15代目となる新型「トヨタ・クラウン」がデビュー
2018.06.26 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2018年6月26日、フルモデルチェンジした新型「クラウン」を発表。同日、販売を開始した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラインナップを刷新
日本を代表する高級車であるクラウン。その歴史と伝統から保守的なモデルと思われがちだが、さかのぼれば他社が外国メーカーと技術提携を結ぶなか、純国産にこだわったトヨタが独力で初代クラウンを開発したのは、その後の日本の自動車産業の方向性を左右するほどのチャレンジだった。「1955年の誕生以来、常に革新に挑んできた」というトヨタの主張は、決して誇張ではないのである。
15代目となる新型のうたい文句は「挑戦と革新を続ける初代コネクティッドカー」。「コネクティッドカー」とは聞きなれない言葉だが、その説明の前に、まずは基本的な成り立ちを見ていこう。
先代のクラウンはおとなしい「ロイヤル」とスポーティーな「アスリート」の2本立てだったが、新型はシリーズを一本化。ロングホイールベースの上級シリーズである「マジェスタ」も廃止となり、シリーズ/グレード体系が整理された。
クルマづくりの構造改革「TNGA」に基づき一新された低重心プラットフォームに載るボディーは、クラウンとしては初めて6ライトウィンドウを採用し、4ドアクーペ風のプロポーションを持つ。サイズは全長×全幅×全高=4910×1800×1455mm、ホイールベース2920mmで、先代(4895×1800×1450mm、ホイールベース2850mm ※数値はアスリートのもの)に比べホイールベースは70mm延びているが、外形寸法は実質的には変わらない。今やCセグメントでも全幅1800mmを超えるモデルも存在するなかで、従来どおり全幅を1800mmにとどめているのは、あくまで日本に軸足を置くクラウンの矜持(きょうじ)を感じさせる。
![]() |
![]() |
![]() |
パワーユニットは3種類
サスペンションはフロントがハイマウント式マルチリンクで、リアがマルチリンク。ボディーの高剛性化も相まって、意のままに操れるハンドリング性能、あらゆる路面において目線のぶれない走行安定性、そしてフラットな乗り心地を実現。スポーティーなRSシリーズ(グレード)には専用フロントスタビライザーや18インチアルミホイール&タイヤなどを標準装備している。
パワーユニットは3種類。2リッター直4直噴ターボエンジンは先代のものと基本的に同じだが、10psアップの最高出力245ps/5200-5800rpm、最大トルク350Nm/1650-4400rpmを発生。2.5リッター直4エンジンをベースとするハイブリッドは、「カムリ」(こちらは横置きだが)と同じTNGAエンジンを採用。システム全体で226psの高出力とJC08モードで24.0km/リッターという燃費性能を両立している。
トヨタブランドとしては初採用となる3.5リッターV6エンジンによるマルチステージハイブリッドは、「レクサスLS」や「レクサスLC」と基本的に同じユニットで、システム全体で359psを発生。トランスミッションは2リッターターボが8段AT、2.5リッターハイブリッドが電気式無段変速機、3.5リッターハイブリッドが10段制御のマルチステージハイブリッドトランスミッションで、2.5リッターハイブリッドには4WDも用意される。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“つながる”カーライフを提案
さて冒頭の「コネクティッド」とは「つながる」という意味だが、新型クラウンは全車に車載通信機DCM(データ・コミュニケーション・モジュール)を標準装備。そこからデータセンターやコールセンターなどにアクセスして、さまざまな情報のやりとりを可能とする。
例えて言うなら、現代の上級カテゴリーのレーシングカーは「テレメトリー」と呼ばれる通信システムを使ってピットと交信している。それによりピットは常にマシンの状態――水温が上がり気味だとか、タイヤの空気圧が減っているといったこと――をリアルタイムで把握し、必要に応じてドライバーに指示を出しているわけだが、新型クラウンの「コネクティッドサービス」は、これと同じようなことをクラウン(車両)とコールセンターやディーラー間で行い、ドライバーに対して車両のコンディションを伝えたりメンテナンスの案内を送ったりする。それだけでなく、事故や急病といった有事のケア、オペレーターやエージェントによる目的地検索といった、安心・快適なサービスを提供する。
こうした「ドライバーとつながるサービス」のほかに、ITS(高度道路交通システム)と通信して安全運転を支援する「街とつながるサービス」、および災害時に役立つ“通れた道マップ”をはじめとする「社会とつながるサービス」も提供される。
なお、車両の安全装備については、第2世代型の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を全車に標準装備するほか、主に駐車場における安全運転をサポートする「パーキングサポートブレーキ」も用意される。
デザイン、走りおよび安全性の進化に加え、クルマの機能を拡張し、新たなモビリティーライフを提案する「コネクティッドカー」という新型クラウン。価格は以下のとおりである。
- 2リッター直4ターボ(FR/8AT):460万6200円~559万4400円
- 2.5リッター直4ハイブリッド(FR/CVT):497万8800円~579万9600円
- 2.5リッター直4ハイブリッド(4WD/CVT):519万4800円~632万3400円
- 3.5リッターV6ハイブリッド(FR/CVT):623万7000円~718万7400円
(文=沼田 亨)