徹底したキープコンセプトは何のため?
新型「Gクラス」の開発キーマンに話を聞いた
2018.06.13
デイリーコラム
![]() |
いよいよ日本でも発表された新型「メルセデス・ベンツGクラス」。“孤高のオフローダー”が、40年ぶりのフルモデルチェンジによって手にしたもの、そして失ったものとは!? 本国ドイツで開発を主導したミヒャエル・ベルンハルト氏に話を聞いた。
![]() |
新型開発でデザイナーは盛り上がったが……
新型の発売にあたり、記者が最も気になっていたのは、インポーターであるメルセデス・ベンツ日本のプレスリリースに「フルモデルチェンジ」というフレーズが一度も出てこないことだ。サスペンション形式やステアリング形式までもが変更されているというのに、「機能をアップデート」とか「Gクラスの歴史の中で最も大幅な改良」とか、フルモデルチェンジであることを巧妙に避けた言い回しが用いられている。
――フルモデルチェンジではないんですか?
実は、ドイツでもフルモデルチェンジという言葉は使っていないんだ。型式名が「463」のままだということを示したかったし、急に「Gクラスの新型が出ました!」と言ったときに、人々に受け入れられるか、正直怖かったというのもある。中身は新型なんだけどね。
――見た目を変えていないのもそのためですか?
角張った形を捨ててしまうと、他のSUVと同じになってしまうからね。新型を開発すると決まったときに、デザイナーは「古くさいクルマをようやく新しくできるぞ」と盛り上がっていたんだけど、ボクは言ったんだ。「でも、最後は前のと同じに見えるようにしてね」って。
同じように見せるっていうのは、結構難しいんだ。例えばAピラーから始まるルーフのトリムは、空力的にはまったく意味がないもの。でも、あれをなくしてしまうとGクラスに見えなくなってしまう。ボディーサイドのモールも同じで、ドアのところなどは傷の予防に役立つけど、ホイールのところはフェンダーよりも内側に付いているんだから、実用性はない。でも、あれがないとやっぱり“らしく”見えない。Gクラスというのは、そういうところがいっぱいあるクルマなんだ。リアのスペアタイヤカバーも同じだね。
効率面でできることは全部やった
――古いままにするか、新しくするかで議論があったと思うのですが……?
議論がありすぎたよ(笑)。例えばスクリーンを2つ並べたダッシュボードなんかは、Gクラスにふさわしくないのでは? という意見があった。でも、新型はモダンかつラグジュアリーにすることが決まっていたから、議論の末に採用した。とはいえ、本国仕様ではアナログメーターも選べるようにしてあるよ。あとはフロントフードのターンシグナル。エンジニアには、外付けは(歩行者保護の観点から)危険だと指摘されたんだけど、これはGクラスの顔みたいなものだからね。その意見ははねのけた。その代わり、衝撃を受けるとへこむようにしてあるよ。でも実験はしないでね(笑)。
――モダンになったことで失われたものはありますか?
われわれの顧客はローマ法皇やドバイの王さま、サッカー選手、それにハンターなど、とても幅広いのが特徴だけど、よりハイクラスになったことで、ハンターの皆さんには寂しがられるかもしれない。実用性は抜群だけど、値段がね。でも、新しくなって得たものの方がずっと多い。乗り心地や快適性がグッと良くなっているから、免許を取ったばかりのような人にもオススメできるよ。
――Gクラスといえども、昨今は環境への対応が求められると思うのですが?
効率面でできることは全部やったよ。例えばボディーがワイドになったけどCd値はキープしているし、「G550」には気筒休止機構を付けた。ドアやフロントフードをアルミに、燃料タンクはプラスチックにして、全体で160kg以上の軽量化もした。まあ、それでもエコの面でトップのクルマではないよね(笑)。
![]() |
ライバルが絶対に追いつけないポイント
――最後に、新型Gクラスはどんなクルマですか?
世の中にはオフロード性能に特化したSUVも、ラグジュアリー性能に特化したSUVもあるけど、新型Gクラスはそのどちらでも一番といえるクルマです!
――ベルンハルト氏のフレンドリーな性格もあり、インタビューは終始和やかなムードのまま終了した。ざっくりと全体をまとめると、新しくしたけど古いのと同じように見せることに腐心した、というところだろうか。
よく言われることだが、歴史や伝統をお金で買うことはできない。メルセデス・ベンツ(ダイムラー)も、「これは新型です」と声高に叫んで40年にもおよぶストーリーを断絶させてしまうよりも、「ストーリーは続いていてこれはその最新バージョンです」とした方が得策と考えたのではなかろうか。40年の歴史に加えて、そもそもNATO軍の……という出自は、間違いなくオンリーワンだ。クルマとしての性能はそのうちライバル車が追い抜くと思われるが、こうしたストーリーの上を歩いている以上、Gクラスはどこまで行っても“孤高”である。
(インタビューとまとめ=webCG 藤沢/写真=webCG)
![]() |

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。