ジャガー、往年の名車「Eタイプ」を電動化して販売
2018.08.30 自動車ニュース![]() |
英ジャガーのクラシックカー部門であるジャガー・クラシックは2018年8月24日(現地時間)、電気自動車の「E-TYPE ZERO(Eタイプ ゼロ)」を市販化すると発表した。
後で“オリジナル”のパワートレインに戻すことも可能
Eタイプ ゼロは、1960年代から70年代にかけて活躍した往年のスポーツカー「ジャガーEタイプ」をベースに電動のパワートレインを搭載したものである。2017年9月に最初のコンセプトモデルが発表され、その反響の大きさから市販化が決定。2018年8月24日には、米カリフォルニア州で開催されている「ザ・クエイル・モータースポーツ・ギャザリング」において、最新のコンセプトモデルがアメリカで初公開された。
変速機構のないリダクションギアを備えたパワートレインは、SUVタイプの電気自動車「ジャガーIペース」のコンポーネンツを利用しつつEタイプ向けに設計し直したもので、例えばリチウムイオンバッテリーパックについては、6気筒ガソリンエンジン「XK」と同じサイズおよび重量とすることで、Eタイプのエンジンルームに、エンジンと同じように配置することができるという。その後方には、ギアボックスに代えて電動モーターを搭載。そこから伸びたプロペラシャフトが、キャリーオーバーされたディファレンシャルとファイナルドライブに駆動力を伝える仕組みとなっている。
また、ガソリンエンジンやトランスミッションと同じ重量、寸法の電動パワートレインを採用したことから、サスペンションやブレーキなどについては変更が必要とならず、さらにオリジナルと同じ前後重量配分も実現。このことからジャガーは、「Eタイプ ゼロはオリジナルのEタイプと同様のドライビング・エクスペリエンスを提供できる」としている。
製造を担うのは英コベントリーにあるクラシック・ワークスで、オリジナルのEタイプをベースに、かつて10台限定で販売した「Eタイプ リボーン」と同じようにレストアを施し、電動パワートレインに換装。オーナー所有のEタイプを電動化するサービスも提供しており、電動化の後でも電動パワートレインをオリジナルのエンジンおよびトランスミッションと載せ換えて、元の状態に戻すことも可能となっている。
Eタイプ ゼロの詳細なスペックや価格については後日発表の予定。デリバリー開始は2020年の夏とされている。
(webCG)
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。