WRC 2018シーズンを総括
復帰2年目で頂点に立ったトヨタ快進撃の秘密
2018.12.07
デイリーコラム
ラリー復帰2年目での快挙
正確に記すと2018年のWRC(FIA世界ラリー選手権)で「TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team」がマニュファクチャラーズタイトルを獲得した。
WRCにはもうひとつ、ドライバーズタイトルというのも存在して、これはフォードに乗るセバスチャン・オジエ/ジュリアン・イングラシアが獲得したので完全制覇というわけではない。「ヤリスWRC」を駆ったオット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤが、3連続優勝という華やかな活躍を見せて最後までタイトル争いに加わったが、結局3位に落ち着いた。
ラリー復帰2年目のチームがここまでのパフォーマンスを見せるとは、誰も想像していなかったのではないだろうか? あと少しでマニファクチャラーズだけでなくドライバーズタイトルさえも取りそうな勢いだったのだ。
ヤリスWRCの開発も順調に進んでいたのだろうが、個人的には快進撃の原動力は今シーズンのドライバーラインナップだと思う。
ヤリ-マティ・ラトバラというエースドライバーと新加入でエースドライバーの座を脅かすほどのスピードを見せたタナック、そして優勝争いにも加われる若手のエサペッカ・ラッピという布陣は、すべてのワークスチームの中で最も豪華に見える。
![]() |
![]() |
速いのに最終結果に結びつかなかった中盤戦
そしてマシンの進化は、時として今まで十分だったはずのものが、足りなくなることを引き起こす。
サーキット走行のF1と違ってWRC、ラリーはシミュレーション外のことが多々起こる。たとえばコーナーの路面(コンディション)が予想より良ければ脱出スピードが上がり、その先にあるジャンプを全開のまま飛んでしまうと、予想値を超えることがある。
そこをコントロールするのがドライバーの裁量でもあるのだが、マシンの信頼度が上がれば、ドライバーはコーナーでより攻め込んだ走りをする。さらにコーナーのインを攻め、フルパワーでコーナーのアウト側ギリギリまで立ち上がるだろう。マシンの熟成はドライバーをその気にさせ、さらなるタイムアップを生み出す、いや生み出してしまうのだ。
その結果、設計値を超えた入力によってマシンが音を上げてしまう。言い方を変えれば、マシンのスピード以上に若いドライバーの進化が勝ってしまうのだろう。
どうもシーズン中盤からそんなことが起きていたようにも見える。速いのに最終結果に結びつかない。そのあたりは2年目のチームにはあらがいがたい経験・データ不足なのではないか。それによってドライバーズタイトルは手のひらからこぼれ落ちてしまったが、マニュファクチャラーズタイトルを獲得したトヨタチームの力は並外れたものだ。
2019年シーズンへの期待も高まる
フォード、ヒュンダイそしてシトロエンも、おとなしくシーズンオフを過ごしはしない。トヨタもあぐらをかいてはいられないが、2019年への展望は明るいように思える。
ドライバーズラインナップも入れ替えがある。トヨタにはクリス・ミークが加わり、ラッピがシトロエンへ。またこのシトロエンには王者オジエが移籍し、スポット参戦で絶対王者セバスチャン・ローブも加わるという。これもまた来シーズンの見どころとなる。
「WRCジャパン復活か?」という話題もあったが、ひとまず2019年は見送られた。かつて開催された北海道ならまだしも、一度も国際ラリーが開催されていない中部でいきなりWRCはハードルが高すぎるのではないだろうか?
オーガナイザー側スタッフにしても、外国人エントラントと関わったことなく世界のトップを受け入れるのは難しいだろうと思う。まずは準備のための国際ラリーを開いて、満を持して“世界”を迎え入れてもらいたい。
そして将来そこで『君が代』が流れ、日の丸が空高く舞うのが見られたら最高だ。
(文=三好秀昌/写真=トヨタ自動車/編集=櫻井健一)

三好 秀昌
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。