「ホンダN-VAN +STYLE FUN・Honda SENSING」
拡大 |
本田技研工業は2018年7月12日、新型軽商用バン「N-VAN(エヌバン)」を発表した。同年7月13日に販売を開始する。
「ホンダN-VAN +STYLE COOL・Honda SENSING」
拡大 |
「ホンダN-VAN G・Honda SENSING」
拡大 |
「N-VAN +STYLE FUN・Honda SENSING」のインテリア。伝票などを頻繁に出し入れすることを考慮して、グローブボックスにはあえてふたを設けていない。
拡大 |
「N-VAN +STYLE FUN・Honda SENSING」のフロントシート。運転席にはサイドサポートのしっかりとしたシートを搭載するが、可倒機構を内蔵する助手席は極めてシンプルなつくりで、座面も硬い。
拡大 |
収納することを前提としているため、リアシートの座面とシートバックも薄くて硬い。「G・Honda SENSING」「L・Honda SENSING」にはヘッドレストも備わらない。
拡大 |
後席と助手席をダイブダウンさせると、ご覧の通りの大空間に。
拡大 |
助手席側のセンターピラーをなくしたことで、ボディーサイドにリアゲートよりも大きな開口部が生まれた。
拡大 |
助手席とリアシートをダイブダウンさせて、脚立と建材パネルを収納したところ。脚立の長さはおよそ2m。
拡大 |
125ccのオートバイ「ホンダ・モンキー125」も収納可能。
拡大 |
妥協しない日本のプロフェッショナルに
N-VANは、ホンダの軽自動車「Nシリーズ」の6車種目となる新型車であり、シリーズ初の商用車だ。これまでホンダの軽商用バンは「アクティバン」が担ってきたが、シャシーを共有する軽ワンボックスの「バモス」とともに新型車へと統合されることになった。これにより、ホンダの軽商用バンがFFベースとなったことも大きなトピックといえる。なお、N-VANは全車が4ナンバーの軽貨物車登録となる。
N-VANは、妥協しない日本のプロフェッショナルを支える「軽バン新基準」を目指して開発された全く新しい商用車だ。スタイルこそNシリーズのスーパーハイトワゴン「N-BOX」に近いが、ウィンドウ形状などに見られるように、よりシンプルかつ積載性に優れた形状に仕上げられている。ボディータイプはハイルーフ仕様と標準ルーフ仕様を設定。ボディーサイズは、全長3395mm×全幅1475mmで、全高はハイルーフ車が1945mm、標準ルーフ車が1850mmとなる(FF車の場合)。
デザインのキャラクターは大きく3つに分かれており、スタンダードな仕様の「G」および「L」、丸目のフルLEDライトを備え、愛嬌(あいきょう)のあるマスクデザインの「+STYLE FUN」、そしてボクシーなスタイルにメッキグリルやリアスポイラーなどを備えた「+STYLE COOL」をラインナップ。G、L、+STYLE FUNがハイルーフ仕様、+STYLE COOLのみが標準ルーフ仕様となる。+STYLEシリーズは、商用車にもしゃれっ気を求める人や、趣味などに使う個人ユーザーをターゲットとしたもので、商用車らしく見えないスタイリングが特徴だ。
4人乗車としているが、室内空間は運転席とラゲッジスペースの使い勝手を最優先としたもの。ホンダ自身も「多人数乗車の利用が多いのなら、N-BOXを薦める」としているほどだ。常に使用される運転席は、サポート性が高く長距離運転でも疲れにくい新設計のシートを採用。一方でその他のシートは、快適性を犠牲とする代わりに、完全にフラット化できるダイブダウン機能を備えたシンプルな構造としている。その割り切りによって広大なカーゴスペースを実現しており、運転席以外のすべてのシートを格納すると現れる大空間は、アクティバンと比較して、段ボール箱は+13個の71個、ビールケースであれば+5個の40個を収めることができるとうたわれる(ハイルーフ仕様の場合)。また、フロア高を145mm下げることで積載性を向上したほか、助手席を格納した状態であれば、最長2635mmの長尺物を収めることもできる。ただ、これだけで終わらないのが、N-VANの真骨頂だ。助手席側をセンターピラーレス構造とすることで、ボディーサイドにテールゲートよりも大きな開口部を設けている。
プラットフォームは、2代目(現行型)N-BOXから採用するNシリーズの新世代タイプを商用車向けに改良。助手席側をセンターピラーレス構造としながらも、軽量かつ高剛性なボディーを実現している。足まわりはフロントがマクファーソンストラット式、リアがH型トーションビーム式となるのは共通だが、快適な乗り心地と安定感ある走りを目指し、リアを専用設計としている。
メインとなる自然吸気エンジンは、現行型N-BOXで新開発した高効率エンジンを商用ユースに最適化したもので、最高出力53ps/6800rpm、最大トルク64Nm/4800rpmを発生。燃費消費率は、JC08モードで23.8km/リッター(FF・CVT車)となる。+STYLEシリーズのみに設定されるターボエンジンは、新型N-BOXと同じ電動ウェイストゲートを備えたもの。最高出力64ps/6000rpm、最大トルク104Nm/2600rpmの数値も同様で、JC08モード燃費は23.6km/リッター(FF・CVT車)と、パワーと効率の両立を図っている。トランスミッションは金属ベルトを強化するなどして商用車向けに最適化したCVTのほか、自然吸気エンジンには6段MT仕様も設定。軽バン初というこの6段MTは、「S660」のミドシップ用を改良して搭載する。駆動方式は全グレードにFFと4WDを設定した。
先進安全機能も充実しており、全車に安全運転支援システム「ホンダセンシング」を標準装備。衝突被害軽減ブレーキ、誤発信抑制機能、歩行者事故低減ステアリング、アダプティブクルーズコントロール、車線維持支援システムといった、乗用車と同等の機能が備わる。また、オートエアコンを全車に標準装備としたほか、+STYLEシリーズにはスマートキーシステムやラジオ付きUSBオーディオを採用するなど、アクティバンと比べると、快適装備も強化している。
価格は以下の通り。ターボ以外のグレードにはCVT車と6段MT車が設定されるが、価格は同一となっている。
- G・Honda SENSING:126万7920円(FF車)/137万7000円(4WD車)
- L・Honda SENSING:134万1360円(FF車)/145万0440円(4WD車)
- +STYLE FUN・Honda SENSING:156万0600円(FF車)/169万1280円(4WD車)
- +STYLE FUN・ターボHonda SENSING:166万8600円(FF車)/179万9280円(4WD車)
- +STYLE COOL・Honda SENSING:156万0600円(FF車)/169万1280円(4WD車)
- +STYLE COOL・ターボHonda SENSING:166万8600円(FF車)/179万9280円(4WD車)
(文=大音安弘)
関連キーワード:
N-VAN,
ホンダ, 自動車ニュース