“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12 デイリーコラム 拡大 |
ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOにしてメルセデス・ベンツのトップエンドモデルの開発を統べるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。ショーで披露した「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方、そして気になる“Baby G”の開発状況などを伺った。一人語りのかたちでお届けする。
拡大 |
拡大 |
異次元のパフォーマンスを持つモデルを導入
こうして日本にまた来られたこと、そしてAMG GT XXのお披露目ができたことを大変光栄に思います。AMG GT XXは「AMG.EA」というAMG独自開発の電気自動車(BEV)専用プラットフォームを使ったコンセプトモデルですが、これをベースにした量産型を2026年度中にも公開する予定です。
AMGは今後も2つの軸で商品を展開していきます。ひとつはハイパフォーマンスエンジンを搭載したモデルの継続開発で、新世代のV8エンジンの開発はすでにほぼ終了しています。もちろん環境性能を備えながらもAMGの名に恥じない動力性能も持ち合わせています。今後もわれわれの本拠地であるアファルターバッハで生産する内燃機関(ICE)を搭載したモデルを続々と発表する予定ですし、そのための投資もします。もうひとつの軸はBEVのモデルです。AMG GT XXはアキシャルフラックスモーターと高性能バッテリーを採用しており、これがゲームチェンジャーになると考えています。
AMGは本格的にBEVの世界に入っていきますが、これまでのBEVとはまったく異なる、異次元のパフォーマンスを持つモデルを提供していきます。そこに使われる技術は、レース活動での経験と実績に裏打ちされたものでもあります。世の中のBEVモデルはどれもそこそこの加速性能を有しています。が、それを何度も繰り返すと熱が発生する場合があります。AMGでは、加速と減速を繰り返すサーキットというシチュエーションでもモーターとバッテリーが問題なく使える技術により、本当の意味でのBEVのハイパフォーマンスモデルを完成することができました。
AMG.EAを使ったSUVも登場
特にバッテリーに関しては、直接冷却という方法を採用しています。バッテリーは人間に少し似ているところがあります。人間は心地よい環境下では十分なパフォーマンスを発揮できますが、凍えるような寒さや灼熱(しゃくねつ)の暑さではパフォーマンスが落ちてしまいます。バッテリーも同じです。そこで適正な温度管理をすることで、常に最高のパフォーマンスが発揮できるようにしています。
アキシャルフラックスモーターはYASA製で、メルセデスの100%子会社です。メルセデス以外の某イタリア車メーカーにもモーターを供給していますが、AMGの場合はフロントアクスル、リアアクスル、そしてそれがAMG.EAのプラットフォームに載るというトータルのパッケージとしてYASAと開発を進めてきましたし、生産に関してもわれわれの専用の工場で行います。その点で、われわれと他メーカーとの違いがあると考えていますし、大きなアドバンテージともいえるでしょう。
AMG.EAのプラットフォームはまず4ドアクーペで登場し、そのすぐ後にSUVモデルも追加する予定です。いまだにSUVは根強い人気があるので、SUVも用意することにしました。将来的にAMGはさまざまなパワートレインやボディータイプを用意することで、多くのお客さまのご要望に応えていくつもりです。そしてどのパワートレインを選んだとしても、とてもエモーショナルな乗り味を感じていただけることでしょう。このエモーショナルな体験には、例えばBEVでもV8のような動力性能だけでなくサウンドも含まれます。BEVのモデルでもV8のようなサウンドを味わっていだだくことが可能なのです。
“Baby G”の開発は順調に推移
新型V8の開発に至った経緯は、2027年から2028年に施行されるといわれているEU7のレギュレーションを満たす必要があったからです。今後、マーケットでBEVが占める割合が増えていくことに疑う余地はありませんが、国や地域によってそのスピードはさまざまです。われわれは、北米や中東の地域では今後もしばらくはICEモデルの需要が一定量は見込めると予想しています。また、充電に関するインフラ整備もまだ思うようには進んでいませんので、それ以外の地域でもICEの需要はしばらくあると考えられます。われわれは今後も、レギュレーションへの対応と顧客のニーズの両方に応える開発に取り組んで参ります。
お客さまからは、もっと標準仕様のメルセデスとは異なるデザインが欲しいという要望があります。そこでAMGは今後、メルセデスは違ったオリジナルデザインのモデルを増やしていくつもりです。たとえラインナップを拡充しても、AMGとして共通する乗り味は不変です。それはAMGが長年にわたって培ってきたレース活動から量産車へのフィードバックというストラテジーに沿ったものです。この先の2~3年以内には数多くのAMGモデルが登場します。2カ月に一台くらいのペースと想像していただいて構いません。
私はAMGのほかに「Gクラス」も担当しているので、最近はGクラスのオープンモデルと“Baby G”のことばかり聞かれます(笑)。開発は順調に進んでいてどちらもとてもクールです。「コンバーチブル」は近々に発表できるでしょうし、今回はアメリカでも販売予定です。小さいGクラスも間もなく公開できるでしょう。デザインだけでなく性能に関しても、現行のGクラスに可能な限り近づけました。やはりあのカタチと走破性がGクラスの象徴ですし、MANUFAKTURプログラムも用意する予定ですのでご期待ください。
(まとめ=渡辺慎太郎/写真=メルセデス・ベンツ、webCG/編集=藤沢 勝)

渡辺 慎太郎
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
NEW
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
NEW
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。 -
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること
2025.11.10デイリーコラムダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。







































