【オートモビル カウンシル2017】スバル、60年にわたる安全への取り組みを紹介
2017.08.04 自動車ニュース![]() |
スバルが、千葉県の幕張メッセで開催されている自動車イベント「オートモビル カウンシル 2017」(開催期間:2016年8月4日~6日)に、安全技術への取り組みをテーマとしたブースを出展。開幕日の2017年8月4日にプレスカンファレンスを実施した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
安全性を進化させ、目指すは「自動車事故ゼロ」
今年、スバルは「事故ゼロを目指して60周年」というテーマのもと、自社の取り組みを紹介するパネルともに「スバル360」「スバル1000」「レヴォーグ」「WRX S4」の4台のモデルを展示。プレスカンファレンスでは国内営業本部 マーケティング推進部の小島 敦氏が登壇し、安全技術開発の歴史と最新の取り組みについて紹介した。
小島氏によると、“ヒトの命”(安全)と“乗り物としての本質”(走り)にこだわるスバルのルーツは、同社の前身となった航空機メーカー、中島飛行機の「飛行機造りのDNA」にあり、戦後に自動車産業に参入してからも、まだ「衝突安全」や「歩行者保護」などという言葉がなかった1960年代から、衝突試験などを通した安全性能評価の模索がなされていたという。
その後もオフセット衝突やスモールオーバーラップ衝突の試験、事故によるケガの形態の研究などに率先して取り組んできたほか、2010年には自動ブレーキによって衝突事故を回避、ないしその被害を軽減する「アイサイト(ver.2)」を、他の日本メーカーに先駆けて実用化。スピーチでは「人身事故全体で約6割減、追突事故では約8割減」という、事故発生件数の低減に関するアイサイトの有効性が紹介された。
現在でもスバルは運転支援システムの独自開発を推し進めており、2017年8月7日に発売予定のレヴォーグ、WRX S4の改良モデルからは、ACC(アダプティブクルーズコントロール)を中心に機能が強化された最新世代のアイサイトの導入がスタート。小島氏はレヴォーグ、WRX S4を皮切りに、ほとんどのスバル車に同システムを搭載するとコメントした。
またスピーチの最後には、“自動車事故ゼロ”をスバルの最終的な目標として掲げ、さらなる高度運転支援技術の進化へ向けた意気込みをのぞかせた。
(webCG 堀田剛資)
関連キーワード:
モーターショー,
オートモビル カウンシル2017,
スバル, 自動車ニュース
-
NEW
レクサスLS500h“Fスポーツ”(FR/CVT)【試乗記】
2021.1.28試乗記度重なる改良を受け、常に進化を続けるレクサスのフラッグシップサルーン「LS」。最新のスポーティーグレードに試乗した筆者は、その技術力に驚く一方、乗り味には疑問を抱いたのだった。 -
NEW
第691回:【Movie】いきなり登録ナンバーワン! 新型「フィアット500」に乗ってみた
2021.1.28マッキナ あらモーダ!かつてショールームの展示車を紹介したディーラーから、大矢アキオに「新型『フィアット500』の試乗車がご用意できました」という誘いがやってきた。電気自動車に生まれ変わった新型の走りっぷりをムービーでお届けする。 -
NEW
アストンマーティンDBX(後編)
2021.1.28谷口信輝の新車試乗「これはすごいクルマです」。さまざまな高性能SUVに試乗してきた谷口信輝が、アストンマーティン初のSUV「DBX」を高く評価するのはなぜか? 決め手となる走りの特性についてリポートする。 -
第639回:自動車文化を盛り上げたい! トーヨータイヤの“バーチャルオートサロン”訪問記
2021.1.27エディターから一言「東京オートサロン」の中止もなんのその! トーヨータイヤがオンラインコンテンツ「TOKYO AUTOSALON 2021 Special Site」を公開。世界各国のカーガイが登場するリポートからは、「こんな時こそ盛り上がりたい! 盛り上げたい!」という熱い思いが感じられた。 -
メーカーの知恵の見せどころ コロナに効く自動車技術はあるか!?
2021.1.27デイリーコラム世の中がコロナ禍の影響を受けるようになってはや1年、自動車業界にはどんな変化があっただろうか? 抗ウイルスを意識した技術や製品に焦点を当てつつ、コロナ時代のカーライフについて考えた。 -
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】
2021.1.27試乗記マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。