クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

新デザインの「トヨタ・プリウス」
マイナーチェンジで巻き返しなるか!?

2018.12.21 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ベストセラーは責任重大

2018年12月17日、マイナーチェンジされた新しい「トヨタ・プリウス」が発売された。今回の改良ポイントは主に3つ。グリルやライトなどを中心としたエクステリアデザインの変更。専用通信機器DCMの標準装備。そして運転支援システムであるToyota Safety Senseの標準化だ。つまり、外観、コネクテッド、安全機能に手が入れられている。

もちろんその目的は、プリウスの国内販売のテコ入れだ。現在のところ、プリウスの売れ行きは、決して芳しいとはいえない。日本自動車販売協会連合会(通称:自販連)の「乗用車ブランド通称名別順位」を見ると、2018年1~6月のプリウスのセールスは「日産ノート」「トヨタ・アクア」に続く3位。同年4~9月で見ても、1~11月でも同じ順位となる。そもそも2018年になってから月間でプリウスが1位になった月がないのだ。上位にあるとはいえ、過去10年で6回も年間1位に輝いているプリウスが、2011年、つまり7年も前に発売されたアクアにさえ販売台数で抜かれているのは非常事態だ。そんな難局を打開する! それが今回のマイナーチェンジの目指すところといっていいだろう。

現行モデルで最大の弱点は、筆者がこれまで「素晴らしい」「かっこいい」という言葉を誰からも聞いたことのない、そのルックスにあるといえるだろう。特に、アグレッシブで先鋭性をアピールするヘッドライト周りのデザインは、明らかにやりすぎだった。それが今回のマイナーチェンジで、もう少し洗練されたオーソドックスなものになっている。注目のコネクテッド機能を標準装備として、カーライフに役立つ情報を提供する「T-Connectサービス」を3年間無料で提供するというのも太っ腹。今回のマイナーチェンジにかけるトヨタの意気込みが感じられる。

ルックスも良くなったし、注目の機能も盛り込んだ。商品力は相当高まったはずだ。では、これでプリウスの未来はバラ色になるのか?

2015年12月のデビューから3年を経てマイナーチェンジされた「トヨタ・プリウス」。内外装のデザインが改められたほか、通信機能と安全性能の向上が図られた。
2015年12月のデビューから3年を経てマイナーチェンジされた「トヨタ・プリウス」。内外装のデザインが改められたほか、通信機能と安全性能の向上が図られた。拡大
フロントまわりはヘッドランプやグリルのエッジが切り詰められ、端正な顔立ちに。トヨタのオフィシャルサイトには「親しみやすい表情」という言葉が並ぶ。
フロントまわりはヘッドランプやグリルのエッジが切り詰められ、端正な顔立ちに。トヨタのオフィシャルサイトには「親しみやすい表情」という言葉が並ぶ。拡大
インテリアのデザインも変更され、「プリウスPHV」と同様の縦型ディスプレイが選べるようになった。
インテリアのデザインも変更され、「プリウスPHV」と同様の縦型ディスプレイが選べるようになった。拡大
トヨタ プリウス の中古車webCG中古車検索

目指すはマニアックな先進モデル

残念ながら、筆者の考えは「NO」だ。いまの世の中、それほど甘くはない。

理由は2つある。ひとつは「ライバルが多すぎる」ということ。これまでプリウスは、「燃費の良いハイブリッド車」の代名詞として人気を集めてきた。ハイブリッド車という存在がほかになかった20年も前に誕生し、ハイブリッド車の魅力=環境性能の良さをアピールし続けてきた。その結果、「燃費の良いクルマが欲しいならハイブリッド」「ハイブリッドならプリウス」という常識が生まれ、その追い風に乗って販売数を伸ばしてきた。ところが気が付けば、いま自動車界はハイブリッド車だらけ。「燃費の良さ=ランニングコストの安さを求めるなら、もっと小さいアクアでいい」という流れもある。ハイブリッドというブルーオーシャンが、いつのまにかレッドオーシャンになっていたのだ。

もうひとつの理由はトレンドの変化だ。プリウスが爆発的にヒットしたのは、リーマンショック後の不況、エコカー減税導入などにより、省燃費がトレンドになった2009年以降。ところが、トレンドは移ろいゆくもの。いまのそれはSUVであり電動化だ。プリウスは、その真ん中からは外れてしまっている。トレンドから外れた商品は売れなくなる。かつて何十年も売れ筋ナンバーワンであった「カローラ」もその座を追われた。過去10年間のチャンピオンはプリウスだったけれど、未来永劫(えいごう)その地位が保証されるわけもない。

ただ、トレンドから外れても、商品としての魅力があれば生き残ることはできる。そういう意味で、プリウスには先進性という本質的な魅力がある。振り返れば、4世代、20年のプリウスの歴史のうち、成功をおさめたのは後半の10年間だけ。3世代目は大ヒットしたけれど、初代と2代目は、ややマニアックな存在であった。先進性は耳に心地いい言葉だが、すべての人がそれを望むものではない。尖(とが)れば尖るほど対象は減る。根強いファンは残るだろうが。つまりプリウスは、「一番売れるべきクルマ」という役割をそろそろ終わりにして、「マニアックだけれど、ものすごく先進性のあるクルマ」という本来のポジションに戻ってもいい時期に近づいているのではないだろうか。

次世代となる5代目は、2021年ごろに登場するはず。きっといまは、開発の真っただ中。トヨタはプリウスをどうしたいのか? その答えは次世代モデルの登場でハッキリするだろう。

(文=鈴木ケンイチ/写真=トヨタ自動車/編集=関 顕也)

「プリウス」と同じクラスに属するトヨタのSUV「C-HR」。ガソリンエンジン車のほかにハイブリッドモデルもラインナップされる。自販連の統計データによれば、2018年1~6月の国内販売台数は4万0998台で、ブランド通称名別のランキングは11位。
「プリウス」と同じクラスに属するトヨタのSUV「C-HR」。ガソリンエンジン車のほかにハイブリッドモデルもラインナップされる。自販連の統計データによれば、2018年1~6月の国内販売台数は4万0998台で、ブランド通称名別のランキングは11位。拡大
2018年前半(1~6月)に国内で最も売れた乗用車は「日産ノート」(写真)。シリーズハイブリッドシステムを搭載する「ノートe-POWER」がセールスを押し上げた。
2018年前半(1~6月)に国内で最も売れた乗用車は「日産ノート」(写真)。シリーズハイブリッドシステムを搭載する「ノートe-POWER」がセールスを押し上げた。拡大
最新型「プリウス」のリアビュー。縦長のラインが特徴的だったリアコンビランプは、よりオーソドックスな形状に改められた。
最新型「プリウス」のリアビュー。縦長のラインが特徴的だったリアコンビランプは、よりオーソドックスな形状に改められた。拡大
鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。