クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

間もなく発売となる新型「スバル・フォレスター」
洗練化の陰で失われた“伝統の技術”とは!?

2018.06.20 デイリーコラム 大音 安弘

「ストリーガ」に始まるその歴史

2018年3月のニューヨークショーで世界初公開されたスバルのクロスオーバーSUV「フォレスター」の新型が、間もなく発売される。5代目となる新型はスバルの次世代プラットフォーム「SGP」を採用。SGPの“先輩”である「インプレッサ」と「XV」の評価が高いだけに、楽しみにしているファンも多いはずだ。その一方で、失われてしまうフォレスターの魅力もあることをご存じだろうか……。

フォレスターの歴史は、1995年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカー「ストリーガ」に始まる。当時、RVといえばクロカンが主流で、ライトな街乗りSUVである「トヨタRAV4」などが登場したばかり。高性能タイプといえば「三菱RVR」のターボモデルがあったが、こちらはクロスオーバーワゴンといえるポジションだった。スバルも既にクロスオーバーモデルとして「レガシィ グランドワゴン」を投入しており、次のステップとしてクロスオーバーSUVの開発を進めていた。それが件(くだん)のコンセプトカーというわけだ。

正式モデルとして1997年2月に発売されたのがフォレスターである。デビュー当時は「スポーツビークル」をうたい、ターボモデルのみの設定。後にエントリーグレードとなる自然吸気モデルも追加されたが、この戦略によって「フォレスター=高性能SUV」というイメージを定着させることに成功した。その後、ターボモデルはフォレスターの伝統となり、STIと共同開発したコンプリートカーなど、さまざまな仕様が設定された。まさに走りのクロスオーバーSUVの原点ともいえる存在だった。

2018年3月のニューヨークショーでデビューした新型「スバル・フォレスター」。スバルの次世代プラットフォームである「SGP」を採用している。
2018年3月のニューヨークショーでデビューした新型「スバル・フォレスター」。スバルの次世代プラットフォームである「SGP」を採用している。拡大
スバル フォレスター の中古車webCG中古車検索

デビュー以来の伝統であるターボ車が廃止に

そのフォレスターの看板のひとつであったターボモデルが、新型には存在しない。このニュースにはファンも驚いたようで、うわさによると4代目となる現行型の最終受注枠では、ターボモデルが半分近くを占める勢いだったとか。“新型にターボなし”の報は、それだけ衝撃的だったといえよう。

ご存じのようにSUV人気が高まる一方で、高出力エンジンを搭載する国産高性能クロスオーバーSUVと呼べるものは、実はフォレスターくらいしかない。価格も性能を考えると割安に感じられるもので、コストパフォーマンスのいいSUVだったのだ。

しかし、スバルとてやみくもにターボモデルをなくしたわけではない。4代目の販売台数における、ターボ車の割合は1割程度。「限られた経営資源の選択と集中」を進める中で、苦渋の決断だったのではないだろうか。その代わりに、新型には新たなパワートレインとしてモーターアシスト機能を持つ「e-BOXER」を設定。選択と集中の成果は着実に挙がっている。

最高出力280ps、最大トルク350Nmの2リッターターボエンジンを搭載した4代目「フォレスター」の「XT」グレード。(著者撮影)
最高出力280ps、最大トルク350Nmの2リッターターボエンジンを搭載した4代目「フォレスター」の「XT」グレード。(著者撮影)拡大

MT車とともに失われる伝統の機構

実は新型フォレスターには、もうひとつ失われてしまうものがある。それが機械式AWDと6段MTを組み合わせたシンプルかつメカニカルなスバル伝統のパワートレインだ。既にターボ+5段MTという仕様は、3代目の「XT」を最後にラインナップから消えていたが、4代目では自然吸気仕様に6段MT車を用意していた。現在、スバルのAWDはAT車では電子制御式が基本で、「WRX STI」の高性能AWDも電子制御LSDを搭載したものに進化している。つまり、スバルのスタンダードなビスカスLSD付きセンターデフ方式のAWD車は、フォレスターのMT車を残すのみとなっていたのだ。以前に1度だけこの仕様に乗ったことがあるが、適度なパワーのエンジンをMTを駆使して操る楽しさと自然なフィーリングのAWDによる走りが好印象だった。

フォレスターからMTが消えたことで、日本からシンプルなビスカスLSD付きセンターデフ式AWDを持つスバル車が消滅する。「日本から」というのは、北米など海外市場にはインプレッサやXVのMT車が存在するからだ。こちらには継続してこのAWDが搭載される。XVのMT仕様とは、スバルファンにとっては実にうらやましいモデルといえるが、すべては市場の声によるもの。実際、市場全体の販売台数が多いだけでなく、MT車の比率も日本より高いという。

ターボの爽快な加速と、SUVであることを忘れさせてくれる走りの良さは、フォレスターの大きな魅力であったことは間違いない。しかし、新型では悪路走破性を高める「X-MODE」の性能を強化するなど、クルマとしての機能が格段に高められており、今回の決断はフォレスターがもう一段階の成長を目指した結果ともいえる。新型がわれわれに、失われた魅力を超える驚きと感動をもたらしてくれることを期待するばかりだ。

(文=大音安弘/写真=スバル/編集=藤沢 勝)

新型「フォレスター」にはMT仕様が用意されないため、機械式AWD機構を備えたスバル車は、日本での販売が終了することとなる。(写真はイメージ)
新型「フォレスター」にはMT仕様が用意されないため、機械式AWD機構を備えたスバル車は、日本での販売が終了することとなる。(写真はイメージ)拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

スバル フォレスター の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。