日進月歩のテクノロジー
AI技術でカーライフはどう変わる?
2017.10.20
デイリーコラム
AIは使えるモノになる
自動車業界における昨今のトレンドのひとつに「自動運転技術」があることは今更いうまでもありませんが、それに関連したキーワードとしてよく取り上げられるのが「AI(人工知能)」です。
AIは「Artificial Intelligence」の略で、文字通り「人間が作った知能」のこと。語り始めるといくら文字数があっても足りないくらい、深く、複雑な領域です。そのAIは、これまで1950~1960年代の第1次、1980年代の第2次と、過去2度のブームを経て現在に至っているのですが、「ビッグデータの登場と活用」「ディープラーニング(より深いレベルで機械が学習できる手法)」「センサー類の高度な発達」などにより、その技術的レベルは急速に高まっています。いやらしい言い方ですが、「今度こそモノ(商売)になる!」と鼻息の荒い企業も多いのです。
それでは、昨今の「IoT(Internet of Things=あらゆるモノがインターネットと接続する)」時代、われわれの生活、中でも自動車の世界ではどのような変化が生じうるのでしょうか?
前述したように、AIはひとことでは語りきれない世界です。しかし実際の世の中ではあらゆるジャンルで「AI搭載」「AIによる〇〇技術」といった商品が乱立しています。それはまるで1980年代のパソコンブームに近いものがあります。当時も「パソコン1台あれば何でもできる」などとブームに乗りたがる傾向はあって、「魔法のパソコン、使えなければタダの箱」という言葉が私の周りで(皮肉も込めて)はやっていたくらいでした。
ただ現在のAIに関しては、技術レベルが大きく向上していることや、中長期的なビジョンがかなり確立されていることから、将来が期待できます。IoTに代表される「つながる」という考えをどこまで進化・協調させられるか。そこがポイントになるでしょう。
![]() |
弱ったヒトをクルマが助ける
自動運転技術はそもそも、それまであった「クルーズコントロール機能」にブレーキングやステアリング操作の技術を協調させることで進化してきたものです。
すでにスタートしている取り組みもありますが、渋滞やイベントの発生といった外部の環境変化をリンクさせることで、自動運転は一段と進化するはずです。さらにクルマと公共交通機関とのリンクを活用した「パーク&ライド」「カーシェアリング」なども大きな鍵になります。もちろんそのためには、クルマ単体の技術だけでなく、インフラ網の整備など行政にも期待する必要があるのですが。
逆にクルマ側に目を向けると、AI時代は、自動運転に関連した新しいアプローチが期待できます。そのひとつは「高齢化問題」。体力や運転技術の低下、運転中の体調変化といったフィジカルな問題をAIはどこまでサポートできるか。筆者はここが重要と考えます。「人の思考を読み取り、自ら判断する」というAIが得意とする能力を、クルマと人との良好な関係に役立ててくれることを期待したいのです。
ここ数年間、海外のIT系の展示イベントはもちろん、世界の主要なモーターショーでもAIを活用した提案は加速度的に増えてきています。今度の「東京モーターショー2017」でも、トヨタや三菱などがAIを活用したコンセプトモデルを展示することを明らかにしています。
むしろ問題になってくるのは、「何でもできる」というユーザー側の過度な期待と「とにかく急いでやろう」というメーカー側の論理です。何でも一番でなければならない、なんてことはありません。命を載せて走るクルマだからこそ、何重にもAI時代の安全について検証し、われわれの生活をより豊かにしてくれることを期待しています。
(文=高山正寛/写真=三菱自動車、トヨタ自動車/編集=関 顕也)
![]() |

高山 正寛
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。