日産・ルノー問題、法改正、中国市場……
自動車業界の2019年を見通す
2019.01.07
デイリーコラム
アライアンスは当面維持されるだろうが……
2019年の自動車業界はどうなるのか。まず気になるのは日産自動車のカルロス・ゴーン元会長が有価証券報告書の虚偽記載で逮捕された事件の今後である。最近の報道の内容は、ゴーン氏が会社を利用していかに私腹を肥やしたか、果たして有罪になるかのかどうかに集中しているが、筆者が関心を持っているのはゴーン氏個人の運命ではない。企業としての日産が今後どうなるか、である。
今回の事件のきっかけはゴーン氏の不正かもしれないが、その背景には日産のルノーに対する不満の蓄積があるようだ。ルノーの会計報告書を見ると、ルノーの純利益の約半分は日産の貢献(日産の「持ち分利益」)が占めており、日産がルノーの屋台骨を支える存在になっているにもかかわらず、むしろルノーは日産に対する関与を強めようとしている。「不平等条約」を解消したい日産と、引き続き主導権を握り続けたいルノーの駆け引きが水面下で激化していたのだが、それが今回の事件で水面上に出てきた格好だ。
ただし、直ちに日産とルノーが提携を解消することは考えにくい。両社が享受している、共同購買やプラットフォームの共同開発などによるコスト削減効果は、現在年間7000億円規模に達しており、両社にとってこれを失う影響は大きい。このため短期的には日産・ルノーアライアンスは維持されるだろう。しかし、それ以降は両社の距離は次第に開いていくと筆者は考えている。企業の関係も人間関係と同じだ。相互の信頼と尊敬の念がなければ関係の維持は難しい。そして今回の事件は、そのどちらも決定的に失わせてしまった。
もうひとつ、2019年を占う上で重要なニュースが2018年12月末に発表された。警察庁が道路交通法の改正案を示し、パブリックコメントの募集を始めたことだ。このニュースがどうして注目されるのか。それはこの改正が自動運転の「レベル3」の実用化に道を開くものだからだ。そしてこの改正案の中には、筆者が驚かされる内容が含まれていた。「自動運転中の携帯電話の使用」を認める内容が含まれていたのがそれだ。
![]() |
-
NEW
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
NEW
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。 -
ハーレーのエンベロープをプレゼント!
2021.1.21プレゼント今回は、ハーレーダビッドソンのエンベロープ(封筒)をプレゼント。同ブランド初の量産型電動バイク「ライブワイヤー」が描かれているのがポイントです。奮ってご応募ください。