第7回:発表! 私的カーデザイン大賞(前編) ~デリカミニの挑戦、プリウスの達観~
2023.12.27 カーデザイン曼荼羅デザインの可能性と限界を示したクルマ
webCGほった(以下、ほった):2023年もすっかり年の瀬。年またぎの2回は、各自の“2023年の推しグルマ”の話をしていきたいと思います。
清水草一(以下、清水):センスが問われるね。
ほった:さっそくですが、ワタシは三菱の「デリカミニ」です。
清水:センスいいね(笑)!
ほった:ワタシの推しグルマというより、今の時代を一番象徴するクルマかなと思うんですよね。軽のトールワゴンで、SUVテイストで、スゴい“キャラもの”感も強いじゃないですか。
渕野健太郎(以下、渕野):デリカミニは、語るべき素材ですよ。
ほった:そんな渕野さんには怒られちゃうかもしれないけど、デザインでできることの限界を示したクルマでもあると思うんです。東京オーサロンで出たときには「三菱のブースにこんなに人が来るなんて!」っていうぐらい注目されていたし、メディアの取り上げ方もスゴかったですけど、結局、工場のキャパシティーとかの問題もあって、直近でも販売台数は月販3777台(2023年10月単月)なんですね。ちょっと待て。「ホンダN-BOX」は2万3000台だぞって話なわけですよ。
渕野:確かに、デリカミニはまだあまり見かけませんね。
清水:それは「eK」シリーズを除いた、デリカミニだけの台数?
ほった:そうです。正直なところ、デリカミニの中身は「eKクロス スペース」そのままですから、「今の時代にデザインでどこまでやれるか?」のバロメーターだと思って見ていたんです。で、ああ、この辺が限度だったのかなぁと。もちろん、前年同期の「eKスペース/eKクロス スペース」の3倍以上売れているので、それでもスゴいことなんですけどね。
清水:そうだよ。僕はeKシリーズとの合算の数字しか分からないんだけど、それだと去年より1万台以上増えてるよ。
ほった:そうなんです。確かにそうなんですけど……11月時点で合計アバウト3万6000台というのは、N-BOXなら2カ月で、しかも単独でさばける数なんですよ(泣)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このデザインはガンバっている!
渕野:ほったさんは今、「デザインの限界を示した」って言いましたけど、逆にデザインでクルマの価値を変えられることを示せたのはスゴいと思いました。実際のところ、デリカミニはボンネットフードをベース車と共用してるんですよね。フェンダーも共用だと思うんですけど……。
清水:でも、eKクロス スペースとは、まったく別物のクルマになりました。
渕野:そうなんです。eKクロス スペースだと自分の趣味ではやや物足りないですが、これだったら乗ってみたいなと思わせますね。
ほった:ナルホド。
渕野:デザイン自体も、手を加えた箇所は確かに限られますが、そのやり方はとても凝っています。例えばフェンダーなどの黒い部分は、実は塗装なんですよ。先にブラックを塗装して、マスキングを貼ってからボディー色を塗っているということです(参照)。手間を考えると、量産でそこまでやるのはなかなか難しい。かといって、軽自動車なのでホントにモール類を付けるわけにもいかないし、これもよくやったなと思いました。
ほった:車両規定を数ミリでもはみ出したらもう、軽とは認められなくなっちゃいますからねぇ。
渕野:シールでも、多分なにかがマズかったんでしょう。とにかく、デリカミニはすごく手間がかかってる。
清水:ボディーの塗り分けって、大変なんですね?
渕野:これは大変だと思います。先ほども言ったとおり、最初に黒を塗ってからマスキングしてボディー色を塗るわけですが、マスクをするにもフェンダー部にはケガキ線みたいなものがないんですよ。わざわざ治具を使ってマスクしているんでしょうけど、「こんなことできるんだ、量産車で!」と思いました。
清水:それは、いわゆるツートンカラーより大変なんですか?
渕野:一般的なツートンカラーは、ルーフ部分とか、ピラーから上が別の色、というパターンが多いじゃないですか。そういう場合は、ちょうど継ぎ目のところを樹脂の黒いカバーで隠せたりして、塗り分けが比較的簡単なんですよ。デリカミニは、こんなに複雑な塗り分けを企画して、それに工場が対応できているっていうところがスゴい。「eKクロス」のフェンダーの黒い部分は、確か“貼りもの”じゃないでしたっけ?
ほった:あれはシールでしたね。
渕野:なぜデリカミニは塗装でやったかは、ちょっと分からないんですけど、本当にスゴいなと。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もうムリに“顔”をそろえる必要はないんじゃない?
清水:フロントフェイスは別物ですよね。樹脂部分をそっくり変えて。
渕野:そう、本当に前の部分だけで「お、これスゴいよな」と思わせてます。素直にカッコいいですよ。
清水:それと、「ダイナミックシールド」を骨抜きにした点がいいと思うんですよ。
ほった:骨抜きって(笑)。
清水:最初にダイナミックシールドを見たときは(参照)、クセになるエグさだなって思ったんだけど、初登場からずいぶんたって、「もう結構です」みたいになっていたので。
渕野:特徴的なものをずっと使い続けるのって、なかなか難しいんですよ。みんな、「なんのために顔のデザインを統一してるんだろう?」っていうのが、だんだん分からなくなっている。それよりも、クルマ個々の商品性が重要じゃないかな。このクルマも「アウトドア向けだけど、家族が乗るから親しみも必要だよ」っていうところで、こういうデザインになったんだと思います。
清水:とにかく、渕野さんのデリカミニのデザイン評価は高いわけですね。
渕野:いいと思います!
スタイルがすべて プロポーションこそ命
清水:私は「トヨタ・プリウス」をぜひ取り上げたいんです。なにせフォルムがスゴいインパクトだったじゃないですか。このフロントウィンドウ、自分の「フェラーリ328」と並べても、角度が寝てるんですよ。
ほった:うへぇ! そうなんですか。
清水:フロントウィンドウの傾斜角は「カウンタック」とほぼ同じ。ものスゴいフォルムなんだけど……実はもう、どこか平凡だなと感じ始めてるんです。
ほった:飽きるの早!
清水:抑揚がなくつるーんとしていて、意外とインプレッシブじゃない。10年後に見たら「いまひとつだったね」ってなるのかもしれないなと思って、渕野さんの意見を聞きたいなと。
渕野:自分はいつも「プロポーションだ、シルエットだ」って言ってるじゃないですか。プロポーションとかシルエットで個性を出せたら、もうそれが一番強いんですよ。でも、なかなかそうはならないから、顔だとかボディーサイドだとか、立体構成とかで個性を出すわけです。でもカウンタックとかって、もうパッと見のプロポーションとあの断面、それだけで圧倒的な存在なわけです。プリウスはそういうものに通じるところがあって、だから「プロポーションで個性を出す」っていう点では、このクルマは100点だと思うんですよね。
清水:100点!?
![]() |
![]() |
![]() |
誰(た)がために鐘は鳴る
渕野:……ただ、オリジナリティーのある素晴らしいデザインなのですが、デザイナーの職業的視点で見ると「どういうお客さんのための、どんな使われ方をするクルマなのか?」というところが、このデザインは分かりにくいと思うんですよね。どういうオーナー像を想定してつくったのかな? と。
ほった:そういうのは、あまり感じないですね。
渕野:そもそもプリウスの購入層って、国内だと比較的年配の方も多いですよね。このデザインがそれにふさわしいかというと、疑問が残ります。実際のユーザーや使われ方を考えると……このデザインを評価するのは難しいですね。
清水:0点ってことでしょうか?
渕野:そうじゃないですが、幅広いユーザーに使われるクルマなら、見た目も使いやすそうなカタチにするべきかなとは思います。クルマって、カッコいいから買うってわけじゃないじゃないですか。どういうシチュエーションで、どういうことをするために買うかが大事で、それが全然見えてこないということなんです。
清水:カッコだけで買う場合も、あるとは思いますよ(笑)!
渕野:カッコだけ、そうですねぇ……。ただ、プリウスってハイブリッドの先駆者ですよね。そのハイブリッド技術が当たり前になった今、それ以外の価値を見いだしにくくなって、すでに偉大な一時代が終わったって感じがしていました。
清水:終わっていたんで、こうできたわけですよね。発表会でエラい人も、それっぽいことを言ってましたけど。
渕野:役割が終わっていたから、スゴく個性を出してきた。トヨタはすべて、百も承知でこれをやったわけです。
ほった:ああ。だからデザインからクルマの役割が伝わってこないんですね。クルマとしての使命を終えていて、かつメーカーもデザイナーも、それを承知でつくったもんだから。そう考えると、大きな達観の果てに至ったカタチに見えてきたなぁ。
なんだかんだでトヨタはスゴい
渕野:このクルマって、雰囲気的にはすごく空力よさそうだけど、どうなんですか?
ほった:先代より後退しているそうです。本当はルーフのピークが後ろ寄りじゃないほうがいいみたいで。いわゆる、おむすび型。
渕野:ルーフのピークが中央のピラーよりも後ろのほうにある。これって、最近のトヨタが結構採用しているパターンです。初代「レクサスNX」が最初だったかなと思いますが、あそこにピークを持ってくるのって、なかなか難しいんですよ。レクサスNXはすごく新しい提案をしていて、私達も大いに触発されて、そういうシルエットを描いて試行錯誤していました。プリウスはその完成形だと思います。
清水:これは単に、後席の頭上空間をとるためにこうしているわけではないんですか? 実際プリウスの後席って、見た目より頭上空間、あるんですよね。
渕野:それもなくはないですけど、今ではあらゆるトヨタ車がこうなってきてるんですよ。この間出たSUVの「センチュリー」、あれもリアのほうが高い。
ほった:「RAV4」もその気はありますよね。
清水:この間取り上げた「ランクル250」も。
渕野:ただ、ピークが後ろ寄りにあるクルマは、真後ろから見たときに“縦長”に見えがちなんです。そこをどうするかなんですけど、NXもプリウスも、全然不自然なところはないから、やっぱりトヨタのデザインチームのバランス感覚はスゴい。とにかくプリウスには“やりきった感”がありますね。
清水:個人的には、毒がないんじゃないかと思うんですよ。キレイすぎる。プリウスにそれを求めるのはムリがあるとは思いますが。
渕野:いや、個人的にはもっとピュアでもいいかなと思う。どうせだったらもっとシンプルに、このフォルムだけに徹したら、また全然違って、フューチャー感がすごく強くなったんじゃないでしょうか。
清水:なるほど、逆か……。いずれにしろ、10年後が楽しみです(笑)。
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=三菱自動車、トヨタ自動車、ランボルギーニ、峰 昌弘、花村英典、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。