トヨタ、CESで新しい自動運転の実験車両を公開
2019.01.04 自動車ニュース![]() |
トヨタ・リサーチ・インスティテュート(以下TRI)は2019年1月3日(現地時間)、ラスベガスで開催される世界最大級のエレクトロニクスとITの見本市「CES」(開催期間:2019年1月8日~11日)において、新型の自動運転実験車「TRI-P4」を公開すると発表した。
センサーもコンピューターも車両も進化
TRIは人工知能技術の研究・開発を担うトヨタのアメリカ現地法人である。今回、発表がアナウンスされたTRI-P4は、現行型「レクサスLS」をベースとした実験車両で、「ガーディアン」(高度安全運転支援システム)と「ショーファー」(自動運転システム)という2つの自動運転システムが搭載されている。TRIで自動運転技術を担当するシニアバイスプレジデントのライアン・ユースティス氏は、前者を「完全な自動化、すなわちすべての、もしくは限られた運転環境においてドライバー不在での自動運転に重点を置いたもの」、後者を「人間の能力を置き換えるのではなく、増大させるもの」と説明している。
センサーについては、2つのカメラを追加することで両サイドの認識性能を高めているほか、自動運転車用に設計された2つの画像センサーを前方と後方に追加。レーダーシステムも車両周辺の近距離の視野を向上させるべく最適化している。また前モデルである「Platform 3.0」より、8つのスキャニングヘッドを持つLIDARシステムを現行型LSのデザインにあった形状としつつ踏襲している。
自動運転システムの頭脳として機能するコンピューターについても“賢さ”の向上を図っており、より高い計算能力と機械学習能力と、より早い学習能力を実現。コンピューターはすべてハイブリッド車の二次電池で稼働し、またリアシート背後の枠に平行に取り付けることでトランクスペースへの干渉を抑えることに成功している。
ベース車の変更もシステムの進化に寄与しており、現行型LSに備わる新しいシャシーとステアリングの制御技術を活用することで、より素早くレスポンスのいい、スムーズな自動運転を実現しているという。
TRI-P4は、TMNA(トヨタ・モーター・ノースアメリカ)R&Dの試作車開発センターにおいて、2019年春に製作が開始される予定となっている。
(webCG)
-
NEW
第639回:自動車文化を盛り上げたい! トーヨータイヤの“バーチャルオートサロン”訪問記
2021.1.27エディターから一言「東京オートサロン」の中止もなんのその! トーヨータイヤがオンラインコンテンツ「TOKYO AUTOSALON 2021 Special Site」を公開。世界各国のカーガイが登場するリポートからは、「こんな時こそ盛り上がりたい! 盛り上げたい!」という熱い思いが感じられた。 -
NEW
メーカーの知恵の見せどころ コロナに効く自動車技術はあるか!?
2021.1.27デイリーコラム世の中がコロナ禍の影響を受けるようになってはや1年、自動車業界にはどんな変化があっただろうか? 抗ウイルスを意識した技術や製品に焦点を当てつつ、コロナ時代のカーライフについて考えた。 -
NEW
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】
2021.1.27試乗記マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。 -
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします!