カワサキZ900RS(MR/6MT)
いいじゃねーか! 2018.03.30 試乗記 往年の名車「Z1」を思わせるデザインをまとって登場した、カワサキの新型バイク「Z900RS」。その走りは、ベテランライダーの期待に応えてくれるのか。Z1のオーナーでもあるモーターサイクルジャーナリスト、後藤 武が試乗した。予想通りの大ブレーク
ここ最近、二輪界で最も大きなニュースといえばZ900RSのブレークだろう。発売前からカワサキが流した動画や写真で、世界中のライダーたちがSNSで盛り上がり、2017年の東京モーターショーで姿を現した途端に大ブレーク。予約が殺到した。発売されてすぐに2018年度の生産分を売りつくしてしまったという人気ぶりである。
1970年代後半の「Z400FX」や80年代後半の「ゼファー」が登場した時の人気をほうふつさせる。あの時もまったく同じような感じだった。それまでにない4気筒のマシンが登場してくることを人々は待ち焦がれ、発売と同時に販売店に駆け込んだ。手に入れたくても入手できない状況もそっくりだ。
Z900RSに夢中になっているライダーたちの多くは、実を言うとこの2台をリアルタイムで経験している。両方合わせれば大変な数になる。カワサキが4気筒で似たような路線のマシンを出せば、ほぼ過去の刷り込みで条件反射的に反応することは容易に想像できた。しかもそれが憧れ続けていた「Z1」「Z2」のスタイルなのだからたまらない。
最新のエンジンや車体を流用して作られたマシンを疑問の目で見る人は少なくなかった。「どうせ形だけでしょう?」「乗ったら昔の音とかフィーリングなんてないはずだ」 うるさいライダーたちはそう考えた。何しろ今まで、“デザインだけ昔風のマシン”で散々だまされてきているのだから無理もない。
しかし、カワサキが偉かったのは(上から目線で失礼!)、こういったうるさいライダーたちも黙らせてしまうようなサウンドとエンジンのフィーリングを作り上げてしまったことだった。
さすが手だれのカワサキ
Z900RSの感動が始まるのは、エンジンを始動した瞬間だ。力量感にあふれた太い排気音と共に目覚める。スロットルを開ければズドンと力強い吹け上がり方をする。往年のビックバイクのような、「大地を揺さぶるがごときフィーリング」まではいっていないけれど、それを経験してきたライダーたち(僕のことだ)の脳裏に昔の感動を思い起こさせるには十分すぎるくらい。こんな4気筒のフィーリングを待ち望んでいた人は多いだろう。
ワクワクしながらクラッチをつないで走りだした瞬間、喜びはさらに大きく膨れ上がる。予想を超えた太い低速トルクで蹴飛ばされたように車体が動き出すからだ。この排気音と太い低中速トルクによる加速は本当に楽しくて、実際僕も含め、周囲の友人たちも走りだしたところで「おお、いいじゃねーか」と感動する。
高効率を追求した結果「味がない」とか「速いけど面白くない」と言われたエンジンとは大違い……なのだけれど、実はベースになっているエンジンは、バリバリの現行モデル「Z900」。つまりカワサキは、最新のエンジンを使って低中速トルクを向上させ、サウンドチューニングという手法でこのエンジンフィーリングを作り上げてしまった。素晴らしいことである。
Z900RSでもうひとつ、ライダーたちを喜ばせたのがハンドリングだ。17インチで旋回性を考えたバイクとはあきらかに違っていて、車体がどっしりとしている。ビックバイクらしい、しっとりした動きでバイクがバンクする。ホンダが「CB1100」を作った時、「ビックバイクらしいハンドリングには、操作してからバンクするまでのタメが必要」と言っていた。ホンダの場合は18インチのフロントホイールによるジャイロ効果などを利用して、その特性を作っていたが、Z900RSは、17インチホイールと倒立フォークでこのハンドリングを作っているわけだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
元気すぎるのも困りもの
という感じで、多くのライダーが待ち望んでいた以上のビックバイクらしい印象になっているのだから、今のヒットも当然といえば当然。ちなみに今回、ストリートの試乗だったもので、ペースを上げて攻め込んだ部分にはあまり触れていないけれど、サーキット走行も楽しめるくらいの車体と、エンジンのパフォーマンスがある。
実を言うと個人的には、そのあたりがちょっとひっかかるところでもある。ショートスロークでクランクマスの小さいエンジンだから、回転が上がってくると元気になっていく。「高回転でも速いならそっちの方がいいじゃん」と思うかもしれないが、少し元気に走ろうとすると回転がヒュンと上がってしまう感じは、若干ではあるけれどせわしない。普段、一般道を走る時のスピードなんて平均にしてみたら(飛ばすひとでも)30km/hくらいにしかならないわけで、サーキットなど走る性能はいらないから、その分ストリートを楽しく走れる方向に振ったら、どんなバイクができるんだろうと思う。
実を言うと、僕のように昔からZの走りが好きで乗り続けているライダーたちが思うのはそこ。「Z900RSってとてもいいバイク。でも普段、道を走るならZ1にはかなわないね」ということになる。もっともカワサキはZ900RSでZ1を超えようなどとはハナから考えていないだろうし、今Z900RSに乗ろうとしている人たちもそこは求めていないから、これでいいのだろう。Z1ライダーとしては、ちょっと複雑な部分ではあるが。
(文=後藤 武/写真=三浦孝明/編集=関 顕也)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2100×865×1150mm
ホイールベース:1470mm
シート高:800mm
重量:215kg
エンジン:948cc 水冷4ストローク直列4気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:111ps(82kW)/8500rpm
最大トルク:98Nm(10.0kgm)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:28.5km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値)/20.0km/リッター(WMTCモード)
価格:132万8400円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか?














