いよいよ開幕! F1 2018年シーズン
勝利のカギを握るのはずばりルノーだ
2018.03.16
デイリーコラム
5連覇に向けて盤石のメルセデス
メルセデスとルイス・ハミルトンが王座に就いた2017年も過去のもの。待望のF1新シーズンが間近に迫ってきた。
2月最終週から2回に分けて計8日間、スペインはバルセロナで行われた冬の合同テストでは、前半こそ寒波の影響で雨や雪に見舞われ十分な走り込みができなかったものの、天候が回復した後半になると、全10チームが精力的に周回を重ねることとなった。
各陣営おのおのがさまざまなプログラムをこなすため、プレシーズンテストでの最速タイムは参考程度と考えた方がいい。しかし、今年もメルセデスの速さ、強さが続くことはどうやら間違いなさそうである。
過去4年間のV6ハイブリッド時代を席巻してきたシルバーアローは、ニューマシン「W09」を投入。20戦12勝を記録した昨年型のコンセプトをベースとした正常進化版である。リスクを取り過ぎない開発アプローチは王者だからこそ取りうる選択。テストでは全チーム中最長、4800km超をほぼトラブルなく走破し、フェラーリが持つ5年連続ダブルタイトルという大記録に向けて盤石の態勢を築いている。
![]() |
対抗馬はフェラーリか、レッドブルか?
挑戦者のフェラーリは、2017年型が得意としていた低速コース以外でもメルセデスを上回れるようにならなければ、11年ぶりの王座奪還は難しい。今季型「SF71H」では、いわゆるレーキ角を強めにし(リアの車高を高めにし)、さらにメルセデスに倣いロングホイールベース化を図るという冒険をしてきた。もちろん昨年のタイトル争いの敗因でもある信頼性の確保も必須。テストではセバスチャン・ベッテルが非公式コースレコードをたたき出すなどしていたが、不確定要素をはらんでの船出となる。
強豪中で最も勢いがあったのがレッドブルだ。昨年はレギュレーション変更に伴う空力の方向性を誤り、また信頼性のなさにも足を引っ張られ、シーズン前半にライバルから大きく後れを取った。しかし後半戦にマシンをアップデートするとたちまち3勝を記録。いい流れそのままに、洗練を深めた「RB14」を今年早々にデビューさせ、テストで確かな手応えを感じながら開幕戦に向かうこととなった。
このチームの成功へのカギは、ルノーのパワーユニットが握っている。先行する2強にパワーで劣ることに加え、昨シーズンはルノーユーザー間でトラブルが頻発、デチューンして走らざるを得なかったということもあった。
3年間のメルセデス独走を経て、2017年はフェラーリという好敵手の登場でシーズンは大いに盛り上がった。2018年のタイトル争いにレッドブルが加わり3強激突となれば、さらに白熱の度合いが増すことになるのだが、果たして……。
![]() |
![]() |
激戦の中団チーム、「ベスト・オブ・ザ・レスト」を狙うのは?
強豪3チームに次ぐ中団チームは激戦必至。ここでもカギを握るのはルノーだ。
チーム創設時の鮮やかな「パパイヤオレンジ」をよみがえらせたマクラーレンは、「MCL33」でトップ返り咲きを狙う。昨年までは不調の理由をホンダのせいにすれば済んだが、今年は優勝の実績あるルノーのパワーユニットを得たのだから言い訳はできない。しかしテストでは、ホンダ時代と変わらぬトラブル続きで走行もままならず、周回数は10チーム中最少、メルセデスの6割弱にとどまった。速さという点でポテンシャルはありそうだが、レースを走りきれなければ意味がない。ルノーとのマッチングの初年度、プレッシャーは大きい。
本家のルノーチームも「R.S.18」を手堅くまとめてきた。2016年のワークス復帰から着実にパフォーマンスを上げてきており、昨年は最終局面でコンストラクターズランキング6位の座を奪い取った。ニコ・ヒュルケンベルグ、カルロス・サインツJr.という気鋭のドライバーをそろえているのも心強い。フランスはビリシャチオンにあるエンジン部門が頑張ってくれれば、昨シーズンより上を目指せるかもしれないが……。
![]() |
テストで好調トロロッソ、復帰4年目のホンダの本気
新たにトロロッソをパートナーとしたホンダが、ここまで完調でテストを終えるとは、おそらく誰も思っていなかったのではないか。
レッドブルのジュニアチームにとって初のワークス体制ということもあり、トロロッソのモチベーションは一層高まっている。それに呼応するかのようにホンダも、復帰4年目にして(ようやく)安定感ある、壊れないパワーユニットをテストに持ち込むことができた。なんとメルセデス、フェラーリに次ぐ3番目に長い、3800km超というロングランを達成。その進化に、昨年までのパートナー、マクラーレンのザック・ブラウンも称賛の声を送るほどだった。
もともと優勝争いに加わるようなチームではないのだが、トロロッソ・ホンダの活躍が、今季のF1をさらにおもしろくするであろうことは間違いない。ルノーに代わる、来季以降のパワーユニットに悩んでいる親分レッドブルも、期待に胸を膨らませていることだろう。
史上最多タイの21戦で争われる2018年のF1。開幕戦オーストラリアGPの決勝は3月25日に行われる。
(文=柄谷悠人)
![]() |

柄谷 悠人
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。