30年続くフランス車の祭典
これが「フレンチブルーミーティング」だ!
2017.11.10
デイリーコラム
国内最大級のクラブイベント
10月最後の週末になると、長野県の車山高原(霧ヶ峰)でフランス車の集会が開かれます。
同じクルマに乗る仲間が集うクラブイベントは大小さまざまあり、それこそ毎週のように全国どこかで開かれていますが、フレンチブルーミーティングは今年で31回目。1987年に「シトロエン2CV」や「ルノー4」など、少数派の個性的なクルマに乗る同好の士が数人集まったのが始まりでした。当時はインターネットなどなかったので修理パーツのジャンクなどを持ち寄ったりする情報交換の場でありました。
フレンチブルーミーティングの特色は、ひとつのメーカーにこだわることなく、フランス車ならば何でもウエルカムであること。今ではさらに間口が広がり、例えば、日本の軽自動車にエンブレムだけ取り付けて“フランス車に化けたクルマ”なども参加しています。あまり難しいことを言わずに、フランスが好きなら何でも受け入れてくれる寛容さがあるのです。
そんなフレンチブルーミーティングを、フランス大使館も後援しています。今年は台風の影響で雨が激しく、毎年恒例となっているジムカーナ大会は中止されてしまいましたが、その優勝者をパリ旅行に招待するなど、クラブイベントとしての規模と内容は国内最大級のものです。
筆者はこのイベントに3回目から毎年訪れていて、海外出張などの外せない用事があるとき以外は、毎年意識して“車山詣”をしてきました。北海道や九州などのナンバーも見かけるとおり、遠方からの参加車もあり、前夜祭はほとんど徹夜で盛り上がっていますね。
一方で宿泊施設も会場周辺にあり、家族連れで参加する例も多いなど、参加形態も千差万別。中にはトリコロールの旗を掲げた自転車などもいて、長距離旅行の一部に組み入れている人もいるようです。
誰もが自由に楽しんでいる
筆者は最初「プジョー504D」で参加したと記憶していますが、当時、高速道路を使わずに深夜に自宅を出発して一般道で会場に向かっていると、何台かの古いフランス車に遭遇したものでした。
「ああ、このクルマもフレンチブルーミーティングに行くんだな」と思うと親しみが湧いてきました。そして夜明け頃になり、麓の茅野から大門街道を登っていくと、面白い光景が展開されたものでした。コーナーを回るたびにヒョコッ、ヒョコッと、1台また1台とフランス車が増えていくんですね。前のコーナーの先だったりバックミラーの中だったり……。そのうち長い長いフランス車の行列ができあがり、くねくね曲がりながら、大量のフランス車たちがくっつきあって、会場に入っていくんです。
近年はピカピカの新しいフランス車が多いものの、昔はボロボロにさびたクルマも多かった。路肩でバッテリーケーブルをつないでもらってエンジンを掛けているクルマもありました。フランス車といえば「壊れ自慢」をする人も多く、そんな苦労話を聞くのもフレンチブルーミーティングならではでした。知らない人でもそばで聞いていればみんなオトモダチになってしまうんですね。
参加する人々はそれぞれが自由気まま。自分のクルマのハッチを開いて家で焼いてきたクッキーを販売する人がいるかと思えば、野菜や果物を扱う近隣農家の方がいたり、不要になったミニカーを台に並べる子どもがいたり。参加者それぞれが自分なりに楽しんでいます。
特設の舞台では一流のミュージシャンが演奏していたり、子どもたちはクルマのスケッチを始めたり。老若男女それぞれ自由に過ごして楽しめるのがフレンチブルーミーティングです。帰路は渋滞しますが、長野県には温泉施設も多い。ひと風呂浴びて帰れるのも、このイベントならではの楽しみといえます。あなたも今から、来年のスケジュールに組み込んでおきましょう!
(文と写真=笹目二朗/編集=関 顕也)
