サービスエリアの進化が止まらない!
メニューコンテストに見る“SAグルメ”最前線
2018.01.08
デイリーコラム
腕利き料理人の本気のメニューを楽しめる
筆者には毎年、年末に楽しみな取材がある。それがサービスエリア(SA)の料理コンテストだ。
公団時代のSAの料理といえば、「どこでも同じ味を」を合言葉に厳密にレシピが決められ、さらに定期的に味のチェックまで行われていた。どこに行っても同じメニューで同じ味。旅情もなにもあったものではなく、販売ランキングのトップは不動の「とん汁定食」だった。しかし、高速道路の民営化により方針は一転。「それぞれの店で独自の料理を提供する」ことが許され、毎年のように新メニューによる料理コンテストが開催されるようになったのだ。
当然のことながら、供されるメニューも以前とは雲泥の差だ。今日におけるSAの経営は、ホテルなどを擁する地元の観光企業が担っていることが多く、そのためSAのレストランにも、ホテルなどで腕を磨いた料理人がいたりする。いつもは“影の存在”であるそうした料理人たちにとって、料理コンテストは自分の腕を証明するチャンス。メディアに注目されるということもあり、毎回、非常に気合の入ったメニューが用意される。取材する側としては、そうしたプロの本気の姿を見るのも楽しいし、試食と称してご相伴にあずかれるのもうれしいご褒美なのだ。
今回取材したのは、都内の料理学校で開催されたNEXCO中日本エリアの「第10回メニューコンテスト」である。
不動の王者はあえてのカレーで勝負!
今回、事前の予選会には33カ所のSAが参加。そこから決勝に進出した11カ所のSAは、以下の通りである。
- 有磯海SA(下り/北陸自動車道)
- 有磯海SA(上り/北陸自動車道)
- 尼御前SA(上り/北陸自動車道)
- NEOPASA駿河湾沼津(上り/新東名高速道路)
- 上郷SA(上り/東名高速道路)
- EXPASA足柄(上り/東名高速道路)
- 談合坂SA(上り/中央自動車道)
- EXPASA多賀(下り/名神高速道路)
- 多賀SA(上り/名神高速道路)
- 養老SA(上り/名神高速道路)
- 梓川SA(下り/長野自動車道)
これらの中でも、特に注目なのが有磯海SA(下り)である。2016年の覇者というだけでなく、ここ4大会を連続で制覇。通算で5度にわたり最優秀賞を獲得している強豪中の強豪で、果たして今年も連覇なるか? というのが筆者の気になるところだった。ちなみに、有磯海SA(下り)の料理担当者は38歳の副調理長・麻生貴司さん。若手で勝負しているというのも、有磯海SA(下り)の特徴だろう。
そんな有磯海SA(下り)が持ち込んだメニューが「越中とやまのやくぜんカレー“豊かな大地 みな穂の恵み”」(2000円)である。名称の通り、そのメニューはカレーがメイン。審査の後の関係者試食タイムに筆者もいただいたが、地元富山の食材をふんだんに使ったカレーは驚くほど甘くて優しい味であり、さすがの力量を感じさせるものだった。しかし同時に、これはかなりの挑戦だとも思えた。というのも、過去の受賞メニューを振り返ると、何か一品が強い個性を放つものより、繊細でアラカルトが楽しめる、コース的なメニューの方が選ばれやすい傾向にあったからだ。そこを有磯海SA(下り)の料理人に尋ねてみれば「それもあわせて挑戦です」と力強い答え。過去の傾向も知った上での挑戦というから恐れ入った。
決勝に残ったSAのレストランは要チェック
そして結果はといえば――余談だが、今回は相当に審査が難航したようで、結果発表が予定時刻から20分もおした――尼御前SA(上り)の「食べまっし 加賀彩々膳」(1980円)が最優秀賞に選ばれた。同SAにとって、初の快挙である。
「食べまっし 加賀彩々膳」は、地元石川の魚介や肉、野菜などをふんだんに使った豪勢な懐石料理。「4回目からずっと参加しており、今回も何を作っていいのか分からずに苦労しました」と語った料理長の福井敏裕さんは、表彰後の会見では感動を隠し切れない様子だった。
一方、注目の有磯海SA(下り)は、4品が選ばれる審査員特別賞に。大賞は逃したものの、次席をきっちり押さえるあたりはさすがの実力といえるだろう。他の審査委員特別賞は、EXPASA多賀(下り)の「近江牛 味ごのみ膳」(1780円)。多賀SA(上り)の「まごわやさしい 牛味噌茶漬け御膳」(1980円)。そして養老SA(上り)の「美濃三昧の集い」(1980円)となった。
この大会、賞レースとしても見ごたえがあるし、もちろん決勝に出たSAの名前を覚えておくだけでも、ドライブの役に立つ。腕自慢の料理人がいるSAならば、他の料理も期待が持てるというものだ。高速道路でおいしい食事を求めるのならば、ぜひこれらのSAのレストランを訪ねてみよう。
(文と写真=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。