第95回:モテないカーマニア、ロータリー復活を待望するの巻
2018.06.19 カーマニア人間国宝への道ロータリー復活はあるのか!?
先日開催された、「CX-3」のマイナーチェンジ試乗会でのこと。
私は『週刊SPA!』副編Kと、流し撮り職人・池之平昌信という、モテないカーマニア3人組で参加させていただいたのですが、その日は、試乗の前にランチというスケジュールでございました。
ランチの席に、マツダのエンジニア氏が2名同席。「いかがでしたか」と尋ねられましたが、なにせ試乗はこれからなので、いかがも何もなく、雑談となりました。
雑談の口火を切ったのは、副編Kでした。
副編K(以下 K):あの~、ロータリーは復活するんでしょうか?
エンジニア氏:いや、それについては何も言えません(苦笑)。
そこに職人が加勢した。
職人(以下 職):復活してほしいですねぇ~。
ロータリー復活を待望する気持ちはわかる。よーくわかるが、それはカーマニアのひとりよがりというもの。私は彼らをたしなめました。
清水(以下 清):それは絶対ダメだよ。そんなことをしたらマツダはつぶれる。
職:えっ、だって復活するんでしょ? 「RXヴィジョン」の市販車版に載せて。
清:あれは出ないでしょ。あのデザインをベースに、次期「アテンザ」ができるだけなんじゃないの?
職:いやあ、僕は出るって聞きましたよ。
マツダのエンジニア氏は黙して語らずのため、モテないカーマニア3名による、マツダ置き去りのロータリー談義となったのでございます。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
NEW
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……!