ポルシェやフェラーリ、そしてランボルギーニも
自動車メーカーが手がけた「自転車」を考える
2018.03.21
デイリーコラム
ランボの“ニューモデル”がジュネーブでデビュー
2018年3月7日、ジュネーブショーで1台の“自転車”がデビューした。「サーヴェロP5Xランボルギーニ・エディション」。ランボルギーニの新型SUV「ウルス」の脇に展示されたこれは、カナダの自転車メーカー、サーヴェロとランボルギーニがコラボしたトライアスロンバイクである。
ランボルギーニのデザインセンターでデザインされた、と聞くと、ランボがついに自転車をつくったのか!? と思われるかもしれないが、そこまでのコミットではない。トライアスリート垂涎(すいぜん)の的である「サーヴェロP5X」にランボルギーニデザインのペイントワークを施した限定25台のリミテッドエディションである。
シマノの22段電動変速機、エンヴィのエアロホイール、コンチネンタルのタイヤなど、構成部品はノーマルP5Xと同じだが、サーヴェロのカーボンモノコックフレームをいっそう際立たせたのがランボルギーニの仕事だ。ウルスのイメージカラーでもあるイエローを使い、ランボルギーニがランプのデザインに多用する「Y」シェイプを連続的にあしらっている。もし出場したら、トランジションエリアやコースでこれほど目立つトライアスロンバイクはないだろう。
価格は税抜き299万円。ママチャリしか知らない人は唖然(あぜん)とするだろうが、ノーマルのサーヴェロP5Xでも220万円する。ランボルギーニのオリジナル塗装と希少性を考えれば高くない?
![]() |
自動車メーカーが自転車に進出した理由とは!?
四輪メーカーと自転車のコラボレーションは、昔から珍しくない。ランボルギーニがやるのも、今回が初めてではない。フェラーリは過去にコルナゴと組んでロードバイクをつくっているし、いまはビアンキとタッグを組む。
しかし、第1期のブームとも言えるのは、ふた昔前、20世紀末から2000年代初めにかけてのドイツ勢である。ポルシェ、メルセデス、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンが次々に自転車を出した。なぜか? 大きな理由は、クルマづくりの盟主が、環境対策先進国でもあったからだろう。具体的にはエコイメージの演出だ。自転車好きとしてリアルタイムにウオッチしていると、自動車メーカーのある種“みそぎ”にも見えた。
それが証拠に、最も深いコミットでも、コンセプトメーキングやフレームのデザインまでである。製造はすべてアウトソーシング。変速機、ブレーキ、足まわりのパーツも専門メーカーのものを使っている。クルマの生産ラインを自転車製造用に変えたなんていう例は、いまに至るまで、ひとつもない。イタリアの高級オートバイメーカーだったベネリが、現在は電動アシスト自転車づくりに転じていることを考えると、これからもないとは言えないかもしれないが。
筆者愛用の“ポルシェ”をご紹介
筆者は長年、「ポルシェの自転車」を愛用している。99年式「ポルシェ・バイクR」。ポルシェが手がけたのは、独創的なアルミフレームのデザインで、実際の製作はドイツのスポーツ自転車メーカー、VOTEC(ボーテック)による。2003年に手に入れてから長距離耐久イベント用に部品はすべて交換してしまったが、フレーム以外のオリジナルパーツは専業メーカーの既製品だった。
とはいえ、ポルシェがオーソライズして、ポルシェのバッジを与えた自転車である。ポルシェ“らしさ”はどこにあるのか? しいて挙げるなら、ボディーの頑丈さである。そのかわり、車重はカタログ値で8.9kg。当時のアルミロードバイクとしても、とくべつ軽いわけではない。だが、四輪のポルシェも昔から軽量オタクではなかった。初めてロードバイクを世に出すにあたって、軽量より剛性や耐久性を優先させたのだろうなあと、二輪ポルシェオーナーは信じている。
ポルシェだから速いか? ポルシェバイクに限らず「速い自転車」というのは存在しない。自転車を速く走らせる人間(エンジン)が存在するだけである。ただ、今後、コラボの素材が電動アシスト自転車になると、そっち方面で一挙に可能性が広がりそうだ。
当時のポルシェバイクは、つくりも品ぞろえも、四輪ブランド自転車のなかで最も本格的だったが、15年乗っていても、まだ一度も同じ自転車を見かけたことがない。最新のすばらしいカーボンロードバイクと信号待ちで並んでも、目移りしない。自転車ヒエラルキーの枠外にいる気楽さが、四輪ブランド自転車の魅力かもしれない。
(文と写真=下野康史<かばたやすし>/編集=藤沢 勝)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。