「トヨタ・ウィンダム」の再来!?
2018年秋発売の「レクサスES」はこんなクルマ
2018.04.27
デイリーコラム
北米市場で稼ぎ頭に
2018年4月25日に開幕した北京モーターショーで、新型「レクサスES」がデビュー。同時に、2018年秋には日本市場にも初導入されることが発表された。レクサス自身が基幹モデルと位置づけるESとは、そもそもどんなモデルなのか?
レクサスの主戦場である北米をはじめ、中東やアジアなどで販売されているプレミアム中型FFサルーンであるES。その誕生は、今をさかのぼることおよそ30年の1989年。レクサスブランドを北米で展開するにあたり、フラッグシップの「LS400」(日本名:トヨタ・セルシオ)と共に、エントリーモデルとして投入されたのが、初代「ES250」である。すべて新規開発されたLS400とは異なり、それまで国内専用車だった2.5リッターV6エンジン搭載の(国内基準で)アッパーミドル級のFFサルーンだった「トヨタ・カムリ ハードトップ プロミネント」の内外装をLS400のイメージに近づけたモデルだった。
いわば間に合わせだった初代ESは、1991年に2年弱で世代交代。2代目となる「ES300」は、かの地でベストセラーに成長していた北米仕様の「カムリ」(日本名:セプター)がベース。それと共通のプラットフォームに独自のスタイリッシュな4ドアピラードハードトップボディーを載せ、3リッターV6エンジンを搭載していた。
この2代目ESは、LSで早くも評価を確立していたレクサスクオリティーの、上質で快適なミドル級サルーンとして好評を博し、北米におけるレクサスの稼ぎ頭となった。日本でも基本的に同じモデルが「トヨタ・ウィンダム」の名で販売されたが、アメリカンなワイドボディーのサイズ感、および「クラウン」を頂点とする既存のトヨタ車のヒエラルキーに属さない雰囲気で、まずまずの成功を収めたのだった。
拡大を繰り返しつつ成長
1996年に登場した3代目はキープコンセプト。2001年に世代交代した4代目はボディーを4ドアハードトップから4ドアセダンに変更。また2000年にスポーティーさが売り物のコンパクトなFRサルーンである「レクサスIS」(日本名:トヨタ・アルテッツァ)が北米のラインナップに加わったこともあって、ボディーはより大型化し、さらにラグジュアリーな方向にシフト。2004年モデルからはエンジンが3.3リッターに拡大され「ES330」となった。ちなみに日本でウィンダムとして販売されたのは、この代までとなる。
2006年に登場した5代目では、エンジンは3.5リッターまで拡大され「ES350」に。一方で2009年にはアジア市場向けに2.4リッター直4エンジンを積んだ「ES240」もラインナップ。2012年に世代交代した6代目では、レクサスの新たなデザインアイコンとなったスピンドルグリルを採用。2.5リッター直4+モーターによるES初のハイブリッド車となる「ES300h」も設定された。
そして、一段と大きく、立派になった7代目となる新型ES。レクサスブランドとしては初投入となる日本では、すでに販売終了したハイブリッド専用車「レクサスHS」および現行モデルで廃止が予想される「レクサスGS」の、実質的な後継モデルになると見られる。
レクサスのホームグラウンドである北米では、「メルセデス・ベンツEクラス」や「BMW 5シリーズ」なども属するプレミアム中型サルーン市場のリーダーと認められているES。だが「高級サルーンはFR」という考えが根強く、しかも身内にトヨタ・クラウンという絶対的な存在が構えている日本ではどうなるか。ちなみに日本市場では、兄弟分である現行カムリと同様、ハイブリッド専用車になることも予想されている。
(文=沼田 亨/写真=トヨタ自動車/編集=関 顕也)

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。