、ハミルトンが第2戦中国GPに次ぐ今シーズン2勝目をあげた。
レース後のハミルトンは、喜びながらも疲労のあとを隠せないでいた。レース中の無線での会話でもめずらしく息を切らせており、今季型のマシンが格段に速くなったこともあろうが、ベッテル&フェラーリとの戦いが相当にタフだったのも理由のひとつだろう。
これでポイントリーダーのベッテルとランキング2位ハミルトンとの差は13点から6点に縮まった。両陣営が総力をあげて繰り広げた激戦、そして最後にはチャンピオンを経験したドライバーとチームのプライドを賭けた応酬が、近年まれに見るスリリングなチャンピオンシップをかたちづくっている。
2強に続き今季初表彰台3位を獲得したレッドブルのリカルドは、ハミルトンの75秒遅れでチェッカードフラッグを受けた。銀と赤のマシンは、まだまだ遠い存在のようだ。
次の第6戦は64回目の開催となるモナコGP。決勝は5月28日に行われる。
(文=bg)
-
NEW
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
NEW
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……!