ポルシェ911 RSR(MR/6AT)/911 GT3 R(RR/6AT)/911 GT3 Cup(RR/6AT)
この道を迷わず進め 2017.09.05 試乗記 ルマン24時間レースでは惜しくも表彰台こそ逃したものの、デビューイヤーとなる2017年からただならぬ戦闘力を見せつけている「ポルシェ911 RSR」。この新たなミドシップレーサーのポテンシャルは、一体どれほどのものなのか。レーシングドライバーにして“ポルシェ使い”の田中哲也氏が、レーシング911の走りの最前線をリポートする。3台のレンシュポルトを試す
僕自身、今までさまざまなポルシェをドライブしてきた。「964」で鈴鹿1000kmに、「996 GT3 R」でデイトナ24時間レースに、そして「996 GT3 Cup」でスーパー耐久に参戦して数々の勝利とチャンピオンを獲得したし、2006年にはスーパー耐久で全勝優勝も成し遂げた。そして1度だけではあるが、ゲストドライバーとしてポルシェ・カレラ・カップ・ジャパン(PCCJ)にも参戦したことがある。
そんな私に今回ポルシェの最新レーシングカーに乗るチャンスが来た。場所はドイツのラウジッツリンク(ユーロスピードウェイ)というサーキットで、ベルリンとドレスデンの中間に位置する、ヨーロッパでは珍しいオーバルとインフィールドが複合されたデイトナのようなコースである。
そして今回乗るのが「991 RSR」「991 GT3 R」「991 GT3 Cup」の3台である。特にRSRについてはワークス活動しかしていないマシンであり、ミドシップレイアウトを採用している特別な存在である。
そんな素晴らしいマシンをリポートすることにしたい。
それぞれの違いがはっきりわかるように、ポルシェが考えてくれた順番、つまりその日に乗った順序でリポートしていくことにしよう。
より速く、より扱いやすく
まずは2018年にPCCJにも登場する新型CUPカーから。ニューモデルと現行モデルの一番の違いはエンジンが変更されることで、従来の3.8リッターから4リッターに拡大されてパワーアップしている。そしてボディーワークも少し変更されており、ダウンフォースが増加しているという。僕自身、現行のCUPカーにはテストやレッスンでよく乗っているので、その比較も行いやすい。
実際乗ってみて、現行モデルとの差は歴然としていた。マシンバランスや挙動、そしてさまざまなシステムは現行モデルと大きく変わらないが、エンジンが明らかにパワフルになっている。そして排気量が拡大されてパワフルではあるが、逆に扱いやすくなったような印象を受ける。おそらく現行モデルと同じように走ったら、タイムが1秒前後上がるというイメージではないかと想像できた。
次にGT3 Rに試乗した。このマシンはSUPER GTのGT300クラスやニュルブルクリンク24時間レースなど世界中のGT3カテゴリーに多数参戦しているマシンで、特徴としてはABSやトラクションコントロールといった電子デバイスが搭載された、ジェントルマンレーサーを意識したレーシングカーである。現在のレースシーンでは最もメジャーなカテゴリーのマシンといえる。今回はニュル24時間でドイツのマンタイ・レーシングが使ったマシンそのものをドライブすることになった。
CUPカーの後にこのマシンに乗ると、エンジンパワーはこちらのほうが少し大きく感じるが、それよりグリップレベルが明らかに違うことのほうが印象的である。特にフロントグリップが高く、アンダーステアが少ない。そしてCUPカーで気になった、路面が荒れていると跳ねる部分がGT3 Rではかなり抑えられている。高速コーナーでのダウンフォースも明らかに大きく、安定感の差は歴然としている。
低速コーナーの出口ではトラクションコントロールが介入してスライドをコントロールしてくれるので、安心感をもってアクセルを踏むことができる。またボディーの剛性感も高く、すべてがダイレクトに伝わってくる印象を受ける。
そしてCUPカーと比較した場合の、ドライビングの最大の違いは、ABSを介入させながらのブレーキングにある。ブレーキ踏力はCUPカーの倍以上踏んでちょうどいいくらいに感じられ、それくらい踏んでABSを介入させながらブレーキングを行えば、ブレーキングポイントを相当奥にすることが可能だった。電子制御の恩恵を最大限に利用して、ものすごくハイパフォーマンスでありながらドライバビリティーにあふれたマシン、それがGT3 Rである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
しなやかなハンドリングマシン
そして、いよいよRSRである。前述のとおり、エンジンがミドシップになった話題のマシンで、ポルシェがWECやルマンなどでメーカーの威信をかけて走らせているレーシングカーである。それだけに僕自身、かなりの緊張感をもってコースインした。
しかしコースに入るや否やその緊張感は一気に消え去り、その代わりに攻めようという気持ちがものすごく出てきたのである。その理由は、とにかくバランスが良くてグリップレベルも非常に高く、それでいてピーキーな雰囲気がなく、思い切って走ろうという気持ちになったからにほかならない。
ABSが装着されていないので、最初はどのようなブレーキロックが発生するのかな? と恐る恐るであった。しかし安全な場所で強いブレーキを踏んでみると、ブレーキのロック付近のインフォメーションがとても豊かで、想像していたよりはるかに思い切ってブレーキングを行えることがすぐに分かった。それに加えてブレーキングに必要な踏力もそれほど大きくなく、GT3 Rのように思い切り踏むのではなく、その3分の2くらいの雰囲気で踏めば十分減速してくれる。
そしてコーナリングのレベルも、ものすごく高い。CUPカーで気になった跳ねは、GT3 Rではかなり抑えられていたが、RSRではその跳ねをまったく感じない。サスペンションの動きがとてもしなやかなことが大きなポイントであり、それは今まで乗ったレーシングカーの中でも一番だと感じるほどだった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
“耐久王”は備えが違う
低速コーナーでのRSRのアンダーステアはGT3 Rより少なく、特に大きなステアリングアングルの時にフロントグリップが急に低下することもなく、追従性が素晴らしい。またコーナー出口ではトラクションコントロールの性能が素晴らしく、介入がとても繊細で、制御しすぎによるロスがなく、絶妙にコントロールしてくれる。GT3 Rではブレーキングが必要であった高速コーナーを、アクセルコントロールだけでクリアすることができた。そのイメージはまるでフォーミュラのようで、GT3 Rと比較してもその差は歴然である。
そして僕はミドシップ化の最大の成果が、このようなハイスピードコーナーではないかと感じた。ミドシップにすることで前後バランスが良くなり、コーナリングのレベルとコントロール性が良くなった。それに加えて、エンジンをミドシップにすることでリア下面のディフューザーを巨大化させることが可能になるので、ダウンフォースが格段に大きくなったことがRSRのアドバンテージになったと感じる。
エンジンの搭載位置が変わったことによる前後バランスの変化や、それによる操縦性の変化ももちろん重要ではあるが、近年のレーシングカーはダウンフォースが大きなファクターになるのだ。RRではその制限が大きく、さまざまな部分で苦労するが、MRにすることによりかなり自由度が増したことは容易に理解できた。
また、それがドライビングにはっきりと表れており、RSRは別次元とはっきり感じるし、とにかく限界が高い。
しかし、僕がRSRでもうひとつ感動したのが、とにかくドライバーが快適で疲れないように、そして安全にドライブするということが重要視されているところである。ダッシュボードに装着されている前後左右のブレーキロックや、トラクションコントロールの介入を目視できるインジケーター、バックモニターの後方衝突防止支援システム、そして片方のシフトパドルを前後させることでシフトアップとダウンが可能になることにより、ドライバーがピットインなどの時に便利な使い方ができることなど、さまざまなドライバー支援がなされていて、ドライバーがドライブに集中できるようになっていたことだ。
RSRはまさしくすべての面で最先端なマシンである。試乗して、本当に感動した。さすが耐久王ポルシェ、その一言に尽きる。
(文=田中哲也/写真=ポルシェ/編集=竹下元太郎)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
ポルシェ911 RSR
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4557*1×2042*2/2048*3×--mm
ホイールベース:2516mm
車重:約1243kg*4
駆動方式:MR
エンジン:4リッター水平対向6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:6段AT(6段シーケンシャル・コンスタントメッシュ・トランスミッション)
最高出力:510ps(375kW)*5
最大トルク:--Nm
タイヤ:(前)30/68-18/(後)31/71-18
燃費:--km/リッター
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
*1=スプリッター、リアウイング、ディフューザーを除いた数値。 *2=フロントアクスル部の全幅。 *3=リアアクスル部の全幅。*4=各レギュレーションの基本重量に合わせて調整する。 *5=リストリクターの設定によって調節する。
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
ポルシェ911 GT3 R
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4604×1975*1/2002*2×--mm
ホイールベース:2463mm
車重:約1220kg*3
駆動方式:RR
エンジン:4リッター水平対向6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:6段AT(6段シーケンシャル・コンスタントメッシュ・トランスミッション)
最高出力:500ps(368kW)*3
最大トルク:--Nm
タイヤ:(前)30/65-18/(後)31/71-18
燃費:--km/リッター
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
*1=フロントアクスル部の全幅。 *2=リアアクスル部の全幅。 *3=各レギュレーションに合わせて調整する。
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
ポルシェ911 GT3 Cup
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4564×1980×1246mm
ホイールベース:2456mm
車重:約1200kg
駆動方式:RR
エンジン:4リッター水平対向6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:6段AT(6段シーケンシャル・ドッグタイプ・トランスミッション)
最高出力:485ps(357kW)/7500rpm
最大トルク:480Nm(48.9kgm)/6250rpm
タイヤ:(前)27/65-18/(後)31/71-18
燃費:--km/リッター
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

田中 哲也
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。



























































