東京モーターショー2017

【東京モーターショー2017】トヨタ車体は新発想のマルチバンと超小型モビリティーを出展

2017.10.25 自動車ニュース 沼田 亨
トヨタ車体のコンセプトモデル「LCV D-カーゴ コンセプト」。
トヨタ車体のコンセプトモデル「LCV D-カーゴ コンセプト」。拡大

トヨタ車体は2017年10月25日、第45回東京モーターショー(開催期間:2017年10月25日~11月5日)において、「LCVコンセプト」をはじめとするコンセプトモデルを披露した。

プレゼンテーションを行った、トヨタ車体の増井敬二取締役社長。「ユーザーひとりひとりの声に耳を傾け、人のためになるクルマを作りたい」と抱負を語った。
プレゼンテーションを行った、トヨタ車体の増井敬二取締役社長。「ユーザーひとりひとりの声に耳を傾け、人のためになるクルマを作りたい」と抱負を語った。拡大
「LCVビジネスラウンジ コンセプト」は、インテリアのみ展示。忙しいビジネスパーソンのために、快適な空間が提供される。
「LCVビジネスラウンジ コンセプト」は、インテリアのみ展示。忙しいビジネスパーソンのために、快適な空間が提供される。拡大
こちらは「LCVアスレチックツアラー コンセプト」のインテリア。車いすのアスリートの使い勝手を考えて設計されている。
こちらは「LCVアスレチックツアラー コンセプト」のインテリア。車いすのアスリートの使い勝手を考えて設計されている。拡大
「ワンダーカプセルコンセプト」(写真)は、カーシェアリング時代を想定した超小型モビリティーだ。
「ワンダーカプセルコンセプト」(写真)は、カーシェアリング時代を想定した超小型モビリティーだ。拡大
「ワンダーカプセルコンセプト」のインテリア。ボディーサイズは全長×全幅×全高=2500×1300×1600mmで、乗車定員は2人となっている。
「ワンダーカプセルコンセプト」のインテリア。ボディーサイズは全長×全幅×全高=2500×1300×1600mmで、乗車定員は2人となっている。拡大

人にやさしい乗り物を提案

「ノア/ヴォクシー」や「アルファード/ヴェルファイア」などのミニバン、「ハイエース」などの商用車、そして「ランドクルーザー」などのSUVといった、主に“背高系”モデルを開発・生産するトヨタグループのボディーメーカーであるトヨタ車体。「Focus Your Life Style」をテーマに掲げた同社は、「乗る人や働く人にやさしい、人に寄り添うクルマづくり」をカタチにしたコンセプトモデルを2台、世界初公開した。

LCVコンセプト(LCVとはLight Commercial Vehicleの略)は、コンパクト・フレキシブル・マルチユースをキーワードに、商用車に求められる耐久性、経済性、積載性に、乗る人や働く人にやさしい要素をプラスしたマルチバン。今回のショーには、以下の3つの仕様が出展された。

まず「LCV D-カーゴ コンセプト」は、基本となる小型デリバリーバン。全長×全幅×全高=4700×1735×1885mmというサイズで、ハイエースのようなキャブオーバー型ではなく、前車軸が前席より前にあるミニバンに多い型式となっている。助手席側の前後スライドドアと低床フラットフロア、狭いスペースでも開閉しやすい上下2分割式のバックドアを採用。小型配送ビジネスにおいて増えている女性スタッフにもやさしい、広さと使いやすさの両立を目指したモデルである。

そのバリエーションとして、ビジネス専用ハイヤーのコンセプトモデルである「LCVビジネスラウンジ コンセプト」、そして車いすアスリートが、ひとりで楽に競技用具を積み込み、車いすに乗ったまま快適に乗降、運転できる「LCVアスレチックツアラー コンセプト」の内装も展示された。

もう1台は「ワンダーカプセルコンセプト」。超小型EV「コムス」を販売するなど、パーソナルモビリティーの先駆者であるトヨタ車体ならではの、2人乗りの超小型モビリティーである。こちらは、パノラミックビュースクリーンと呼ばれる直立したフロントスクリーンとフロントに突き出たラゲッジスペースを持つ、ユニークなシルエットが特徴で、パノラミックビュースクリーンには、車両情報や観光施設情報などが表示できる。初めて乗る人でも適切な運転姿勢が取れるよう、自動でステアリングホイールやペダルの位置を調整する機能を採用するなど、カーシェアリングやライドシェアリングでの利用も想定した設計となっている。

(文=沼田 亨)