「ヤマハYZF-R25」ヴィンテージレーサーカスタム
かつて“バイク少年”だった君へ 2018.12.26 インターカラーよ 永遠なれ<PR> 現代のロードスポーツモデル「ヤマハYZF-R25」が、インターカラーの「YZR500」に変身。バイク全盛期に青春を過ごしたオーナーが、憧れを投影して仕上げた一台に触れ、同世代のライダーである桐島ローランド氏が“大人だからできる、ちょっと違うバイクの楽しみ方”を語った。バイク少年の記憶に刻まれた特別な黄色
この黄色いヤマハを見て、「おおっ!」と腹の底から感嘆のうなりを上げる人もいれば、「だから?」と何の感慨も覚えない人もいるだろう。その違いは二輪経験と世代の記憶によるものなので、まずは「だから?」という人に、このカスタムバイクにわれわれが感嘆するわけを説明したい。
ヤマハのロードスポーツモデル「YZF」シリーズの“末っ子”に当たるYZF-R25。それを所有する一人のオーナーが、アメリカのパーツメーカーGG Retorofitz社が販売している「YZF-R3」用の外装キットを発見したところから話は始まる。
GG Retorofitz社の外装キットは、エッジが効いたR25のシルエットを、懐かしさが漂うアッパー&シートカウルとタンクカバーによってレトロモダン風に仕立てるというもの。つまり、見た目はまったく別物になる。それならとモチーフに選ばれたのが、黄色地に黒のストロボラインが入った「インターカラー」だった。
インターカラーとは、ヤマハのアメリカ法人がレース活動に投入したマシンに用いた、いわばファクトリーカラーだ。特徴的なカラーリングなので、ヤマハはアニバーサリーイヤーに発表した市販車にもインターカラーを使ってきた。特にこのデザインをファンに焼き付けたのが、MotoGPの前身たるロードレースの最高峰、ロードレース世界選手権の500ccクラスを1978年から3連覇した、ケニー・ロバーツのYZR500だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |