間もなく開幕するジュネーブモーターショー
2018年の見どころはここ!
2018.02.21
デイリーコラム
自動車中立国ならではのモーターショー
今年のジュネーブモーターショーは2018年3月5日に開幕する。開催地であるスイスは、自動車メーカーが存在しない中立地だ。だからこそ、各国のブランドがイーブンな立場で参加できるのが特徴であり、自国開催の国際モーターショーのないイギリス、イタリア、スウェーデンのブランドは特に力を入れる。また超高性能&超高額なスーパーカーの類いもジュネーブが得意とするところ。こぢんまりとしているが、華やかなクルマが数多く登場する、取材していても楽しいショーでもある。
今年も2月中旬の時点で数多くの新型モデルの出品が発表されている。その中から注目モデルを紹介しよう。
まず英国ブランドのマクラーレンからは、F1で3度の世界王者となった英雄の名を冠する「マクラーレン・セナ」だ。カーボンファイバーのボディーに、800psの4リッターV8ツインターボエンジンを搭載。500台限定生産であるが、すでに全車売り切れというから驚く。パワーもすごいが、全身が“ウイング”のようなエアロダイナミクスが、このクルマの最大の特徴だろう。
同じ英国のジャガーは、電気自動車(EV)のハイパフォーマンスSUV「Iペース」の量産モデルを出展する。世界初披露はショーの直前の3月1日に行うというのもジャガー流か。すぐにも日本にもやってきそうな気配が濃厚なEVといえる。
ドイツ勢で意外なまでのやる気を見せてくれるのがメルセデス・ベンツだ。「AMG GT」の4ドアモデルをはじめ、EVブランド「EQ」の量産モデル、さらに「Sクラス」や「Cクラス」のマイナーチェンジモデルなど、充実の内容が予定されている。
BMWはフルモデルチェンジした「X4」を持ち込む。開発が進められている「8シリーズ」や、傘下に置くロールス・ロイス初のSUV「カリナン」に関するアナウンスはないが、サプライズで出品してくれればと願うばかりだ。
フェラーリとランボのアナウンスはないが……
日系ブランドでは、やはりトヨタの「現代版レーシングコンセプト」に注目。トヨタのプレスリリースには「トヨタのアイコン的スポーツカーの復活を示唆する」とあるが、まあ普通に考えれば次世代「スープラ」のレーシングモディファイではなかろうか。これは非常に楽しみな一台だ。
日系のもうひとつの注目はスバルの「ヴィジヴ ツアラーコンセプト」。ツアラーとあるからには、ステーションワゴンであるはず。次期型「レヴォーグ」との関連性がどの程度あるのかが気になるところだ。
ジュネーブならではの出品といえば、デザインスタジオの作品だ。ピニンファリーナやイタルデザイン、ジウジアーロといったところからコンセプトが出品されるだろう。スタイリッシュなデザインスタジオのコンセプトカーの存在があってこそ、ジュネーブの華やかさが実現するのだ。
今回、フェラーリとランボルギーニからの出品のアナウンスは今のところない。しかし、今年はエンツォ・フェラーリの生誕120周年にあたるし、ランボルギーニもブランド初のSUV「ウルス」を発表したばかり。あっと驚く出品を期待したい。
こうして注目のクルマを並べてみれば、英国、ドイツ、日系が中心だ。しかし、これは先行して情報が発信されたものに限っての話。現地に行けば、イタリア系やフランス系のワールドプレミアにも出会えるはず。3月の取材が今から楽しみで仕方ない。
(文=鈴木ケンイチ/編集=藤沢 勝)
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。