F1マシンをしのぐハイパーEVも登場
アメリカの伝統レース「パイクスピーク」に注目せよ!
2018.06.22
デイリーコラム
過酷なる伝統の一戦
アメリカ・コロラド州のロッキー山脈にある標高4301mのパイクスピーク。富士山よりも高い、このアメリカを代表する名峰に、世界各国から色鮮やかなレーシングマシンが集結する。2018年6月24日、世界で最も高低差のある過酷な山岳レース、パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム(PPIHC)が開催されるのだ。
日本ではあまり認知度が高いとはいえないが、PPIHCの初開催は1916年で、アメリカでは1911年のインディ500に次ぐ歴史を誇る。加えて前述のとおり、舞台となるパイクスピークは特殊なロケーションである。スタートは、富士山の7合目に相当する標高2862m地点。そこから4301mの山頂まで約20kmのコースを駆け上がるタイムトライアル形式のレースは、コーナー数156、高低差にして1439mの過酷な条件となっている。
山岳エリアだけに、当然、気温や気圧、天候の変化は激しく、ドライバーはもちろん、マシンのセッティング変更などチーム全体の対応能力が求められる。しかし、そんなチャレンジングなコースに魅了されたドライバーは多い。2009年に哀川 翔のコドライバーとして「フォード・フィエスタ」で参戦し、2012年にはドライバーとしてTMG(TOYOTA Motorsport GmbH)のEVレーシングカー「TMG EV P002」をドライブ。EVクラスを制した奴田原文雄も「WRC(世界ラリー選手権)でいろんなステージを走ってきたけれど、パイクスピークはほかにはないロケーションで面白い」とその魅力を語る。
PPIHCは独自のレギュレーションを採用している。大排気量エンジンを搭載したプロトタイプのレーシングカーから、ほぼノーマルの電気自動車まで、さまざまななマシンが出走するのだ。ドライバーに関しても、自動車メーカーのワークスドライバーからプライベーターチームのジェントルマンドライバーまで顔ぶれは多彩だ。
電動マシンの走りに注目
PPIHCでは、2006年から2011年にかけてスズキスポーツの田嶋伸博が大会6連覇を果たすなど日本勢が活躍してきたが、2013年にはプジョースポールが「208 T16パイクスピーク」を投入し、“WRCのレジェンド”セバスチャン・ローブが8分13秒878をマーク。コースレコードを塗り替えて優勝している。
近年はEVで参戦するチームも多く、前述のとおり、2012年にTMGがTMG EV P002を走らせた。また、2012年から2014年にかけては、三菱自動車が「MiEVエボリューション」を投入。2014年にグレッグ・トレーシーが電気自動車改造クラスで優勝し、パリ-ダカールラリー王者の増岡 浩が2位に入り、三菱勢が1-2フィニッシュを達成したことは記憶に新しい。
このように、特殊なロケーションであるにも関わらず、さまざまなマシンが集結するPPIHCだが、近年はレース運営の問題から四輪部門の台数が70台前後に制限されている。それでも96回目の開催となる2018年の大会には、数多くの有力チームが集う。
中でも注目されるのは、最高出力680psを発生し、F1マシンをしのぐ0-100km/h加速(2.25秒)を誇る、フォルクスワーゲンのEVレーシングカー「I.D. Rパイクスピーク」。ドライバーも、ポルシェのワークスドライバーとしてWEC(世界耐久選手権)で活躍し、パイクスピークで過去3度の優勝経験を持つロマン・デュマを起用するという力の入れようだ。
また、ベントレーがSUVの「ベンテイガ」で初参戦することも今大会のポイントである。エキシビジョンクラスながら、過去2度の優勝経験を持つリース・ミレンがステアリングを握るだけに好タイムが期待される。
日本勢は、前述の奴田原がプライベーターチームの「日産リーフ」で参戦。奴田原によれば「マシンはほぼノーマルの状態で、パワー全開にしてしまうと熱の問題で最後まで走りきれない」そうだが、「なんとか最適なペースを見つけてレースを楽しみたい」とのこと。そのチャレンジにも注目したい。
(文=廣本 泉/写真=フォルクスワーゲン、ベントレー モーターズ、三菱自動車/編集=関 顕也)

廣本 泉
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。