アルファ・ロメオ・ステルヴィオ ファーストエディション(4WD/8AT)
もっとハジけろ 2018.10.17 試乗記 名門復権に向けた第2の矢として、市場に投入された新型SUV「アルファ・ロメオ・ステルヴィオ」。新生アルファならではのスポーティーなニューモデルは、果たして期待に応える出来栄えだったのか? “自慢の走り”を確かめた。マルキオンネが成した改革の産物
去る2018年7月に亡くなったセルジオ・マルキオンネCEOは、その手腕に賛否こそあれど、財務的にはフィアットグループ、言い換えればイタリアの自動車産業をものの見事に再建させた名経営者としてその名を残すことになるだろう。
その氏が、イタリアのエスタブリッシュメントに愛されてきたランチアを切り捨てても推し続けたブランドが、アルファ・ロメオだ。誕生から100年を超える歴史の土台には常にスポーティネスがあり、国際的にみても認知度が高い。そこをフックとすれば、再度の米国市場進出や、その先にある新興国市場への参入の足がかりにもなる。つかみどころがない印象の氏にあって、その考え方は手に取るようにわかりやすかった。
かくして史上幾度目かの再生に乗り出したアルファ・ロメオの目指すところは、ブランドイメージの上位シフトによる収益性の改善、そのためのコアテクノロジーとなるFR系アーキテクチャーの採用、それらを踏まえた仕向け地を問わず求められる車型の開発ということになる。そのプロセスに沿って登場したのが4ドアセダンの「ジュリア」であり、そこから間髪入れることなく投入されたSUVのステルヴィオだ。この流れもまた、セオリー通りといえるだろう。
現状、日本で販売されているステルヴィオのパワートレインは280psを発生する2リッター直4直噴ターボのみ。そしてドライブトレインはフルタイム四駆の「Q4」のみとなる。ニュルブルクリンク北コースでSUV最速となる7分51秒台をたたき出したという、2.9リッターV6直噴ツインターボを搭載する「クアドリフォリオ」は、年内に発売の予定だ。余談だが、最高出力650psを発生する「ランボルギーニ・ウルス」は、いまだニュルでのタイムアタックには至っていないようだ。
スポーティーな走りを武器にライバルに挑む
最近発表されたカタログモデルのグレード構成は「2.0ターボQ4」「2.0ターボQ4スポーツパッケージ」「2.0ターボQ4ラグジュアリーパッケージ」の3つとなる。スポーツパッケージはハイサポートのレザースポーツシートや19インチタイヤ&ホイールが、ラグジュアリーパッケージはレザーラップのインストゥルメントパネルやウッドパネル、18インチタイヤ&ホイールが標準装備で、価格は共に691万円。655万円のベースグレードは受注生産扱いだが、その価格差をみるにあえてそちらを選ぼうというユーザーは少ないだろう。今回、試乗に供されたのは日本デビュー時に限定400台で発売された689万円の「ファーストエディション」だが、走行性能にまつわるところでは20インチホイール&タイヤが固有の装備ということになる。
全長×全幅×全高=4690×1905×1680mm。ステルヴィオの車格はいわゆるプレミアムDセグメント系のど真ん中にあって、「メルセデス・ベンツGLC」や「BMW X3」を筆頭に、ライバルは群雄割拠と評しても足りないほどにひしめいている。
その中にあってステルヴィオはどのような個性を打ち出しているのか……といえば、それはズバリ、走りだ。230km/hの最高速はさておき、0-100km/h加速5.7秒というスペックは「ポルシェ・マカン」や「ジャガーFペース」などになぞらえれば、V6搭載グレードの側に近い。また、アルミやカーボンなどの材料置換によるライバル比で軽量な車体設計に加え、50:50の前後重量配分、そして「通常時はリア100%、最大で50%をフロント側に配分」という旋回性重視の四駆システムなど、運動性能を裏付けるディテールはいくらもある。
ただ、実際に試乗してみると、その走りは実用的にもしつけられていることがわかる。2250rpmで400Nmを発生……と、今日のエンジンとしてはやや高回転寄りのトルクバンドをZFの8段ATはうまく生かし、日常的な加速においてじれったさを感じる場面はない。ギアのつながり感もタイトで、パドルを用いればスポーツを唱えるに十分なダイレクト感をワインディングロードでも示してくれる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もっとターマック寄りであっていい
エンジンを回せばアルファ・ロメオらしい快音が……といかないのは昨今の直噴ターボが抱える共通の悩みだ。それでもサウンドチューニングは入念に施されたのだろう、低めのトーンながらもそれなりに高揚感のある音は、SUVというステルヴィオのキャラクターを鑑みれば程よいところなのかもしれない。
一方で、著しくSUV離れしているのがステアリングまわりの味付けだ。背丈の低い乗用車であってもクイックに感じられるだろうギアレシオと、それに比して容赦なく立ち上がる操舵ゲインは、拳ひとつで向きを変えるスポーツカーにでも乗っているような気にさせられるほど。それこそ毎日走る道がステルヴィオ峠のようなタイトターンの連続であれば整合性もあるだろうが、ロングツーリングやラフロードのドライブではさすがに神経をすり減らしそうなキャラクターではある。
でもこれは、ステルヴィオが自らの個性として確信犯で施したセットアップであることは明白だからして、文句をいうのは筋違いということになるだろう。こうなるとストロークで利かせる常識的なセットアップのブレーキももう少しタイトに締め上げてもいいかもしれないし、タイヤも大径低偏平の方が動きのつじつまが合うはずだ。
思えばジュリアでは「クアドリフォリオ」とそれ以外のモデルとで、ダイナミクスのキャラクターに大きな差があることが印象に残った。が、それは多様性のあるユーザーを囲うべきサルーンがゆえの苦悩でもあったのではないかとも察せられる。
対すれば、SUVはより嗜好(しこう)性が優先されるカテゴリーである上に、ライバルひしめく激戦区でもある。そうした場で一芸に秀でる必要のあったステルヴィオの場合、標準的なグレードであれ、「背の高いクルマで何してくれてんの?」といぶかしがられるくらいバキバキにターマック志向のシャシーが与えられてもいいのかもしれない。ベストグレードの答えはクアドリフォリオの上陸までおあずけだが、現状のラインナップではむしろ「吹っ切れなさ」が気にかかる。
(文=渡辺敏史/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
アルファ・ロメオ・ステルヴィオ ファーストエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1905×1680mm
ホイールベース:2820mm
車重:1810kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 SOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:280ps(206kW)/5250rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/2250rpm
タイヤ:(前)255/45R20 105V/(後)255/45R20 105V(ミシュラン・ラティチュードスポーツ3)
燃費:11.8km/リッター(JC08モード)
価格:689万円/テスト車=703万7744円
オプション装備:メタリックカラー(8万6400円)/ETC車載器(1万8144円)/フロアマット“AlfaRomeo”(4万3200円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:2872km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:343.1km
使用燃料:40.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.5km/リッター(満タン法)/9.0km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。