軽乗用車と軽商用車はどう違う? ホンダの「N-BOX」と「N-VAN」で検証する
2022.03.16 デイリーコラム乗用車ベースの商用車
2021年12月にフルモデルチェンジを受けたダイハツの「アトレー/ハイゼット カーゴ」は、軽自動車の商用バンに属する。ライバル車の「スズキ・エブリイ」も含め、エンジンを前席の下に搭載する。乗用車とは違う独自のプラットフォームが必要だが、荷室長を長く確保することが可能だ。
一方、ホンダの「N-VAN」は、外観からも分かるように乗用車の「N-BOX」をベースに開発された。以前はエンジンを荷室の下に搭載して後輪を駆動する専用設計の「アクティバン」を用意したが、これを廃止してN-VANを投入している。
専用設計を廃止した理由は、開発と製造のコストが高いからだ。2015年の時点で、ハイゼット カーゴは1カ月平均で4900台(他社に供給するOEM車も含めると5800台)を届け出したが、アクティバンは「バモスプロ」やワゴン仕様の「バモス」まで含めても1150台と少なかった。これでは薄利多売の軽商用車としては成り立たず、その後にアクティバンは廃止され、大量に売られるN-BOXと基本部分を共通化するN-VANが開発された。
ただしN-BOXがベースのN-VANは、エンジンを室内空間の前側に搭載するから、軽商用バンとしては荷室長が短い。以前のアクティバンは荷室長が1725mmあったし、新型アトレーでは1820mmにも達するが、N-VANは1510mmだ。アクティバンと比べても200mm以上短い。
これではアクティバンのユーザーがN-VANに乗り換えた場合、以前は運べた荷物が積めなくなることも考えられる。N-BOXをベースにN-VANを開発すると、コストを大幅に抑えられる代わりに、荷室長の不足という軽商用車では致命的な欠点を抱えることになるのだ。
そうなるとN-VANは、荷室長の欠点を補える特徴を備えねばならない。ちなみにかつてのダイハツは、軽乗用車の「ウェイク」をベースに、後席を取り去った軽商用バンの「ハイゼット キャディー」を開発したが、まったく売れなかった。つまりN-BOXを単純にバンに変更しても、軽商用車としては成立しない。
N-VANの後席は補助席
そこでN-VANは、N-BOXをベースにいろいろな工夫を施した。まず後席は、N-BOXよりもコンパクトに格納できる。後席の足場が床に埋め込むように内蔵され、座面と背もたれを倒すと荷室の床とほぼ同じ高さになる。加えて助手席も後席と同様、床面へ落とし込むように畳まれ、1人乗車時には運転席の周囲をすべて平らな荷室として活用できる。
その結果、畳んだ助手席の部分から測った最大荷室長は、2635mmにも達する。丸めたカーペットのような幅が狭くて長い荷物なら、助手席を畳めないアトレーやエブリイよりも、N-VANのほうが積みやすい。
また左側は、中央のピラー(柱)をドアに内蔵させた。従って前後のドアを両方ともに開くと、開口幅が1580mmに達する。ダイハツの「タント」も同様の機能を備えるが、開口幅は1490mmだから、N-VANのほうがワイドだ。
つまりN-VANは、右側のスライドドアやリアゲートを含めて開口部がとても広い。大勢のスタッフがN-VANを取り囲み、比較的小さな荷物を一気に積み降ろしするような用途にも適する。これらの機能は、ベース車のN-BOXと比べた時の優位点でもある。
その代わりN-BOXに劣る点も多い。後席と助手席は小さく畳む機能を優先させたから、座り心地はかなり硬い。片道30分以上の距離を移動する場合、乗員が疲労を感じないで済むのは運転席だけだ。
また商用車の規格では、後席よりも荷室の面積が広くなければならないため、後席の足元空間も狭い。身長170cmの大人4人が乗車した場合、N-BOXであれば、後席を後端までスライドさせると膝先には握りコブシ4つぶんほどのスペースがある。
しかしN-VANでは、膝先が前席の背面に接近して、握りコブシが1つも収まらない。しかも背もたれが直立しているから、着座姿勢も窮屈だ。前述のように座り心地も悪く、後席は荷室に装着された補助席のような存在になる。快適装備も異なり、スライドドアの電動機能などは、N-VANには装着できない。
コストメリットはほどほど
以上のようにN-VANは、使用目的を荷物の積載に絞り込んで開発された。4人で乗車したうえで荷物も積むようなニーズでは、N-BOXを絶対的に推奨したい。走りの面でもN-VANは、ステアリングの操舵感がN-BOXに比べると曖昧で、乗り心地も硬い。外観はN-BOXに似ていても、機能は大幅に異なるので慎重に選ぶべきだ。
価格は装備が似ていて比べやすいターボ同士で見ると、「N-VAN+スタイルファン ターボ」が173万9100円、「N-BOX・Lターボ」が177万8700円だから、同程度になる。
このほか軽乗用車と軽商用車では、維持費などの違いもある。N-BOXのような乗用車は、購入後に最初に受ける車検は3年後だが、N-VANなどの軽商用車は最初から2年ごとだ(ただし小型/普通商用車のような毎年車検にはならない)。
軽自動車税(自家用)は、乗用車が年額1万0800円、軽商用車は5000円と安いが、任意保険料については、軽商用車は加入の仕方によって年齢条件などの割り引きを受けられないことがある。従って軽商用車の維持費が必ずしも安くなるとは限らない。そこに先に述べた後席の居住性の違いなども含めると、N-VANの機能をしっかりと使いこなせるユーザー以外は、乗用車のN-BOXを選ぶべきだ。
(文=渡辺陽一郎/写真=ダイハツ工業、本田技研工業/編集=藤沢 勝)

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。 1985年に出版社に入社して、担当した雑誌が自動車の購入ガイド誌であった。そのために、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、車買取、カーリースなどの取材・編集経験は、約40年間に及ぶ。また編集長を約10年間務めた自動車雑誌も、購入ガイド誌であった。その過程では新車販売店、中古車販売店などの取材も行っており、新車、中古車を問わず、自動車販売に関する沿革も把握している。 クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。






































