メルセデス・ベンツA220 4MATICセダン(4WD/7AT)
骨肉相食む 2018.10.20 試乗記 とどまるところを知らぬメルセデスの新型車攻勢。新型「Aクラス」にも、「ハッチバック」に続いて早くも「セダン」が設定された。ややもすれば「Cクラス」をも食いかねない、ニューフェイスの出来栄えやいかに!? アメリカ・シアトルからの第一報。FF系メルセデスの最新モデル
いわゆるジャーマンスリーのプレミアム性を物語る要素として、いま挙げるべきことのひとつといえば、車種数の多さではないだろうか。
例えばメルセデス・ベンツ(日本法人)のウェブサイトをみれば、その数は実に28。ここにAMGやスマートも加えるとトヨタのそれを軽く凌駕(りょうが)するだろう。もちろん他に日本に導入されていないモデルもあるわけで、230万台くらいの年間販売規模を考えると、多品種少量生産こそが贅沢(ぜいたく)の証しと言わんばかりの風呂敷の広げっぷりである。
先日、メルセデス・ベンツのR&D部門のトップであり、次期社長の座が内定しているオラ・ケレニウス氏に話を聞く機会があった。氏は、今後は電動化への注力もあり、今までのようなペースでの新車種投入は難しいとおっしゃっていた。しかし、一方でまだユーザーが求めるニッチ的なニーズも把握しているということだったから、もうひと声新たな車種が増えることも十分考えられる。ともあれ中にいるエンジニアたちは大変だ。
とりわけ、メルセデスにとってエントリークラスにあたるFF系プラットフォームのラインナップは、若いユーザー層のさまざまな嗜好(しこう)をくむにふさわしい拡張性に富んでいる。これまでは「Aクラス」「Bクラス」「GLA」「CLA」そして「CLAシューティングブレーク」と5つのバリエーションが用意されていたが、最新世代ではこの隙間にさらなる新しいモデルが追加されるのでは……といううわさが海外のスクープ情報からも伝わってくる。このAクラス セダンも、そんなうわさが現実化した一台だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボディーサイズは先代「Cクラス」に近い
全長×全幅×全高=4549×1796×1446mm。Aクラス セダンのディメンションは例えるなら先代W204系「Cクラス セダン」のそれにほど近い。ちなみに2018年4月に北京ショーで発表されたAクラス セダンはホイールベースが60mm長い「L」に相当するもので、中国市場専用車とされている。
ここまでくると“ニッチ・オブ・ニッチ”と言いたくもなるが、ここはCクラスに対する機能的優位が著しく抜きん出ることは避けたいという社内的な思惑により、この微妙な作り分けを余儀なくされているところもあるのだろう。それでもAクラス セダンは後席に座れば現行Cクラスに比肩するほどの空間があり、ゴルフバッグもきれいに収まりそうな形状のトランクを擁してもいる。駆動方式にこだわりのないユーザーにとっては、CクラスよりAクラスの方が合理的なセダン像にみえるだろう。
2019年春の日本デビューが予定されているAクラス セダンの導入仕様は定かではないが、本国仕様には1.3リッターから2リッターの4気筒ガソリンユニットと1.5リッターディーゼルが用意される。トランスミッションは全グレードで7段DCT(「A180」では6段MTも選択可能)が組み合わされ、上位グレードには「4MATIC」(4WD)の設定もある。このあたりの構成はハッチバックのAクラスと同様だ。
ハッチバックに対するアドバンテージは空力性能
Aクラス セダンとハッチバック、性能面において両車の大きな違いとなるのは空力特性かもしれない。ハッチバックボディーにして0.25という破格のCd値も見事だが、セダンはその延長したテール部を生かしつつ0.22という市販車最高レベルに達している。当然ながらこれは燃費や最高速に効いてくるわけで、Aクラス セダンはベーシックな「A180」でも、1.3リッター直噴4気筒ターボをして最高速は230km/hをマークするという。
装備に関してはAクラス ハッチバックの日本企画テレビCMでも推されていた、オリジナルAIを用いた音声認識アシスタンス「MBUX」がこちらも標準。加えて運転支援システムは「Sクラス」や「Eクラス」にも迫る充実ぶりと、Cセグメントばなれした先進機能体験が可能となる。日本仕様の詳細が不明な現状では音声認識のユーザビリティーは未知数だが、ローカライズには相当な労力が注がれているというから期待したい。
生産立ち上がりのタイミングということで、用意された試乗車は190psを発生する2リッター直噴4気筒ターボを搭載した「A220」のみだったが、日本にはより高出力な「A250」が投入される可能性が高い。そのあたりを勘案しながら走りだしてみれば、オプションの18インチタイヤを履いていながら、小入力時からのスムーズな足まわりの動きにあらためて驚かされる。これなら多少のパワーアップに対応してアシを固めたところで、街乗り領域での乗り心地が大きく損なわれることはないだろう。
また、この快適さをさらに際立たせているのが静粛性の高さだ。エンジンやトランスミッションといったメカノイズ系の低減もさることながら、速度を高めるほどに際立つのは件(くだん)の空力特性で、風切り音など上屋まわりからのノイズはひとつ上のDセグメントモデルに乗っているかのような少なさである。さらに、荷室部が区切られたセダンボディーのおかげで足まわりからの入力音も小さい。
“白場”が重要視される時代がやってくる
新型Aクラスはグレードに応じて2つのリアサスを使い分けているが、ハッチバックにせよセダンにせよ、今まで試乗したモデルはすべてマルチリンクの4輪独立サスが装着されており、小径肉厚タイヤ&トーションビームというベーシックモデルの乗り味は確認できていない。しかし、おそらく大きくは変わらないであろうことを想定できる理由は、アーム類の基本的な位置決めに相違はなく、それが小入力域からうまく作用している点、そして車体剛性が十二分に確保されている点にある。
この先、パワートレインの電動化が進むほどに、クルマのパッケージは増加する搭載物に対応すべく“白場”をいかに生み出すかがポイントとなってくるだろう。その際にFRだマルチリンクだというキーワードは自動車メーカーにとって支えきれない重荷となる可能性がある。Aクラス セダンの中身を知るにつけ、新型CLAとどうすみ分けるのかという目先の心配もさることながら、ともすればCクラスの実利的な存在理由を奪いかねないという不安を覚えるのは僕だけではないだろう。
(文=渡辺敏史/写真=ダイムラー/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツA220 4MATICセダン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4549×1796×1446mm
ホイールベース:2729mm
車重:1520kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:190ps(140kW)/5800rpm
最大トルク:300Nm(30.6kgm)/1600rpm
タイヤ:(前)225/40R18/(後)225/40R18(ピレリPゼロ)
燃費:6.7-6.5リッター/100km(約14.7-15.4km/リッター、NEDC複合モード)
価格:--万円/テスト車=-- 円
オプション装備:--
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。