自動運転 の検索結果
-
2025.9.22 自動車ニュース webCG 編集部
日産がAIを搭載した次世代運転支援技術「プロパイロット」を公開 2027年度発売の市販車に採用
日産自動車は2025年9月22日、2027年度に導入を予定しているAIを用いた次世代運転支援技術「ProPILOT(プロパイロット)」を公開。東京・銀座を中心とする一般公道で、開発試作車のデモンストレーション走行を行った。
-
2025.8.29 デイリーコラム 石井 昌道
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側
世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
2025.5.16 デイリーコラム 林 愛子
日本での試験走行にトヨタとの協業 Waymoの進出で日本の“自動運転”はどう変わる?
米国でロボットタクシーを運行するWaymoが、いよいよ日本へ進出? タクシー会社と協力して試験走行を開始し、トヨタとの協業も発表した彼らが見据える未来とは? 日本における自動運転技術の普及は、これで加速するのか? 技術ジャーナリストが考察した。
-
2025.3.21 自動車ニュース webCG 編集部
ホンダがハンズオフ機能付き運転支援システムを搭載する「アコード」の情報を先行公開
本田技研工業は2025年3月20日、同年夏に追加設定予定のハンズオフ機能付き高度車線内運転支援機能を搭載する「アコードe:HEV Honda SENSING(ホンダセンシング)360+」の情報を、オフィシャルウェブサイトで先行公開した。
-
2025.3.2 試乗記 櫻井 健一
MINIエースマン/テスラ・モデルY/メルセデス・マイバッハEQS SUV【試乗記】
まだまだエンジン車から離れられそうにもないと思いつつ、最新の電気自動車(BEV)も気になる昭和のカーマニア(=私)。「MINIエースマン」と「テスラ・モデルY」、そして「メルセデス・マイバッハEQS SUV」に試乗し、最新BEVの魅力を探った。
-
2025.1.8 自動車ニュース webCG 編集部
目指すは世界初の“全域アイズオフ”! ホンダが次世代EV「Honda 0」の新技術を発表
ホンダが「CES 2025」で、次世代EV「Honda 0」シリーズに搭載する予定の新技術を発表。AIを活用して世界初の“全域アイズオフ”(全域における自動運転レベル3の実現)を目指すほか、ルネサスと共同で次世代モデル向けのコアECU向けSoCを開発するとしている。
-
2019.8.28 自動車ニュース webCG 編集部
トヨタとスズキが資本提携に合意 長期的な提携関係の構築・推進を目指す
トヨタとスズキが資本提携に関して合意したと発表。自動運転を含む新たな分野での協力を進めるための、長期的な提携関係の構築・推進を目的としたもので、トヨタは960億円相当のスズキ株を、スズキは480億円相当のトヨタ株を相互保有するとしている。
-
2019.8.23 デイリーコラム 関 顕也
結局、何が、どう変わる?
“CASE時代”のカーライフ2016年にダイムラーが提唱して以来、世界的に浸透しつつある“CASE”というキーワード。そこに示された自動車の未来像は、日本においてはどのように実現されるのか? 識者の見解を、あるセミナーで聞いてみた。
-
2019.7.17 自動車ニュース webCG 編集部
フォルクスワーゲンとフォードが世界規模での提携を自動運転と電気自動車にも拡大
独フォルクスワーゲンと米フォードは2019年7月12日、グローバル規模の提携を自動運転と電気自動車(EV)に拡大すると発表した。自動運転技術の開発会社を両社の傘下に収めるほか、フォルクスワーゲンの「MEB」車台を使用し、フォードがEVを生産する。
-
2019.5.27 デイリーコラム 林 愛子
CMの世界がいよいよ現実に……
“手放し運転”を実現した新技術を紹介する日産の「プロパイロット2.0」が、高速道路での“手放し運転”を実現! 既存のシステムよりはるかに“やること”が多い新世代の運転支援システムは、どのような新技術によって支えられているのか? 自動車を未来へ導く英知を紹介する。
-
2019.5.10 デイリーコラム 林 愛子
安全な交通社会の実現へ向けて(前編)
自動運転技術が加速させる、新しい安全装備の開発痛ましい交通事故の根絶へ向け、さまざまな取り組みがなされている自動車業界。各メーカーによる新技術の研究開発や、行政および国際機関の動向などをおさらいするとともに、実際にハンドルを握る、われわれドライバーが心がけるべきことについて考えた。
-
2019.5.3 デイリーコラム 藤野 太一
今夏から渋滞時の“手放し運転”が解禁に
BMWの「ハンズ・オフ機能」を解説するBMWジャパンが2019年夏に「ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援機能」を備えた車両を導入すると明らかにした。いわゆる“手放し運転”を実現した技術的背景と、特殊な道路事情を抱えた日本に適合させた、同社の取り組みについて解説する。
-
2019.4.26 デイリーコラム 渡辺 敏史
平成の自動車界を振り返る(第2回)
完全なる“自動”車を求めて日ごろからたびたび耳にする自動運転。そして、新型車では常識になりつつある運転支援システム。こうしたクルマの自動化は、平成の大きなムーブメントのひとつだったといえるだろう。その進化を振り返りつつ、未来について考える。
-
2019.4.19 自動車ニュース webCG 編集部
【上海ショー2019】フォルクスワーゲンが「ID. ROOMZZ」を世界初公開
独フォルクスワーゲンは2019年4月14日(現地時間)、上海モーターショー(開催期間:2019年4月16日~25日)の直前に開催された「ブランドSUVナイト」において、レベル4の自動運転機能を持つフルサイズの電動SUVコンセプト「ID. ROOMZZ(アイディ.ルームス)」を世界初公開した。
-
2019.4.10 自動車ニュース webCG 編集部
手を離して運転できるBMW 2019年夏にも国内初導入
BMWジャパンは2019年4月10日、日本初となる「ハンズオフ機能付き渋滞運転支援機能」を搭載した車両を同年夏以降に順次導入すると発表した。「3シリーズ」「8シリーズ」「X5」に同システムを採用、対象モデルを順次拡大する予定だ。
-
2019.2.13 デイリーコラム 林 愛子
ルノー・日産とWaymoが自動運転で提携!?
業界を揺るがすウワサ話から開発競争の今を読み解く競争が加速する自動運転と次世代モビリティーの開発。そこにもたらされたのが、ルノー・日産とWaymoが提携するというウワサだ。両社の目的は? そもそもWaymoとはどんな企業なのか? 業界を揺るがす提携話を通して、開発競争の今を解説する。
-
2019.2.8 エッセイ 大矢 アキオ
第591回:見ないとイタリア人に叱られる!?
ハイテクてんこ盛りの自動運転EXPO自動運転EXPOと聞けば、華やかなコンセプトカーなどが並ぶ、派手な展示を想像するだろう。しかし実際は、まさにプロフェッショナル向けといった風情が漂う、真面目一辺倒の会場風景。場違いないでたちで現れた大矢アキオは何を見て、何を学んだ!?
-
2019.1.11 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ
ますます現実味を帯びてきた!
「CES 2019」に見る自動運転テクノロジーいま、自動運転を実現するテクノロジーはどうなっている? 世界最大級のエレクトロニクスとITの見本市「CES 2019」で見られた、最新の取り組みや課題となるポイントについてリポートする。
-
2019.1.4 自動車ニュース 鈴木 真人
トヨタ、CESで新しい自動運転の実験車両を公開
トヨタが世界最大級のエレクトロニクスとITの見本市「CES」において、新型の自動運転実験車「TRI-P4」を公開すると発表した。ベース車は現行型「レクサスLS」で、より進化を遂げたセンサーやコンピューターを搭載しているという。
-
2018.10.4 自動車ニュース webCG 編集部
トヨタとソフトバンクが自動運転を見据えた新会社設立
トヨタ自動車とソフトバンクは2018年10月4日、新たなモビリティーサービスを行う新会社「MONET Technologies(モネ テクノロジーズ)」を合弁で設立すると発表した。資本金20億円でスタートし、同年中に共同事業を開始。将来的には100億円まで増資を予定している。