圧縮比を変えることで走りと燃費を両立
日産が実現した世界初のVCターボエンジンを試す
2018.11.19
デイリーコラム
開発のスタートは1998年
エンジンの効率を高めるには、何はともあれ圧縮比を上げるのが一番手っ取り早い方法だ。でも自己発火式のディーゼルエンジンと違い、プラグを使って着火するガソリンエンジンの場合、燃焼速度や面積が適切にコントロールできなければ即座にノッキング→破損という事態になるのはご存じの通り。いかにそれを回避しながら圧縮比を高めることができるかという命題に対して、エンジニアはさまざまなアプローチを繰り広げてきた。
そこで誰もが思いつくシンプルな方法といえば、物理的に圧縮上死点を変えることだ。実際、自動車メーカーによるアプローチはこれまでいくつもあった。が、気筒内の連続的な爆発行程に可変機能を織り込むことは物理的にも力学的にも非常に難しく、どれもモノになることなく21世紀を迎えることになったわけだ。
日産が可変圧縮比エンジンの研究を開始したのは、今から約20年前の1998年にさかのぼるという。その間、この会社を取り巻く環境はどこよりも変わったと言っても過言ではない。果たして、当時は基礎段階だっただろうその火がいかにして日産の中でともり続けられたのかと問えば、カルロス・ゴーンCEO(当時)に就任後のかなり早いタイミングで直談判的なプレゼンテーションを行い、氏との間で確実なコンセンサスが得られたためという。さすがにゴーン会長にそれがモノになるという将来が見えていたとは考えづらいが、結果的に自分が目をつけていたユニークな技術がカタチになったわけだから、それはそれで感慨深いのではないだろうか。
日産は昨年(2017年)、市販車世界初となる可変圧縮比エンジンの生産を開始した。現在搭載されている車種は、日本で言うところの「日産スカイライン クロスオーバー」の後継にあたる「インフィニティQX50」のみ。日本では未発売で、米国や中国では発売済み、追って欧州でも展開される予定だという。可変圧縮比エンジンの型式名称は「KR20DDET」。直噴+ポート噴射と2つの燃料噴射経路を持つ2リッター4気筒ターボユニットとなる。
8~14の間でリニアに変化する圧縮比
圧縮比を可変とするために用いるのはクランク側に配された電動アクチュエーターで、1:243という強力な減速比を持つギアを介してモーターのアウトプットを低回転高トルク化させる仕組みだ。最終的には“2トン超え”という強大なトルクは、コンロッドを含む4つのリンクをピストン位置に関わらず絶え間なく動かし、上死点が最大で6mm移動。圧縮比が8~14の間でリニアに変化するという。
もちろん低圧縮側の設定値は高負荷時にターボによって大きなトルクを得ること、そして高圧縮側の設定値はリーンバーンによって低負荷時に最大効率を得ることを目的としている。日産のエンジニアによれば、この8~14という圧縮比は、世の2リッターガソリンエンジンのほぼすべてをカバーしており、下側は最高出力381psを発生する「メルセデスAMG A45」の、上側は「マツダ・アクセラ」などに搭載される「SKYACTIV-G」のそれと近似しているそうだ。
とはいえ、それは言うは易しの話。圧縮比が変わるということは、当然ながら燃焼パターンは二乗的に増えていくわけで、速度や負荷状態を鑑みながらどのように燃やしていくか、そこにターボやらCVTやらという他の要素も加わるとあらば、ECUのマップは膨大な量に及ぶ。現状のECUは32ビットだが、メモリ容量や処理能力はギリギリといったところだろう。そして最も大変なのは、この膨大なマップは走り込みによる実地的なデータなくして成立しないということだ。ここばかりはマンパワーの勝負となるわけで、このエンジンを成立させる上での泥臭い苦労のひとつといえるだろう。
圧縮比の可変状態はメーター内のインフォメーションモニターで確認することができ、いざ走りだしてみると、予想とは裏腹に圧縮比変更が相当頻繁に行われていることがインジケーターから読み取れた。ターボ車に乗っている人であれば、「ブーストメーターの動きよりもう少し忙しい感じ」と言えばその頻度をイメージしてもらえるだろうか。すなわち、「パーシャルスロットルをキープしながらできるだけ高圧縮のリーン域を使い続ける」というアクセルワークは、相当シビアとみていい。この辺りは対ノッキングのためのマージンも含まれており、プログラム的にはまだ知見を重ねて伸ばしていく領域だという。
3.5リッターV6エンジンの代替をもくろむ
同様に気になるところといえば、1500rpm以下のごく低回転域でのトルクの細さだ。低圧縮域に戻して素早くブーストを立ち上げるべきか、ターボを効かせずに粘るべきか、乗り方次第でさまざまな対応が求められるゾーンだけに、マップというデジタル面でも、ターボというアナログ面でも、応答が厳しいことになる。
が、逆に言えば気づいたのはこのくらいという感じで、日常的な走行において違和感のあるフィードバックや音、あるいは特殊なレスポンスみたいなところは一切感じられない。複雑なメカニズムが相当洗練された同調をみせていることに驚かされる。そして、エンジニアがもくろむ3.5リッターV6自然吸気エンジンの代替を担うに値するパフォーマンスは十分に感じられた。燃焼管理の緻密さに加え、リンクの配列上、ピストンの首振り現象がほぼ解消されていることも相まって、4気筒でも完全バランスに限りなく近い振動特性が得られていることも功を奏しているのだと思う。
ちなみに日産側の計測では、3.5リッター自然吸気の「VQ35DE」に対して、同等以上の動力性能を持ちながら27%程度の燃費向上が見込めるという。
正直なところ、燃費計を見ながらアクセルを微妙に踏み分けつつ、「果たしてそこまで上々な結果は望めるかなぁ」と思ったのも事実だ。でも、実用域での2リッター離れした豊かな力感や滑らかな回転フィールをみるに、「これは確かにプレミアムユニットとしての可能性はあるな」と思ったのは、このエンジンを搭載していたインフィニティQX50がユーザーの目の肥えた日本市場でも十分受け入れられるクオリティーとオリジナリティーを備えていたからかもしれない。
(文=渡辺敏史/写真=森山良雄/編集=堀田剛資)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。