【SUPER GT 2018】第2戦富士でMOTUL AUTECH GT-Rが勝利
2018.05.04 自動車ニュース![]() |
2018年5月4日、SUPER GTの第2戦が静岡県の富士スピードウェイで開催され、GT500クラスはNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ)が、GT300クラスはNo.55 ARTA BMW M6 GT3(高木真一/ショーン・ウォーキンショー)が勝利した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
予選は濃霧で荒れ模様
No.17 KEIHIN NSX-GT(塚越広大/小暮卓史)のポール・トゥ・フィニッシュで幕を閉じたSUPER GT の2018年開幕戦。その舞台となった岡山国際サーキットはコース幅が狭く、ツイスティーなレイアウトで知られる。一方、第2戦が開催される富士スピードウェイは高速コーナーと低速コーナーがバランスよく配置されているほか、全長1.5kmのメインストレートでは最高速度が300km/h近くに達する高速サーキット。こうしたコース特性の違いがレース結果にどのような影響を及ぼすかが、本大会の注目ポイントになったといって間違いない。
公式練習が予定されていた5月3日の午前中、富士スピードウェイ周辺は深い霧に覆われた。このため、本来1時間45分だった公式練習は30分間に短縮されて12時50分に開始。いつもはQ1とQ2の2段階で開催される公式予選も一発勝負の1セッションに改められ、15時15分から30分間で行われることになった。
ほとんどぶっつけ本番に近い状態で迎えた公式予選でトップに立ったのはNo.38 ZENT CERUMO LC500を駆る立川祐路。GT500クラスのポールポジション最多記録を有する立川は、これで自身の記録を23へと伸ばすことになった。
予選でNo.38 ZENT CERUMO LC500を含む4台をトップ6に送り込んだレクサス勢とは対照的に、開幕戦を制したホンダ勢はギリギリ6番手にNo.16 MOTUL MUGEN NSX-GT(武藤英紀/中嶋大祐)が食い込んだのみ。一方、開幕戦では優勝のチャンスがありながら違反スタートのため5位に終わったNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rは3番グリッドをもぎ取り、表彰台獲得のチャンスをうかがっていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミシュランタイヤも勝利を後押し
翌4日は朝から好天に恵まれ、決勝が行われる午後には気温が25度まで上昇。ゴールデンウイーク中とあって5万5000人の大観衆が見守る中、500km/110周で繰り広げられる長丁場の戦いが始まった。
スタートはアクシデントなどのないクリーンなものとなったが、3番グリッドから飛び出したNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rは1コーナー付近で予選2番手のNo.6 WAKO'S 4CR LC500(大嶋和也/フェリックス・ローゼンクヴィスト)を早くも攻略。続いて首位のNo.38 ZENT CERUMO LC500に照準をあわせる。勢いに乗るクインタレッリはヘアピンコーナーでNo.38 ZENT CERUMO LC500をオーバーテイクすると、トップに立ってメインストレートに戻ってきた。
ペースの上がらないNo.38 ZENT CERUMO LC500に代わって、No.23 MOTUL AUTECH GT-Rに挑みかかったのは予選5位のNo.39 DENSO KOBELCO SARD LC500。そのステアリングを握るヘイキ・コバライネンのチームメイトには、レギュラーの小林可夢偉が同日開催のWECスパに参戦する関係で、GT500はこれがデビュー戦となる坪井 翔を起用したが、この坪井がルーキーとは思えない速さと安定性を示し、レース中盤はNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rさえ追い抜いてトップに立った。
しかし、レース後半に行われた2回目のピットストップでは、No.23 MOTUL AUTECH GT-Rが温まりが早いミシュランタイヤの特性に助けられて首位を奪還。そのままチェッカードフラッグまで走りきって今季初優勝を果たした。2位はNo.39 DENSO KOBELCO SARD LC500。3位には粘り強く戦ったNo.38 ZENT CERUMO LC500が滑り込んだ。
一方のホンダ勢はNo.8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/伊沢拓也)の8位が最高位と、不振をかこった。
GT300クラスでは予選を制したNo.55 ARTA BMW M6 GT3が圧倒的な速さを見せて快勝。2位は予選7位のNo.31 TOYOTA PRIUS apr GT(嵯峨宏紀/平手晃平)、3位は予選8位のNo.11 GAINER TANAX GT-R(平中克幸/安田裕信)が、いずれも見事な追い上げを見せて表彰台を手に入れた。
次戦は5月19~20日に鈴鹿サーキットで開催される。
(文=大谷達也<Little Wing>/写真提供 GTA)
関連キーワード:
SUPER GT 2018,
モータースポーツ, 自動車ニュース
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。