トヨタ悲願の優勝なるか!?
2018年のルマンはここに注目!
2018.06.08
デイリーコラム
“ひとり相撲”はとらせない
86回目を迎えるルマン24時間レースが、2018年6月16~17日に開催される。2017年はポルシェとトヨタが最上位カテゴリーのLMP1を盛り上げたが、3年連続19回目の総合優勝を果たしたポルシェは2017年限りで撤退。自動車メーカー系チームはトヨタの2台だけになってしまった。残りの5チーム8台はプライベーターだ。
ライバル不在なのだからトヨタは勝って当然? 果たしてそうだろうか(勝てば念願の初優勝である)。
2012年のルマン復帰以来、いや、2006年に「レクサスGS450h」で十勝24時間に参戦してからというもの、トヨタはレースでの過酷な条件で真価を発揮するレーシングハイブリッドの技術を鍛え続けてきた。最高出力500ps(367kW)超を発生する2.4リッターV6直噴ツインターボエンジンに、前後2基合わせて367kWを発生する(規則でアシスト側出力は300kWに規制)モーターを組み合わせた最新の「TS050ハイブリッド」は、ガソリンエンジンのみで走るプライベーター勢を1周あたり10秒引き離すと予想された。
1周のラップタイムは3分20~30秒であり、24時間で優に10周以上の大差がつく計算だ。それでは面白くないとルマン24時間の主催者は考えたし、トヨタもその考えに同意した。
そこで、プライベーターに優遇措置を施すことにした。いくつか要素はあるが、代表的な措置として最大燃料流量を挙げておきたい。単位時間あたりに消費可能な燃料の量のことで、出力にダイレクトに響く。トヨタとプライベーターのパフォーマンスを近づけるため、プライベーターに対してトヨタよりも35%多い流量を認めることにしたのだ。
結果、プライベーターはざっと700psのエンジン出力を手に入れることになった。この策が功を奏した証拠に、6月3日に行われた最終テストのラップタイムを見ると、トヨタの2台にプライベーター(リベリオン3号車)が割って入る結果になっている。高速コーナーのポルシェカーブの通過タイムはプライベーター勢の後方、6番手と9番手だ。
![]() |
接近戦とトラブルに打ち勝て
レースを面白くする優遇措置に賛同したとはいえ、なかなか厳しい状況を招いてしまったと言える。トヨタTS050ハイブリッドは、300kWのモーターアシストを生かしてシケインやコーナーの立ち上がりでプライベーターを置き去りにする特性だ。しかし、長いストレートではプラス200psのパワーを生かしたプライベーターが追い上げ、終盤でトヨタに追いつくか、あるいは追い越すことが予想できる。
高速区間ではぎりぎり、トヨタに分があるようだ。一方、コーナーが連続するポルシェカーブでは、あり余るパワーを背景にダウンフォースを重視したプライベーターがトヨタを上回る速さを見せつける。
つまり、2台のトヨタは8台のプライベーターを相手にコースのいたるところで接近戦を演じることが予想される。リベリオン1号車はアウディで優勝経験のあるA.ロッテラーやポルシェで優勝経験のあるN.ジャニがドライブしているし、SMPレーシングの11号車は元F1ドライバーのV.ペトロフやJ.バトンがドライブする(バトンはルマン初挑戦だが)。接近戦ともなれば、ひと筋縄ではいかないだろう。
厳しい戦いが予想されるうえに、不安材料もある。2016年は残り5分までゆうゆうとレースをリードしておきながら予期せぬトラブルが発生してリタイアした。中嶋一貴が「ノーパワー」と叫んだ無線は、今でも耳にこびりついている。「やり残しはないか」を合言葉に臨んだ2017年は、不測の事態が相次いで3台のマシンをレース中盤に失った。
2018年のルマンに向けては予期せぬトラブルが発生しても対処できるようトレーニングを積んだという。エンジニアやメカニックには黙って制御ソフトにエラーを仕込んでおき、トラブルを発生させて対処させたり、わざと3輪走行にして1周を無事に帰ってこられるか試してみたりした。速さや信頼性を磨くだけでなく、トラブルへの対処を鍛えた。
しかし、どんなにトラブルを想定してトレーニングしてもしょせんは訓練である。事前に予測できないから予期せぬトラブルなのだ。未知のトラブルに遭遇したとき、今度こそうまく乗り切れるだろうか。
なんだ、散々心配して損しちゃったなぁ、という結果を実は期待している。
(文=世良耕太/写真=トヨタ自動車/編集=関 顕也)
![]() |

世良 耕太
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。