10代目「トヨタ・カムリ」発売からはや1年
“セダンの復権”はどこまで進んだのか?
2018.08.08
デイリーコラム
結論から言ってしまうと……
2018年8月1日、トヨタが「カムリ」に一部改良を行って新しいグレードの「WS」を追加した。カムリは北米に重点を置いて開発されたLサイズセダンで、現行型はTNGAの考え方に基づく新しいプラットフォームを採用。日本では直列4気筒2.5リッターのハイブリッドのみというラインナップで、2017年7月に発売された。開発者は現行型の発売時に「このクルマをきっかけに、日本でセダンを復権させたい!」と力強く語っている。
新たに追加されたWSは、フロントマスクなどの外観がスポーツ仕様に変更され、足まわりも走りを重視した仕様に改められている。“セダンの復権”を狙うカムリの象徴ともいえるだろう。
しかし、実は“セダンの復権”というのは実現不可能なテーマだ。理由は“ミニバンが復権した”ことにある。
1930年頃までの乗用車のボディー形状は、独立したトランクスペースを備えない、今のミニバンに近いものだった。
手荷物は車内に持ち込んだが、それでは不便だから、居住空間の後部に荷台を取り付けたり荷物室を加えたりするようになった。これが「流線形」のデザイントレンドに沿ってボディーの一部に取り込まれ、「セダン」のボディースタイルが確立された。
ただし、クルマを合理的な移動手段と考えて空間効率を追求すると、ミニバンスタイルが勝る。セダンの形状は、ボディーの後部でわざわざ背を低くして、独立したトランクスペースを設けているからだ。
セダンのボディー形状の根拠は、流線形から発展した外観の美しさにある。表現を変えればクルマが実用品ではなく、憧れだった時代の象徴だ。時系列でたどると、クルマは空間効率に優れたミニバンスタイルで誕生したが、普及段階では憧れの美しいセダンボディーを身につけ、それが再び実用性が重視されるようになったため、ミニバンスタイルへ戻った。回帰したのだから、もはや(当面は)セダンの時代はやって来ない。
以前、20代の人から質問を受けたことがある。「なぜタクシー(セダンのこと)は、お尻を突き出したような妙な格好をしているのか」。先に述べた変遷を説明すると理解してもらえたが、生まれた時から自宅に独立したトランクスペースのないミニバンや5ドアハッチバックがあったら、セダンの外観は不可解に思えるだろう。
ちなみにかつての「クライスラーPTクルーザー」は、昔のクルマがミニバンスタイルだったことを雄弁に物語っている。PTクルーザーは2000年に日本でも発売され、当時はちょうどミニバンが急速に普及する時代だった。昔のクルマはミニバンで、それが復権したことを象徴する高尚なデザインであった。
![]() |
-
NEW
プジョー3008 GTハイブリッド4(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.20試乗記プジョーの人気SUV「3008」にプラグインハイブリッドモデルの「GTハイブリッド4」が登場。プジョー史上最強をうたう最高出力300PS、最大トルク520N・mの電動4WDパワートレインの仕上がりを試してみた。 -
NEW
第646回:思い描いた未来がそこに! トヨタの最新運転支援システムを試す
2021.4.20エディターから一言2021年4月8日にトヨタが発表した、高度運転支援機能「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」。従来の技術とは何がどう違うのか? 同機能を搭載する「レクサスLS」に試乗して確かめた。 -
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。 -
トヨタbZ4X
2021.4.19画像・写真トヨタ自動車が、スバルと共同開発したSUVタイプの新型EV「bZ4X」を発表。セリングポイントのひとつとされている斬新なデザインのエクステリアや、開放的で自由度の高いインテリアを写真で紹介する。 -
第645回:ダイナミックマップがモビリティーを変える!? 現実空間と仮想空間をつなぐ高精度情報
2021.4.19エディターから一言道路のかたちを高精度な3次元データにまとめたダイナミックマップ。現在、この「機械が読む地図」がモビリティー業界で注目を集めている。自動運転の実用化にもつながるとされる、キーテクノロジーの可能性を探った。 -
ルノー・メガーヌ ルノースポール(FF/6AT)【試乗記】
2021.4.19試乗記ルノー自慢のホットハッチ「メガーヌ ルノースポール(R.S.)」がマイナーチェンジ。トップモデル「R.S.トロフィー」譲りの高性能パワーユニットと「シャシースポール」と呼ばれる足まわりが織りなす新たな走りを、ワインディングロードで味わった。