まだまだ勝負はこれから!
エアレースパイロット室屋義秀の真のすごさとは?
2018.06.01
デイリーコラム
わずかな違いが命取りに
バーチカルターンからシケインに入った室屋義秀は、突然高度を上げてレーストラックから離脱した。
その瞬間、幕張の会場に訪れた観客がどよめいた。強敵、マット・ホールのタイムにせまる勢いで飛んでいたし、パイロンヒットのペナルティーもなかった。なにが起こったのかとっさに理解できない。次の瞬間、モニターに映し出されたのは、“オーバーG”によるDNF(Do not finish)の文字。会場中からは、悲鳴のような声が上がった――
2018年5月27日、千葉・幕張で開催された「レッドブル・エアレース千葉2018」。世界のレースパイロットが飛行技術を競うこのレッドブル・エアレースは、旋回中の重力加速度が12Gを超えた場合、即座にタイムアタックを中止しレーストラックから離脱しなければいけないルールになっている。室屋は勝負どころのひとつであるバーチカルターンできつくターンしすぎ、12Gを超えてしまったのだった。
一対一の勝ち抜き戦を繰り返すレッドブル・エアレースで、決勝の第1回戦となる「ラウンド・オブ14」。7組が戦い、勝ち残った7人と敗者の中で最速タイムを記録した1人が、次の「ラウンド・オブ8」へとコマを進める。仮にマット・ホールに負けたとしても、7人の中で最速になっていれば室屋は次のラウンドに進めるはずだった。2017年に続き今年もチャンピオンになるためには確実にポイントを取ることが重要で、ラウンド・オブ14では、着実に上に進む飛び方をしなければならなかった。
室屋もそれを理解してはいたが、先行して飛んだマット・ホールのタイムが予想していたより1秒近く速かったために、焦りが出てしまった。前日まで使っていたスモールテールと呼ばれる小型の尾翼から通常の尾翼に戻したため、操縦感覚にわずかな差が生じていたかもしれないと、レース後に室屋は語っている。超高速で飛ぶレッドブル・エアレースでは、このわずかな差が命取りになってしまうのだ。
大事なレースでの致命的なミス。しかし、室屋がこれで調子を落としていくことはないだろうと筆者は考えている。
-
NEW
第634回:陽気なだけの国じゃないぜ! イタリアの安全に対する最新の取り組みをリポート
2019.12.13マッキナ あらモーダ!とかく陽気な国民性ばかりが取り上げられがちなイタリアだが、自動車の安全性に関する取り組みでは、意外や意外(?)、日本にも負けず劣らずのところも多いのだ。その最前線を大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ポルシェ・タイカン4S(4WD)【海外試乗記】
2019.12.13試乗記ポルシェ初のピュア電気自動車「タイカン」に、新たなエントリーグレード「4S」が加えられた。試乗のために筆者が降り立ったのは、北欧はフィンランド北部の北極圏! やはりポルシェ、クルマの出来栄えのみならず、試乗の舞台にも“究極”を求めるのだった。 -
NEW
「谷保天満宮旧車祭」の会場から
2019.12.13画像・写真2019年12月9日、東京都国立市の甲州街道沿いにある谷保天満宮およびその周辺で「谷保天満宮旧車祭」が開かれた。日本の自動車趣味発祥の地といえるスポットで開催された旧車イベントの様子を、写真とともにリポートする。 -
NEW
人気の「マツダ3」はなぜ受賞を逃したか? 2019-2020の日本カー・オブ・ザ・イヤーを振り返る
2019.12.13デイリーコラム2019年5月のデビュー以来、多くのクルマ好きの注目を集めてきた「マツダ3」。人気者でありながら、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれなかったのはなぜか? その理由を識者はこう考える。 -
メルセデス・ベンツG350d(4WD/9AT)【試乗記】
2019.12.12試乗記メルセデス・ベンツの本格クロカン「Gクラス」に、最高出力286PS、最大トルク600N・mの新世代直6ディーゼルエンジンを搭載する「G350d」が追加された。最もリーズナブルなプライスを掲げながらも本命との呼び声も高い、新グレードの実力やいかに? -
第64回:「パジェロ」から始まった4WDの“民生化” 都市を支配したオフローダーの変節
2019.12.12自動車ヒストリー洋の東西を問わず、今日の自動車市場で大きな存在感を示しているSUV。このジャンルが成長を始めた際、その旗手となったのが「三菱パジェロ」だった。長年にわたりブームを主導しながら、ニーズの変化によって姿を消すこととなった時代の寵児の歴史を振り返る。