ヤマハ、新型の三輪モーターサイクル「ナイケン」を発売

2018.09.13 自動車ニュース webCG 編集部
「ヤマハ・ナイケン」
「ヤマハ・ナイケン」拡大

ヤマハ発動機は2018年9月13日、フロント二輪のモーターサイクル「NIKEN(ナイケン)」の予約受け付けを開始した。納車開始は2018年内を予定している。

「ナイケン」およびヤマハのLMW技術について説明する、ヤマハ発動機の日高祥博社長。
「ナイケン」およびヤマハのLMW技術について説明する、ヤマハ発動機の日高祥博社長。拡大
「“攻めのLMW”を表現した」というスタイリングも「ナイケン」の魅力となっている。
「“攻めのLMW”を表現した」というスタイリングも「ナイケン」の魅力となっている。拡大
エンジンは「MT-09」用をベースに独自の改良を施した845cc直列3気筒で、116psを発生する。
エンジンは「MT-09」用をベースに独自の改良を施した845cc直列3気筒で、116psを発生する。拡大
メーターはデジタル式。走行モードの切り替え機構など、装備も充実している。
メーターはデジタル式。走行モードの切り替え機構など、装備も充実している。拡大
ヤマハのLMW商品群。左手前に見えるのは、2017年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカー「トリタウン」だ。
ヤマハのLMW商品群。左手前に見えるのは、2017年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカー「トリタウン」だ。拡大
カウルが外された状態の「ナイケン」。
カウルが外された状態の「ナイケン」。拡大
操舵機構はパラレログラムリンクを用いた「トリシティ」のものをベースに改良を加えたもの。コーナリング時には2つの車輪が同心円の軌道を描くことで、滑らかな旋回特性を実現している。
操舵機構はパラレログラムリンクを用いた「トリシティ」のものをベースに改良を加えたもの。コーナリング時には2つの車輪が同心円の軌道を描くことで、滑らかな旋回特性を実現している。拡大
フロントのタイヤサイズは120/70R15。高いコーナリング性能と動力性能を実現するため、専用のタイヤをタイヤメーカーと共同開発したという。
フロントのタイヤサイズは120/70R15。高いコーナリング性能と動力性能を実現するため、専用のタイヤをタイヤメーカーと共同開発したという。拡大
ヤマハの日高祥博社長と「ナイケン」。
ヤマハの日高祥博社長と「ナイケン」。拡大

ヤマハの独自技術を満載した“走りの三輪バイク”

ナイケンは、ヤマハが「LMW(Leaning Multi Wheel)」技術を用いて開発した三輪のモーターサイクルである。2017年の東京モーターショーで世界初公開され、欧州、北米では一足早くインターネットにて予約受け付けが開始されていた。

最大の特徴はフロントに2つの車輪を備えている点で、通常の二輪車とは異なり、コーナリング時の高い安定性や長距離でも快適に過ごせる上質なクルージング性能を実現。さらにナイケンでは、既存の三輪モーターサイクルとは一線を画すスポーティーで滑らかな旋回特性や、自然な操舵フィールも追求されている。

エンジンは、「MT-09」にも採用される845cc水冷4ストローク直列3気筒(最高出力116ps、最大トルク87Nm)で、クランク慣性モーメントの最適化や電子制御スロットルのセッティング変更により、よりスポーティーかつマイルドな操作性を追求。6段のトランスミッションについても、スポーティーな走りに応えるべく「YZF-R1」と同じ強度に優れた素材を採用しているという。

装備も充実しており、唐突なエンジンブレーキの発生を抑制するアシスト&スリッパークラッチや、シフトアップの操作を支援するクイックシフター、3つのエンジン特性を選べる「D-MODE」(走行モード切替システム)、スムーズな走行を支えるトラクションコントロール、ロングツーリングの疲労を軽減するクルーズコントロールなどを採用。フロント二輪という特殊な車体構造を生かした、既存のモデルにはない大胆なスタイリングも特徴となっている。

ボディーカラーはダークグレーメタリックのみで、価格は178万2000円。

モーターサイクルならではの爽快な走りを追求

LMWとは、ヤマハが独自に開発した、モーターサイクルのようにリーン(傾斜)して旋回する三輪以上の車両の総称である。ヤマハでは、より安全で快適なモーターサイクルの開発をめざし、1976年よりLMWの研究開発を開始。2014年に最初の商品である「トリシティ125」を発売した。

今回のナイケンはその技術を用いた最新モデルにあたり、「Alpen Master by LMW」というコンセプトからも分かるとおり、LMWの安定した走りに加え、モーターサイクルならではのスポーティーな走りも追求したモデルとなっている。

具体的には、フロントにトリシティの操舵機構を発展、進化させた、新開発の「LMWアッカーマン・ジオメトリ」を採用。これにより、内外輪差が生まれるフロント二輪を常に旋回方向へ向かせることが可能となり、より自然な操舵フィールとリーン特性を実現したという。

また、外側片持ちフロントサスペンションや二軸ステアリング機構の採用、410mmのトレッド幅の確保により、45°のバンク角を実現。約50:50という理想的な前後重量配分も、優れたハンドリング特性に寄与しているという。

さらにスポーツバイク並みのハンドリングと優れた走行性能をかなえるため、120/70R15のVレンジタイヤをタイヤメーカーと共同開発し、フロントに装着している。

ヤマハでは、同車について「モーターサイクルの知識・経験が豊富で、新しい体験・技術に興味を持つお客様」をターゲットとして想定。年間販売台数は、国内で400台を見込んでいる。

(webCG 堀田)
 

関連キーワード:
ナイケン, ヤマハ, バイク, 自動車ニュース